藤島新也@災害担当記者🌏(@shinyahoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

記事では言及していませんが、これは気象庁が開いた「共同取材」の様子。共同取材は不定期開催で、気象庁が危機感を持っている時に報道機関を集めて開かれます。つまり「共同取材が開かれた」ということ自体が「今回の大雨は危険だ」というメッセージです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
山梨県東部・富士五湖を震源とする地震で、震度4を観測したのは2014年12月以来。当時の資料では、この周辺ではマグニチュード4以上の地震が時折あると評価している。1983年には落石で死者も出ていて、揺れの被害に注意。画像は地震調査委員会の資料。 static.jishin.go.jp/resource/month…
大阪・梅田は、最悪の場合、津波で2mの浸水が発生することが想定されています。到達は地震の発生から2時間半後とされています。津波が来るまでに浸水域の外に出るか、ビルの3階以上に上がることが重要です。 #南海トラフ巨大地震
同僚がコツコツと調べた記事。「ハザードマップは真っ赤なのに、新築の家やマンションが多いな…」という肌感覚を、数字で検証しています。必見です。 #ハザードマップ #浸水域 #住宅 #台風19号 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
パラレル東京で描かれた「群衆雪崩」の解説記事。最大の対策は「外に出ないこと」。災害時の「家に帰りたい!」という気持ちを和らげるために、出来ることは今のうちから。我が家でも再点検してみます。 #首都直下地震 #パラレル東京 #群衆雪崩 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
九州の方、今夜は2階で寝て下さい。去年の台風19号では、自宅で水害で死亡した人の半数以上が、2階建ての建物の1階で亡くなりました。2階にいれば助かった可能性があります。浸水が始まってからだと、家の中でも移動が困難になります。 #2階で寝て
新型コロナの感染が懸念される今、災害が起きて避難所に行くことになったら…。気をつけて欲しいこと、持っていくものまとめました。多くの方に読んで欲しい。 #避難所 #コロナ www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
伊豆諸島・利島の震度5弱の地震は、南海トラフ地震の想定震源域から離れています。南海トラフはプレート境界ですが、今回はフィリピン海プレート内部か。メカニズムも異なります。時々まとまって地震が起き、火山活動が主な原因とされます。この地震に関係なく、南海トラフのリスクは高いので備えを。
車で避難する時の注意点です。「車だから大丈夫」と油断しないで下さい。簡単に流されます。 #線状降水帯
「節電のためスタジオの照明を通常より落として放送します」
小笠原諸島の「噴火浅根」で噴火が発生。23時の気象衛星ひまわりでも東にのびる噴煙が確認できます。70年以上噴火は確認されていない場所です。気象庁は噴石やベースサージ、軽石に注意を呼びかけています。
六角川への排水ポンプが停止。佐賀県武雄市などは低平地で、ふだんは雨水を川にポンプで排水していますが、六角川の水位が上がり、このまま排水を続けると破堤等が起きかねないためです。「運転調整」という仕組みです。雨水が排水できず内水氾濫が発生します。川から離れた場所でも警戒を。
災害時のTwitter活用術とスマホの停電対策です。寝る前に確認をお願いします。保存しておくといざという時にも役立つと思います。
今夜は2階で寝て下さい。2019年の台風19号では、自宅で水害で死亡した人の半数以上が、2階建ての1階部分で亡くなりました。2階にいれば助かった可能性があります。雨が降っている地域に家族がいる方は「今夜は2階で寝てね」と電話してあげて下さい。
【近畿地方にお住まいの方、確認をお願いします】大阪管区気象台が先ほど公表した資料です。19日夜~20日にかけて台風が最接近する見込みで、大雨、暴風、高波、高潮に警戒が必要です。詳細な資料は→jma-net.go.jp/osaka/topics/R…
長周期地震動が観測されました。乗っているエレベーターが停まってしまったという方は、画像を参考に落ち着いて行動して下さい。無理矢理ドアを開けるのは危険ですし、大声を出し続けると体力も消耗します。声をかけあって助けを待って下さい。
経営者の方は大切な従業員を守るためにも休業や時間の変更など配慮をお願いします。東日本台風(2019年)では出勤・帰宅中に被害にあった方が多くいました。
北海道で最大震度5強。震源は宗谷地方北部でメカニズムは逆断層。宗谷地方北部では強い揺れが相次いでいます。震源が浅いとその後も揺れが続く傾向があります。この後も揺れに警戒して下さい。
「緊急安全確保」が出た時に外に出て避難場所まで移動するのは危険です。家の中か、すぐ近くで、少しでも安全な場所を探して、命を守る行動をとって下さい。
7月4日に南海トラフ巨大地震が起きるという予言が出回っているようですが、現在の科学では日時や場所を特定する地震予知は不可能です。科学的検証もされていません。地震予知はデマだと思ってください。もちろん備えは大事ですが、冷静に。いつ起きてもおかしくないと考えておくことが大切ですよ。
石川県で最大震度5強の地震がありました。津波の心配はありません。地震大丈夫でしょうか?地震が相次いでいます。避難する際のポイントをまとめています。まずは身の安全の確保を優先して下さい。
災害が多発する国で、観測機器の更新も思うようにできない気象庁。何でそうなるんですかね。それで予測精度上げろだの、線状降水帯を予測しろと言われても無理ですよ。ちゃんと十分な予算つけようよ。 #気象庁 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
アラスカ沖でマグニチュード8の大きな地震がおきました。日本にも海面変動などの影響があるかもしれません。今後の情報に注意してください。
目の前の人が「お餅」をのどに詰まらせた時の対処法です。お正月だから知っておきたい「腹部突き上げ法」と「背部叩打法」です。画像は日本医師会HPより。
西日本豪雨の被災地で取材していた時の話。住民が全員無事だった地区で、ご近所に声をかけて何人も避難させた男性に「どんな風に声をかけたら逃げてもらえますか?」と質問したことがあります。報道での呼びかけに生かせるかもしれないと思ったからです。答えは、