101
「なぜ五輪はよくて、他がダメなのか」っていうの、割と理由は簡単で、五輪の場合国と東京都が感染対策をやってるんで、そこに参加するアドバイザーの数も医師の数もある程度確保されてる。それに対して地方主催のイベントや、企業、団体が行うイベントで同等の対策をとれるかとなると難しいのよね。
102
温泉むすめの騒動。確かに批判してる側は「温泉むすめを禁止するべき」とはけしていってないんだ。「温泉むすめは公共の場に相応しくないので法的に問題はないし、禁止しろとはいわないけど、関係者が支援等を自主的にやめろ」と抗議してるんで、つまり「社会的合意」というのはこういうことなんだよな
103
しかし、なんつうかここに来て「反戦平和主義」の理屈が「中国は大国! 本気になれば日本の原発をすべて破壊し、日本列島は更地にされ、日本人は全滅する。仲良くしろ」になってるの「そんなこといわれて『じゃあ仲よくしよう』って思う人いんの?」レベルなの、明らかな間違いとしかいえないんだよな
104
石破茂がブログで小林よしのりのコロナ論を示唆に富んだ本と評価していると聞いて「もうみんな遠くへいってしまったんだな」と思った。
105
私、日本。気づいたらコロナウィルスが世界中で大流行してて、ようやく国内が落ち着いてきたと思ったらアメリカでは大暴動! 中国が香港をいよいよ実効支配しちゃう!? 南北共同事務所まで爆破されちゃったし、一体世界はこれからどうなっちゃうの! 次回「もう鎖国したい!」おたのしみに!
106
NHKもニュースで「五輪をやりながら自粛を求める東京都は矛盾している」といいながらすぐ柔道の中継はじめるのが「あなたがそれいいますか」感はある
107
前から「安倍さんは辞めてから『あの頃はよかったな』っていわれる人だから」とはいってたけど「退陣表明した瞬間に『今のがまだマシそう』って支持率の爆上げが起きる」のはいくらなんでもフラグ回収早すぎんだろ
108
岸田さんの演説狙ったテロかあ。まあ、安倍さんの暗殺の件で、大きな騒ぎ起こせば世論があれだけ動くのわかっちゃったら、今後も模倣するやつが出てくるのはあり得るとは思ったけど、ある意味マスコミとかが望んだ結果でしょこれ。
109
しかし、菅さんが総裁選不出馬表明した途端に与党支持者からは「この後誰がなるんだこれ! やばいぞ!」といわれ、野党支持層は「おいこのタイミングでやめるとか選挙どうなるんだ! 逃げるな! 無責任!」といわれてるの、今最高に輝いてる感じがする。
110
アメリカ。トランプを排除すれば国内の分断も終わるし、国際協調路線に戻るみたいな感じだったけど、実はトランプの思想は割とアメリカに根付いてたものの表面化だったんじゃないかって感じなの、ほんともうなんつうのか
111
てか、この前酒類の取引に罰則かけるかどうかみたいな話であれだけ世論の反発強くてやめたのに、なんでロックダウンならすぐできるし、国民みんな納得するみたいに思ってんだ。ロックダウンやると商店の営業そのものができないし、それこそ外出にもいちいち制限かかる。
112
今のcolaboの騒動見てると、これまで萌えコンテンツへの抗議活動だのやってた方は「道端の雑草が目障りだからと踏みつけた」くらいのささやかなことだとしか思ってないっぽいけど、やられた方は「うちの大事な花畑に除草剤まかれたんだが」って感じなので、そのあたりからそもそも現状認識が違い過ぎる
113
安倍総理。退陣表明してから支持率20%爆上げはさすがに面白過ぎるが、まあ国民の大半は別に安倍さんでよかったんだよな実際のとこ
114
左派系のジャーナリストの人たちがどうもここに来て「安倍政権下では報道の自由がなかった!」って話しにしたがってるの、実際は朝から晩までモリカケだのやってたのに野党が選挙に勝てなかったんだけど、それだとどうしょうもないから「そういう歴史を作りたい」っていうのはあるんだろうな。
115
東京に緊急事態宣言を出す → 「緊急事態宣言下で五輪だけを開催して庶民に我慢を強いるのか」っていい出す
東京に緊急事態宣言を出さない → 「緊急事態宣言を出すと五輪の開催に不安が出るので出さない。政府は無責任だ」っていい出す
まあ、大体読める(笑)
116
昨日つぶやいた
中国「日本が人権後進国だって? 笑わせちゃいけない。私が本当の人権のない国がどんなものかお目にかけて差し上げますよ」
を翌日にやってくれるのさすが中国。そこにしびれるけど憧れはしない。 twitter.com/nhk_news/statu…
117
ボリス・ジョンソン。マジで最初はポピュリスト扱いでEUの離脱の混乱だの、コロナの集団免疫失敗でどうなるかって感じだったのに、今やバイデンよりも対中包囲網の構築では指導力発揮してるし、なぜか西側陣営の盟主みたいな感じになってるの、マジでここ最近では最強クラスの政治家だよなあ。
118
「五輪の曲どうすればいいんだ」で「有名なゲームの音楽のメドレーならわかる人はわかるし、海外でも人気あるんだからよくね?」って考えた人の勝ちだよなこれ
119
スー・チー女史。軍に軟禁されてた時代は「民主主義の希望」みたいな扱いされてたのに、大統領になったらロヒンギャ問題で「ノーベル賞返せ」とまでいわれて「あなたにはがっかりです」と欧米に批評され、またクーデターで軟禁されたら「民主主義のシンボル」扱いに戻るの、すごくなんつうか、こう
120
たぶん逆。普通の感覚の人ほど今SNSでは攻撃の標的にされやすい。今はわかりやすい「怒りの対象が欲しい」人がひたすら暴れまわってるだけだから、そっちの感覚に付き合わない、異なる意見の目立つ人間はただそれだけで攻撃されちゃう。 twitter.com/axax789/status…
121
ガストやココスがまったく話題にならず、なぜ著名人や文化人はサイゼばかりを話題にするのか。もはやそれを論文のテーマにした方が絶対面白い。
122
「自民党はカルトと繋がりがあるんだから『カルト自民』だ」というつぶやきを見かけ、「じゃあ、70年代あたりに北朝鮮と繋がりが深くて、過激な左派活動やってた団体と社会運動で繋がりのある野党のことは『反社会的野党』と呼んでもいいのか」と思ったが「反社会的野党」の語呂がよ過ぎるんよ……。
123
どうも勘違いしてる人がいるんだけど、プロスポーツは「それで生活してる人がいるから観客入れるのはあたり前。五輪は違う」って、これ誤解があるんだけど、基本的に多くのアマチュアスポーツの団体は五輪で収益を稼いでる形だから、まとまった金額が入るのは五輪しかないんだ。
124
トレンドは月蝕関係で埋め尽くされてるし、TL復活祭のタグはきれいな写真と創作関係ばっかりだし、twitterの運営が交代したことで、図らずも彼らが目指していただろう「キラキラしたSNS」が部分的にせよ実現してしまったのある種現代の喜劇だろ。
125
これまでリベラル自認してた人たちがやってた「抗議」というのは対象の社会的地位を奪う方向のもので、個人なら所属している組織や業界にいられないようにすることだったんだけど、これ極めて共同体的な発想で、組織や社会に依存しないでいい個人には通用し難いとここで判明したのすごい皮肉なんだよ。