301
この話から三浦大介(義明)は長命の代名詞となり、百六つまで生きたといわれるようになる。落語『厄払い』の中に出てくる厄払いの祭文では、「鶴は千年、亀は万年、東方朔は八千歳、浦島太郎は三千年、三浦の大助百六ツ」と長生きの代表として登場する。#鎌倉殿の13人
302
……頼朝様平家などの天下の敵を征伐し、関東に幕府を開いて以来、朝廷での位も(上がり)、領地も(増え)、そのご恩は山よりも高く、海よりも深い。……源氏三代の将軍の残した鎌倉をお守りなさい。但し、朝廷に付きたいと思う者は、申し出なさい。
北条政子の大演説。(『吾妻鏡』)
#鎌倉殿の13人
303
足袋って疲れるんやな……何気なく言ったけど、その足袋はどこの足袋?雉真足袋?きじまタビなの?ひなた、あなたの大叔父さんが作っているものかもしれないわよ!
#カムカム
304
次郎三郎が今川氏真を倒したあの寝技は、信長仕込みなのね。信長の中の人(岡田准一さん)から仕込まれたなら、それは一級品の技よ!きっと。
#どうする家康
305
深津絵里さんの出演したCMは、1988年のJR東海「ホームタウン・エクスプレス Xmas篇」遠距離恋愛のカップルがクリスマスの夜に新幹線に乗って再会するストーリー(当時15歳)。よく「クリスマス・エクスプレス」と言われますが、そのシリーズは翌年の牧瀬里穂さんの出演したCMからですね。#カムカム
306
「オンタラクソワカ」
大姫が唱えたのは虚空蔵菩薩の真言「オン バザラ アラタン ノウ オンタラク ソワカ」の終わりの部分。鎌倉時代の十王信仰からその本地とされる仏をそれぞれの年忌に当てはめ信仰した。虚空蔵菩薩は三十三回忌にあたる。みないなくなった。皆の菩提を弔うはずだが。
#鎌倉殿の13人
307
308
竹村のおばちゃんがやってきて、るいにハンカチを出すとか、木暮さんが車椅子で登場するのを涙しながら迎えるジョーとか、もう月曜日からご褒美が過ぎますよ!竹村夫婦との交流も知れて、なるほどと腑に落ちる。大月夫妻が生活の手本にするくらいだもの、何もやりとりないわけない。 #カムカム
309
畠山重忠を武蔵守に。秩父氏(畠山氏は支流)の惣領が代々受け継いできた武蔵国留守所惣検校職を召し上げる。武蔵守はあくまでも形ばかりの官職。惣検校職は在庁官人の長として、また武蔵国の国人たちを取りまとめる役目があり、国司の代官的役割といえど、その影響力は比べるべくもない。
#鎌倉殿の13人
310
「…ソノ介八郎ヲ梶原景時シテウタセタル事。…雙六ウチテ。サリゲナシニテ盤ヲコヘテ。ヤガテ頸ヲカイキリテモテキタリケル。…」
(『愚管抄』慈円 著)
双六の相手をしていた景時が何気なく広常の首を掻き切り、頼朝の許へ持ってきた、とある。場所は「営中」(将軍御座所)とされる。 #鎌倉殿の13人
311
ミュージシャンの一部がコントとの親和性が高いことは、クレイジーキャッツやザ・ドリフターズ、YMO、米米CLUB、間近くは星野源さんなどをみればわかる。言葉のセンスと音楽の才能、そして少しの「狂気」がそこにはある。藤井風さんがこういう番組をやるのも必然なのか。
#藤井風テレビ
312
殺陣というのはスローにするとアラが見えやすい。だがここをあえてスローにして太刀筋であるとか、その容姿をしっかりみせる(魅せる)のは、やはり畠山重忠だからだろうな。無論、中の人がそれに耐えうる技術と容姿を併せ持っているからこその演出なのだけれども。 #鎌倉殿の13人 twitter.com/chilime/status…
313
於亀。榊原小平太、のちの康政。祖父 清長、父 長政は共に松平家に仕えている。永禄3(1560)年桶狭間の戦いで、大高城を脱し、松平家の菩提寺である三河国の大樹寺に入った元康に、小平太ははじめて謁見した。小平太は学問を修めるため、幼い頃から大樹寺に預けられていたという。
#どうする家康
314
大窪さんの口から「勝海舟」の名がさらりと出てくる。大窪のモデル・大久保三郎の父は、最後まで幕府を支え続け、明治に入ってから東京府知事などを務めた大久保一翁。勝海舟の恩人とも言うべき人物。実は息子・三郎の身の振り方を勝に相談して、就職先を斡旋してもらっている。
#朝ドラらんまん
315
北条方は譲歩した、だが比企能員がこれを拒んだ。つまり、寄りつくような態度のない比企は、鎌倉に波風を立て、鎌倉殿に盾をつく不届き者。大義名分を立つことを他の宿老の前で示したのだ。義時、かなり黒くなってきた。
#鎌倉殿の13人
316
この逸話を義時(何かありそうと伝える)と泰時(腹巻=鎧をつけてください)、それぞれに割り振ったんだな。そして #鎌倉殿の13人 の広元は「予感」で進言などしない、現実主義者でしたね。
317
戦国大河の定番、金平糖。ポルトガル語の砂糖菓子を意味するconfeito(コンフェイト)が由来。諸説あるが、日本には天文15(1546)年に渡来したとされる。永禄12(1569)年宣教師のルイス・フロイスが二条城で織田信長に謁見した時、フラスコに入った金平糖が献上されたという記録がある。 #どうする家康
318
舞が悠人に投げた、喧嘩別れして二度と会えなくなる、は傷口えぐる言葉。悠人は何も争いたくて工場売れと言ったわけではなく、父のためを思い、今できることの良策を提案しただけ。どうにかしたいと思っていたのは舞と同じで、こんな結果になったことを悩んでいるのに、それ言っちゃダメ。 #舞いあがれ
319
1972年5月15日午前0時をもって、沖縄が日本へ返還されました。当日は朝から雨でした。
#ちむどんどん
320
シェークスピアの全編を翻訳する。これを日本で明治(から昭和初期)に行ったのは坪内逍遥。明治42年から昭和8年までかけて『沙翁全集』として全40巻を刊行した。
#朝ドラらんまん
321
朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけれ
朝顔という名で、朝露を浴びて咲く花でありながら、夕方の日の光の中で咲く姿がより一層美しい。矛盾しているようでいて、その矛盾こそが人の人たる所以。実に文学的な捉え方だ。
#朝ドラらんまん
322
この島根県知事の言葉こそ「丁寧な説明」だと思う。誰にでも分かりやすく、かと言って誰かを悪者にするわけではない。しっかり伝えようとする意思のある言葉。 twitter.com/triangle24/sta…
323
稔さんが行きたくても行けなかった海外へ、今は「連れてってもらぃ」と軽く言える時代へ。
どこの国とも自由に行き来できる
どこの国の音楽でも自由に聴ける
自由に演奏できる
るい、お前はそんな世界を生きとるよ
#カムカム
324
るいが筆記体でひなたの名前を綴っていたけど、今って筆記体必修じゃないんだって!私達が学生の頃は当たり前のように使っていたけど、2002年以降は教育指導要領が変わって、学校では教えないそう。欧米の若年層はほぼブロック体を使っているそうです。筆記体、お目にかからないものね。 #カムカム
325
脚本:野木亜紀子
#短い文章で一部の人のテンション上げたら勝ち