151
記事では言及していませんが、これは気象庁が開いた「共同取材」の様子。共同取材は不定期開催で、気象庁が危機感を持っている時に報道機関を集めて開かれます。つまり「共同取材が開かれた」ということ自体が「今回の大雨は危険だ」というメッセージです。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
152
山梨県東部・富士五湖を震源とする地震で、震度4を観測したのは2014年12月以来。当時の資料では、この周辺ではマグニチュード4以上の地震が時折あると評価している。1983年には落石で死者も出ていて、揺れの被害に注意。画像は地震調査委員会の資料。
static.jishin.go.jp/resource/month…
153
大阪・梅田は、最悪の場合、津波で2mの浸水が発生することが想定されています。到達は地震の発生から2時間半後とされています。津波が来るまでに浸水域の外に出るか、ビルの3階以上に上がることが重要です。 #南海トラフ巨大地震
154
同僚がコツコツと調べた記事。「ハザードマップは真っ赤なのに、新築の家やマンションが多いな…」という肌感覚を、数字で検証しています。必見です。 #ハザードマップ #浸水域 #住宅 #台風19号
www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
155
パラレル東京で描かれた「群衆雪崩」の解説記事。最大の対策は「外に出ないこと」。災害時の「家に帰りたい!」という気持ちを和らげるために、出来ることは今のうちから。我が家でも再点検してみます。
#首都直下地震 #パラレル東京 #群衆雪崩
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
156
九州の方、今夜は2階で寝て下さい。去年の台風19号では、自宅で水害で死亡した人の半数以上が、2階建ての建物の1階で亡くなりました。2階にいれば助かった可能性があります。浸水が始まってからだと、家の中でも移動が困難になります。 #2階で寝て
157
新型コロナの感染が懸念される今、災害が起きて避難所に行くことになったら…。気をつけて欲しいこと、持っていくものまとめました。多くの方に読んで欲しい。 #避難所 #コロナ www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
158
159
車で避難する時の注意点です。「車だから大丈夫」と油断しないで下さい。簡単に流されます。 #線状降水帯
161
162
164
165
【近畿地方にお住まいの方、確認をお願いします】大阪管区気象台が先ほど公表した資料です。19日夜~20日にかけて台風が最接近する見込みで、大雨、暴風、高波、高潮に警戒が必要です。詳細な資料は→jma-net.go.jp/osaka/topics/R…
166
170
172
災害が多発する国で、観測機器の更新も思うようにできない気象庁。何でそうなるんですかね。それで予測精度上げろだの、線状降水帯を予測しろと言われても無理ですよ。ちゃんと十分な予算つけようよ。 #気象庁
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
175
西日本豪雨の被災地で取材していた時の話。住民が全員無事だった地区で、ご近所に声をかけて何人も避難させた男性に「どんな風に声をかけたら逃げてもらえますか?」と質問したことがあります。報道での呼びかけに生かせるかもしれないと思ったからです。答えは、