藤島新也@災害担当記者🌏(@shinyahoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

去年の地震の画像を使って「人工地震だ」と説明している投稿を目にしましたが、デマなので解説記事を貼っておきます。今回のトルコの地震についても人工地震だという人がいますが、デマです(信じたい方には届かないかもしれませんが) www3.nhk.or.jp/news/special/s…
東京23区と埼玉県で震度5強以上の揺れを観測するのは、2011年の東日本大震災を起こしたマグニチュード9.0の巨大地震以来です。
これを見ると大阪の標高の低さがよくわかる。そして大阪城の立地の良さよ。さすが秀吉。
今夜は2階で寝てください。東日本台風(2019年)では自宅で水害で死亡した人の半数以上が2階建ての建物の1階で亡くなりました。2階にいれば助かった可能性があります。九州に家族がいる方は「今夜は2階で寝てね」と電話してあげてください。
羽生結弦選手は東日本大震災の被災者からの声援にもコメントしてくれました。「震災では何かをきっかけにして皆の心がひとつになることがどれだけ素晴らしいことか学んだ気がしていて、もちろん辛い犠牲の中なのですけど、心がひとつになるきっかけになれば幸せです」www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
最大震度5弱の地震。震源は大隅半島東方沖。これは南海トラフの想定震源域の外側です。地震の規模もマグニチュード5.8と大きくないですし臨時情報も出ません。落ち着いて備えましょう。
これ、すごく大事な情報です。ちょっと難しいですが、簡単に言うと「経験したことがない大雨が降って、犠牲者が多数出るような大災害が起きる可能性がある」ということです。エリアは長野県南部/岐阜県 東濃/愛知県 三河/静岡県 西部。今夜は安全な場所で過ごして下さい。www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
都内も揺れました。 #異常震域 と呼ばれるものです。震源が深い場所だった時に、離れた場所が揺れる現象で、特に異変が起きている訳ではありません。南海トラフの巨大地震が想定される場所より、かなり深いです。
話題のプレート境界型地震の模型を見てきた。わかりやすい!和歌山県立自然博物館の学芸員の手作りというのもすごい! #大阪アンダーグラウンド展
真水の川では体の2%しか浮きません。流れのある川で口と鼻を出すのは至難の業。助けを呼べば肺の空気が抜けて、さらに浮力が失われます。水の事故が相次いでいます。水辺で遊ぶ時は「ライフジャケット」が必須です。画像は河川財団の資料。
慣れない雪道で転ばないように、気をつけたい6つの場所はこちらです。 #路面凍結
地震が発生した時に気をつけることです。まずは安全の確保を最優先にお願いします。暗いですから慌てて外に飛び出さないようにしてください。 #福島県沖 #震度6強
阿蘇山に「噴火速報」が出ました。最初の噴煙は黒っぽくて重そう。上空に上がりきらずに火口周辺に広がっています。火砕流が1キロ流れ下ったとの情報。今後の火山活動に注意してください。山から離れてください。(画像は阿蘇ライブカメラより)
沈没船が気になって調べてみたら、過去の報道でも紹介されていたので、今回で一気に陸上に出た訳ではないようですね。ただ、当時の写真と比べても明らかに隆起している。国土地理院のデータを見ると、硫黄島は最近は毎月10cm前後隆起し、2021年も既に約1m隆起しています。 news.yahoo.co.jp/articles/1071c…
カミナリの注意点です。ゴロゴロと聞こえた時は既に雷雲の下。落雷の危険があるので建物が車の中へ。
「大雪に対する緊急発表」が出ました。気象庁と国土交通省が共同で会見するのは、夏であれば「特別警報」が出たとき。つまり、共同会見を開いているということ自体が、今回の雪はかなり危険だということを示しています。単なる会見ではありません。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
ニュースで呼びかけている「命を守る行動を!」って、具体的にどうすれば良いのか、記事にしました。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
東日本大震災の際には、一度高台に避難したものの、家に戻ったために被害にあった方もいました。寒いですし、慣れない環境で不安だと思いますが、警報が解除されるまでは、声を掛け合って、安全な場所で避難を続けて下さい!お願いします。
関越道の立往生について、最新の情報を随時出していきます。ご確認下さい。現地にいる方にご協力を頂き、どこで何が起きているのか・・・がわかるように心がけます。長時間でお体も辛いと思います。水分補給をして、時折、体を動かして過ごして頂きたいです。 #立往生 #関越道 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「緊急安全確保」が出たけれど、どうすればいいか迷った方へ。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
①「避難したけれども結果的に大したことにならないことを『空振り』とよく呼びますが、練習だったという意味で『素振り』と呼ぶべきだろうと思っている」(京都大学・矢守克也教授)
北海道の震度7の地震から3年です。土砂崩れ、液状化、ブラックアウトと多くの課題を突き付けた災害です。山の斜面が軒並み崩れたこの映像は忘れられない…。改めて備えを確認する機会にして下さい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
揺れてから身を隠す…では「間に合わない」ことがわかる動画。直下型地震の場合、時間の猶予が全然無い。やはり耐震化は大事です。特に照明のような「非構造部材」は耐震化の遅れが指摘されています。 twitter.com/nhk_news/statu…
停電で暖房が使えない時に、体を冷やさない方法です。
荒川も決壊する可能性があった…という話です。2年前の台風19号ではギリギリで氾濫を免れましたが、本当に紙一重で、ちょっと雨の降り方が違えば、恐ろしいことになっていました。都内も危なかった。荒川でも氾濫は起こり得ると思って、備えて頂きたいです。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…