51
52
カムチャッカ半島のベズィミアニィ火山で大きな噴火が発生しました。噴火に伴って通常と異なる津波が発生して日本へ到達する場合、到達予想時刻は北海道太平洋沿岸で18時30分頃。今年1月のトンガでの噴火を受けての対応です。念のため注意してください。
53
雨雲レーダーの空白域は千葉県柏市にもあります。「柏ビーム」と言われています。これも原因は気象レーダーの電波がビルで遮られているから。ミサイルは関係ありません。
nhk.or.jp/hokkaido/artic…
54
南海トラフ巨大地震では、大阪・梅田まで津波が来る可能性があります。最大で2mの浸水が発生するので巻き込まれると助かりません。避難する時間はあるので、慌てずに、新御堂筋より東を目指すか、ビルの3階以上に上がって下さい。 #NHK防災これだけは
55
気象庁の令和2年の予算を見てみた。ざっくりみると、全体555億円/人件費360億円/運営費200億円。
予算全体は国民1人あたり460円で、スタバのラテくらい。運営費だけで見れば国民1人あたり160円で、ペットボトルのお茶。これで全国の観測を維持し、情報を出している。 #気象庁
56
61
気象庁が会見で言及した「サロベツ断層帯」は、北海道の豊富町から幌延町を経て、天塩町に至る全長約44キロの断層帯です。全体が一気にずれ動くとマグニチュード7.6程度の地震が起き、最大震度6強以上の揺れに襲われる危険性が指摘されています。
jishin.go.jp/main/chousa/ka…
63
66
67
69
こんなに良い情報があるのに、何で公表できないんだろう…というのが取材のスタートでした。法律が今の社会に合っているのかを考えると、改める時期に来ているのではないかと感じます。記事にしました。 #気象業務法 #予報 #予測
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
70
「24時間で300ミリ」とはこういうレベルの雨です。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
72
長いです。けど、読んで欲しいです。災害のリスクを誰でも、どこでも、簡単に確認できる環境は絶対に必要だと思うのですが、デジタルデータの扱いにくさが、それを阻む大きな要因になっていると痛感しました。34テラバイトと格闘する中で見えたことを書きました。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
73
75