電鉄急行(@nqh2ZnSJN4pcODK)さんの人気ツイート(新しい順)

301
■目黒区は圧倒的に戸建て住宅が多かった時代 東横線学芸大学~祐天寺間で1988年4月に撮影。 #東京急行 #東急 #伊豆急
302
■リゾート21(1986年) 1回目の東急線入線は1986年6月のことで、「田園都市線開通20周年記念」号で6連での運転でした。写真は大井町線自由が丘~九品仏間で撮影。#東急 #東京急行 #伊豆急
303
■東京急行蒲田駅 東急多摩川線が「目蒲線」と名乗っていた当時の蒲田駅界隈です。発車案内のパタパタは「目黒」「目黒」でした。1999年12月撮影。#東京急行 #東急 #蒲田駅
304
■展望席から見た東急線 東横線渋谷駅、同田園調布駅、同元住吉駅、大井町線自由が丘駅で。東横の方の3駅は今は地下化や高架化されました。1986年6月リゾート21記念列車から撮影。#東京急行 #東急 #リゾート21 #伊豆急
305
■鵜の木駅非扱い ホームが短い為、うしろ1両扉が開きません。前の車両からお降りください。でお馴染みだった4連時代の目蒲線鵜の木駅。その動かぬ証拠写真ですぞ。1999年12月撮影。#東急 #東京急行 #鵜の木
306
■けいきゅうインフォメーション 最新情報は駅で入手した時代でした。SNSもスマフォもなかった時代ですから。足で稼ぎ口コミで新型車の情報を得るしかありませんでした。そんな時代が懐かしい。#京急
307
■ある公営地下鉄の完成予想図 実際にはけっこう違うカラーリングとなり、予想図のイメージとは異なりましたね。もう皆さんお判りですね。 #地下鉄
308
■2003F 2000系3編成目は、一先ず短い8両編成で東横線に就役しました。1993年3月、武蔵小杉駅にて撮影。当時は南武線ホームと通し番号の番線表示でした。#東京急行 #東急 #武蔵小杉
309
■205系完成予想図(検討案) 国鉄が山手線向けに計画した新型のステンレスカー。様々なデザイン案が検討されました。これは採用されなかったデザインですが、なかなか良かったと思います(個人の感想です)。#JR東日本 #国鉄 #山手線
310
■8642F 8500系の活躍を勝手に懐かしむコーナー。今日は東横線8642F8連です。ながらく増備の続いた8500の編成としての最終増備でした。個人的には晩年の田園都市線より、東横線のイメージが強い編成でした。1988年都立大学~自由が丘間で撮影。#東京急行 #東急
311
■7700系&8090系 1988年9月、大井町線自由が丘駅で撮影しました。7700系6連は細い赤帯が貼付された「二子玉川園」行。8090系5連は運番は3桁化後ですが窓の柱はオリジナルの細いものです。#東急 #東京急行
312
■営団東西線30年 記念時の下敷き。裏が路線図になっているお馴染みのものです。8000系が並んでいるのがツボでした。#東京メトロ #東西線 #鉄道グッズ
313
■255系完成予想図 内房・外房の新型特急電車255系の完成予想図で、完成した車両とは配色デザイン等が異なります。どちらが好きかは個人の趣向に寄りますが。#JR東日本
314
■383系完成予想図 JR東海の特急しなの用新型車両の完成予想図です。 カラーリングは登場時に変更されていますね。#JR東海 #特急しなの
315
■JR東日本901系完成予想図 1991年夏ごろに発表された、新世代通勤型車両試作車901系の完成予想図で、当初から投入線区は京浜東北線が想定されていました。#JR東日本 #京浜東北線
316
■営団03系完成予想図 1988年3月のメトロニュースです。地味な表紙の割に中身が充実した号でした。02系と05系も同時にイメージイラストが公表。03系の帯・Sマークの配色が実際とは異なるものでした。#東京メトロ #日比谷線
317
■夢がありました。 開業前の伊豆急行にメーカ側(東急車輌)から提案された車両案の一つ。結局日の目は見ませんでしたが、後のリゾート21に通じるデザインでした。#東急 #伊豆急
318
■06系07系完成予想図 現車の登場前に交通営団が発表した新型車イメージパース。帯の配色以外はほぼイメージ図通りの車両が登場しました。#東京メトロ #千代田線 #有楽町線
319
■8500の大活躍 鷺沼に緩急接続で40両の8500系が大集合(もちろん営業車両で車庫の留置ではない)。こんな光景がフツーだった日は戻ってこない?運が良ければまだ撮れる?1981年1月撮影。#東京急行 #東急
320
■95年3月の営団「メトロニュース」特別号 設備投資に触れている頁の、06系07系が当時の最新鋭車両ですね。#東京メトロ
321
■8000系リニューアル車 が登場した頃はカナダに滞在していたので、帰国後ひさびさに東横線を利用した時に見た「歌舞伎」の印象は強烈でした。ネット環境が普及していなかったので、初めて現車に遭遇、驚きました。1993年8月撮影。#東京急行 #東急
322
■田園都市線 宅地造成がほぼ終了し戸建て住宅が建ちだした頃の、あざみ野~江田間。8603F10連の快速・水天宮前行が駆け抜けます。1992年1月撮影。#東急 #東京急行 #江田 #あざみ野
323
■京王6000系 晩年カラーの京王電鉄6000系。準特急や都営新宿線直通の急行塔に充当されていました。2008年12月、桜上水ほかで撮影。#京王 #都営新宿線
324
■目黒線開業前(建設中)の多摩川園駅 1997年4月撮影の東横線多摩川園駅(現多摩川駅)。目蒲線(目黒~蒲田)は新しい地下ホームを使用していました。#東急 #東京メトロ #多摩川
325
■相直開始初日の曳舟駅にて 東急8500系と京急1000形の出会い。横浜駅以来でしょうか?3番ホームの案内表示器、「鷺沼」のセレクトが面白い。2003年3月19日撮影。#東武 #東急 #京急 #東京メトロ #曳舟