藤島新也@災害担当記者🌏(@shinyahoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

ドラマでの地震発生後、アナウンサーが「東日本大震災を思い出して下さい!」と呼びかけていました。これは311を経験したNHKのアナウンサーたちが考え出した「命を守る呼びかけ」のひとつです。アナウンサーの皆さんは、今も検討を続けています。 #南海トラフ巨大地震 note.com/nhk_syuzai/n/n…
関東などで震度3を観測する地震。震源は東京都23区。メカニズムは横ずれ。都内も揺れました。想定される首都直下地震よりは相当深い場所で起きている上、マグニチュードも2回り以上小さいです。過度に不安にならずに備えましょう。
首都直下地震はマグニチュードが7クラスの想定。今回の地震より、マグニチュードは2以上大きいです。たった2だと思うかもしれないですが、エネルギーは1000倍になります。つまり、全然違うレベルです。改めていざという時の行動と備えを進めて下さい。
#地震発生時に気をつけること です。地震は突然襲ってきます。いざという時の行動をまとめました。スマホに保存をお願いします。シェアフリーなので、お友達にも伝えて頂けると嬉しいです。 #首都直下地震 #パラレル東京
地震で自宅に被害が出たら、片づける前に被害の状況を撮影して下さい!被害を説明する「証拠」になり、保険会社や自治体の調査の際にトラブルを避けられます。査定もスムーズに進みます。屋根や壁、柱などのほか、電化製品などの家財道具も撮影しておくと良いです。
阪神・淡路大震災から28年です。もし大きな地震が起きた時に、何に注意して避難すれば良いか、まとめています。いざという時のお守りとして、スマホに保存しておいて頂けると嬉しいです。
地震が起きた時の注意点をまとめています。
ホワイトアウトや立ち往生で動けなくなった時のために「道路緊急ダイヤル」は覚えておいて下さい。 #NHK防災これだけは
聴覚障害のある方々からの「口元が見たい」という声で、気象庁は口の動きが見えるマスクを使って会見しました。
千葉県で震度5強を観測した地震は、深さ40キロで発生し、メカニズムは横ずれ。フィリピン海プレートの内部で起きた地震とみられます。南海トラフの想定震源域から離れていますし、メカニズムも異なります。「前兆だ!」と言う人がいるようですが、根拠はありません。冷静に備えましょう。
石川県能登地方では2021年夏以降、地震が相次いでいます。2022年も既に60回以上発生していました。その中でも震度6弱の今回は最大規模。能登半島の先端では原因不明の地盤の隆起が観測されていて、火山もない地域では珍しいことから気象庁は注意を呼びかけていました。今後も注意が必要です。
大阪を流れる「大和川下流」が怖いのは、決壊すると最悪の場合、10キロ以上離れた大阪・鶴見区あたりまで浸水する可能性があるからです。江戸時代に人工的に流れを西向きに変えた結果、大阪平野より標高の高い場所を流れているからです。
夏場の車で何が起きるのかを確かめるJAFの実験が怖い。気温35度の炎天下では、車のダッシュボードの上で、 ・クレヨンが溶ける ・目玉焼きができる ・スマホが使えなくなる ・ライターに亀裂が入りガスが抜ける ・メモの字が消える 火傷の危険もあり注意が必要です。 jaf.or.jp/common/safety-…
Twitterでできる対策です。停電する前にフル充電しておきましょう。バッテリーも用意を。省エネな使い方も確認しておいて下さい。
停電している地域の皆さま。停電の長期化に備えて、今のうちに家族や職場の連絡先をメモしておいて下さい。スマホの電池が無くなると「電話帳」が見れなくなって困ります。電話はコンビニや公共施設に設置される特設公衆電話などでもかけられます。
最近、地震多いよね…と聞かれたので、振り返ってみました。東北沖で巨大地震があった2011年、熊本地震のあった2016年を除くと、震度4以上は平均50回程度。ことしも同じくらいで、去年、一昨年ともほぼ同じです。過度に不安に思わず備えましょう。
首都直下地震の想定はM7クラス。今回の地震はM6クラスなので、一回り大きい地震です。マグニチュードが1大きくなると、エネルギーはなんと約32倍になります。恐ろしいです。
トンガの噴火、衝撃波が伝わるのが見える…
仙台出身の #羽生結弦 選手は高校1年生の時に東日本大震災を経験していて、国の「津波防災大使」も務めています。震災10年を前に展覧会も。被災地に元気を与え続けてくれています。 #羽生くん www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1m浸水するとこうなります。#AR 再現は非常にリアル。映像を見た母から「腰まで水に浸かって大変な仕事ね…」と連絡が来るほどでした。身近な場所の浸水リスクを確かめる際に、非常に役立つツールになると感じました。 「Disaster Scope」神奈川歯科大学 板宮朋基教授(@t_itamiya)の開発。
目の前で家族や友達、通行人が熱中症で倒れるかもしれません。冷静に対応できるようにスマホに保存推奨です。
梨泰院の事故は死者が150人を超えた。「群集雪崩」に巻き込まれると自分の力ではどうすることもできない。逃げられない。事前に「混雑している場所を避ける」しかありません。ハロウィーンで街に出る方は十分に注意して下さい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
立ち往生に巻き込まれた時は「エコノミークラス症候群」に注意して下さい。ずっと同じ姿勢で過ごすのは危険です。1時間に1回は足を動かして、水分補給もして下さい。
原稿に「前線+台風」と書くのはNHK的には斬新ですね。でも、そのくらい大事だというメッセージかと。前線で雨量が増えたところに、台風が最後の一撃を加えてしまう…というケースは過去にもあり、要注意です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
石川県で震度4。震源地は石川県能登地方でメカニズムは逆断層。昨夏から地震が多く、今年も既に震度1以上の地震が30回以上起きています。能登半島の先端では原因不明の地面の隆起が観測されていて、火山もない地域では珍しいことから、気象庁は大きな揺れへの注意を呼びかけています。