藤島新也@災害担当記者🌏(@shinyahoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

東日本大震災の発生から12年です。女性が避難する時の注意点です。当時、避難所で困った女性がたくさんいました。皆が安心して過ごせる避難所にするために、男性にも知ってほしいです。 #防災いまできること
カムチャッカ半島のベズィミアニィ火山で大きな噴火が発生しました。噴火に伴って通常と異なる津波が発生して日本へ到達する場合、到達予想時刻は北海道太平洋沿岸で18時30分頃。今年1月のトンガでの噴火を受けての対応です。念のため注意してください。
雨雲レーダーの空白域は千葉県柏市にもあります。「柏ビーム」と言われています。これも原因は気象レーダーの電波がビルで遮られているから。ミサイルは関係ありません。 nhk.or.jp/hokkaido/artic…
南海トラフ巨大地震では、大阪・梅田まで津波が来る可能性があります。最大で2mの浸水が発生するので巻き込まれると助かりません。避難する時間はあるので、慌てずに、新御堂筋より東を目指すか、ビルの3階以上に上がって下さい。 #NHK防災これだけは
気象庁の令和2年の予算を見てみた。ざっくりみると、全体555億円/人件費360億円/運営費200億円。 予算全体は国民1人あたり460円で、スタバのラテくらい。運営費だけで見れば国民1人あたり160円で、ペットボトルのお茶。これで全国の観測を維持し、情報を出している。 #気象庁
神奈川県西部の地震は深さ150キロと深いので「異常震域」が起きてます。震源から遠く離れた場所が大きく揺れる現象です。震度分布を見ると震源の真上は震度1が並ぶ一方で、離れた場所で震度3を観測しています。
九州北部まで来ても930hpaは怖すぎる。伊勢湾台風は上陸時に929hpaでした。
カミナリの音が聞こえた時は既に雷雲の下にいます。いつ落ちてもおかしくありません。建物の中に避難して下さい。活動再開は「雷鳴後30分たっても次の雷鳴が聞こえない」ことを確認してからにして下さい。
気象庁の判定基準。今回の桜島の噴火は1914年の大正噴火のような大規模噴火ではないので「噴石が2.4キロを超えた」ためにレベル5に引き上げたとみられます。
地震が起きた時の注意点です。地震多すぎと感じたら改めて備えを確認して下さい。
気象庁が会見で言及した「サロベツ断層帯」は、北海道の豊富町から幌延町を経て、天塩町に至る全長約44キロの断層帯です。全体が一気にずれ動くとマグニチュード7.6程度の地震が起き、最大震度6強以上の揺れに襲われる危険性が指摘されています。 jishin.go.jp/main/chousa/ka…
地震が起きた時の注意点です。地震多すぎと思った時に確認をお願いします。
真水の川では体の2%しか浮きません。流された時に鼻と口を出すのは相当難しいです。助けを呼べば肺の空気が抜けてさらに浮力を失います。川での事故が相次いでいるので、水辺で遊ぶ時は必ず「ライフジャケット」を着用して下さい。画像は河川財団の資料より。
「最大瞬間風速○○メートル」と聞いてもピンと来ない…という方はこちらをご確認下さい。
台風14号は停滞中に再発達しました。
最上川は「盆地」と「狭窄部(きょうさくぶ)」が交互に連なる川です。狭窄部は川幅が狭くなり水位が上昇しやすい。そして日本の水害は盆地から狭窄部に流れ込む場所、つまり「狭窄部の上流側」で頻繁に起きています。2020年の球磨川水害もそうです。こうした場所は要注意です。(画像は国交省資料)
自宅が「オール電化」だという人は、今日中に「カセットコンロ」と「ボンベ」を用意しておいて下さい。クリスマス寒波の大雪で停電が起きると、クッキングヒーターが使えず、温かい食事が作れなくなってしまうからです。
台風どこ?と言っていられる今のうちに備えて下さい。離れていても影響が出ます。
こんなに良い情報があるのに、何で公表できないんだろう…というのが取材のスタートでした。法律が今の社会に合っているのかを考えると、改める時期に来ているのではないかと感じます。記事にしました。 #気象業務法 #予報 #予測 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
「24時間で300ミリ」とはこういうレベルの雨です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
【大雨で自宅に被害が出た方へ】 片づけを始める前に必ず被害の様子を「写真」に撮って下さい!り災証明書や保険料をめるトラブルを防ぐためです。必要だと思う枚数の3倍撮るつもりで撮りまくって下さい!
長いです。けど、読んで欲しいです。災害のリスクを誰でも、どこでも、簡単に確認できる環境は絶対に必要だと思うのですが、デジタルデータの扱いにくさが、それを阻む大きな要因になっていると痛感しました。34テラバイトと格闘する中で見えたことを書きました。 www3.nhk.or.jp/news/special/s…
【大雨で自宅に被害が出た方へ】片づけを始める前に必ず被害の様子を「写真」に撮って下さい!り災証明書や保険料の支払いでトラブルになるのを防ぐためです。必要だと思う枚数の3倍撮るつもりで、写真を撮りまくって下さい!
台湾のM7.2の地震は震源が浅く揺れが強かったとみられます。兵庫県南部地震や熊本地震に匹敵する規模です。地震が続いているので心配です。
大阪北部地震からきょうで3年。地震は突然やってくる。通勤中の駅で、学校に向かう通学路で、食事中のリビングで、もし揺れに襲われたらどうするか。画像を参考に考えてみてください。それが命をつなぐ大きな一歩になる。