藤島新也@災害担当記者🌏(@shinyahoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

「韓国ではエンジンを切ったあと3分以内に車内後部のボタンを押さないと警報音が鳴る装置の導入を求めている」 これ、良いアイディアだと思う。担当者の意識向上だけでは解決しないし仮にミスをした時の代償も大きすぎる。確認せざるを得ない仕掛け作りも必要では。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
地震大丈夫だったでしょうか?これから就寝する方は、念のため寝室が安全かを確認してからお休み下さい。
雨雲レーダーの北海道の空白域は山でレーダーの電波が遮られているために発生しています。ミサイルには関係ありません。詳しくはこちら。 nhk.or.jp/hokkaido/artic…
女性の災害への備えをまとめました。女性と防災の専門家の意見も伺って、衛生対策や避難所生活の注意点を整理しています。タイトルに女性と入っていますが、安心で安全な避難所を作るために、男性も知っておくべき内容だと思います。すぐできるアクションが入っているので参考にして下さい。
北海道で地震が続いています。揺れで落ちたモノは元に戻さず、しばらく「床置き」するのが良いです。せっかく元に戻しても今後の揺れでまた落ちてくると危険だからです。片づけは明るくなってから行った方が安全です。無理をせず、まずは安全を最優先にして下さい。
竜巻などの突風からは「風通しが悪い場所」で身を守ってください。窓の近くにいると割れたガラスでケガをします。
緊急地震速報が出た時には、まずは命を守ることを最優先でお願いします。猶予は数秒ですが、一瞬の判断が生死を分けることがあります。
夕方の地震を人工地震だと主張する人がいるようですが、誤りです。震源の深さは350キロですが、人類はそこまで深く穴を掘る技術を持っていません。
新潟県関川村では1時間に148ミリの雨の猛烈な雨が降りました。1時間雨量としてはちょっと見たこと無い数字です。気象庁のデータベースで見ても全国で歴代7位の記録。厳重に警戒して下さい。
東日本大震災の発生から11年です。津波が発生した時に気を付けることをまとめています。いざという時のお守りとしてスマホに保存して頂けると嬉しいです。 #防災いまできること
軽石の影響はかなり深刻です。専門家によると、海がきれいになるまでに1~2年かかり、漁業に影響が出る可能性があるほか、サンゴの成長を妨げる可能性も。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
台風14号の中心気圧は現在910hpaです。それほど勢力を落とさずに上陸すると、歴史に残る台風になる危険があります。警戒レベルを上げて下さい。
熊本地震から7年です。もし大きな地震が起きた時、何に注意して避難したら良いか、まとめています。いざという時のお守りとして、スマホに保存をお願いします。
鉄筋コンクリートの建物にいれば、カミナリが落ちても、電気は建物の壁を通して地面に吸収され安全。木造建築も基本的には安全ですが、電話や電気器具、水道の蛇口など金属に触れていると感電する危険があります。カミナリが近づいてきたら、電気器具、天井、壁から1メートル以上離れましょう。
桜島に「噴火速報」が出ました。桜島は普段から噴火している山なので、いつもより規模の大きな噴火が起きた可能性があります。カメラ映像では噴石が飛び散る様子も確認できます。今後の情報に注意して下さい(画像はYoutube財宝公式チャンネルより)youtube.com/watch?v=khbr75…
御岳から南4キロ地点に設置された気象庁カメラの映像。午前2時38分頃の映像では、噴火で赤く染まっているのが見えます。 #諏訪之瀬島 #噴火速報
14時46分の地震で東日本大震災の発生を思い出した方も多いかもしれません。各地で地震が相次いでいます。いざという時にどうするか、改めて確認する機会にして欲しいです。
雪かきは「心筋梗塞」などを引き起こすことがあります。重い雪を取り除くために力を入れると、血圧や心拍数が上昇し、心臓に負担がかかるからです。筋トレと同じです。特に寒い朝は注意が必要です。体操で体を温めてから始め、無理はしないで下さいね。
静岡の皆さん、今夜は2階で寝てください!2019年の東日本台風では自宅で水害で死亡した人の半数以上が、2階にいれば助かった可能性があります。静岡に家族がいる方は「今夜は2階で寝てね」と電話してあげて下さい。
「藤島さん、何と言うかも大事ですけど、誰が言うかがもっと大事なんですよ」でした。あなたが言うのなら…という信頼関係が大切なんだと教えてもらいました。毎年、この日に思い出す大切な言葉です。
愛知県で震度4。震源地は愛知県東部。南海トラフが懸念されるプレート境界より浅い、陸のプレート内の地震です。今後の揺れにも注意してください。
『災害列島 命を守る情報サイト』は、災害から命を守るために役立つ情報をまとめています。是非、ご覧下さい。今後も随時更新していきます。記者の特集記事も読み応えがあります。www3.nhk.or.jp/news/special/s… #災害 #防災
真水の川では体のわずか2%しか浮きません。川で流されたら口と鼻を出すのは困難です。水辺で遊ぶときは「ライフジャケット」が必須ですよ。(画像は河川財団の資料より)
実は荒川も決壊する可能性があった…という話です。3年前の台風19号(東日本台風)ではギリギリで氾濫を免れました。紙一重でした。改めて荒川の氾濫も起こり得ると思って備えを進めてください。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
富士山が噴火したときのハザードマップが17年ぶりに改定。「溶岩流」の想定が大きく変わり、神奈川県にも到達するという内容に。 詳しい自治体はこちら↓ www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…