26
《音を出してお楽しみいただきたい実践》
全て自然の音でございます♪
今宵は虫の声に風香調の調べで君達との宴を楽しんでおります🌾
平安の音楽は何かしら自然の音が混ざることを前提にした音楽だと私は考えております。
虫の声とのジャムセッションでございます♬
琵琶は紫檀槽でございます✨
27
@2danuma 横から失礼致します。
「和室界隈」にも色々あるという広報活動を頑張ってまいりたいと決意いたしました。
29
自分の腕を磨くために高みを目指すことは素晴らしいことですが、他人の価値で、それが「0点」なのか「本物」なのか、それは様々です。
伝統品でよく使われる「一級品」「本物」という表現は時として、適切ではないと感じることがあります。
ちなみに、私は「三級品」に大いに感動することがあります。
30
【平安ではやってはいけない蹴鞠の返し】
(思わず反射的にやってしまいましたが、ダメです。絶対!冠に被害大😭)
31
32
蹴鞠を楽しんでおります。
多くの「日本伝統文化」が洗練されて美しい様式ができた反面、もともとの「楽しみ」や「気軽さ」が失われてしまった側面がございます。
平安時代には咲き乱れる花のもとで、笑い声溢れる蹴鞠が見られたことと存じます🌸
そんな蹴鞠があちこちで見られるようになったらなぁ
33
「自分が知らない分野が不要」だと感じるのは無理のないことです。知らないということは、その価値も重要性も分からないからです。
少なくとも「日本の古典を義務教育にする国は、日本以外にはありません」ので、古典に詳しくない人が使うか使わないかで安易に判断することではないと私は思います。 twitter.com/hirox246/statu…
34
36
《音を出してお楽しみ下さい》第二弾✨
日本の古来の芸能には「即興性」が共通して多くみられます。もちろん平安の音楽も同じでございます。この動画ももちろん、その調の持つ音階を使って私が即興でメロディを組み立てており、この宴の調べはこの虫の声、自然の音とのジャムセッションでございます。
37
38
《平安レア動画》
とうとう夢の一つを叶えていただきました✨動いている牛車に乗せてもらいました🥹
蔀型に開く物見からの「動いている牛車からみた景色」でございます♪
動く車輪がこのように見えていて、枕草子でも「蓬の、車に押しひしがれたりけるが、輪の回りたるに、近ううちかかり」とあります
39
40
41
前にご紹介させていただきました牛車動画でございますが、この牛車の何が良いかと申しますと、車輪がきしめいていない事でございます。『枕草子』の「にくきもの」に「きしめく車に乗りて歩くもの(中略)いとにくし。我が乗りたるはその車の主さへにくし」とあり小納言さんに怒られないタイプなのです
42
古い映画(たしか、源氏物語)より。
前にもツイートしたと思うのですが、このリアルな表現がとても素晴らしうございます。
平安の建物では御簾は風に揺れ、庇には枯葉も吹き込み、室内まで風や枯葉が吹き込みます。
枕草子には実際に、雪や霰が吹き込む描写がございます。そして「いとをかし」と。
43
44
45
博物館で平安時代の遺物を見ると1000年の時を経たシブい物の姿の印象が強いのですが、当時の様子に復元してみると(承香院監修で檜の板を白く染めるところからやったんです😅)、今でいう、可愛くて、鮮やかで、洗練されたデザインのアイテムを私たちと同じように使っていたことに気がつきます。
46
48
平安人気アイテムといえば、檜扇というヒノキの板で作られた扇もその一つでございます。
今日は美しい花々の絵をご紹介致します。(今回のものは私の方で描いたものではございません)
日々色々なことがございますが、美しいものを見て感動したり、心を慰めたりすることはとても大切でございます。
50
平安時代は、当然、糸一本にしてもこのように繭から紡いでいく訳でございまして、手芸屋さんで好きな色の糸をささっと買えばすぐに手に入るというわけにはいきませんでした。
繊維製品がいかに沢山の工程を経て作られていったかが、このような糸紡ぎ体験からもヒシヒシと実感できました。