織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
案の定 野党「やはりこれは行政文書! 高市早苗は辞任しろ!」 高市大臣「だから内容が私のいってないようなことあれこれ書いてある。そこを捏造されたっていってるんだわ」 野党「文書自体が本物なら問題ない! 内容の正確性なんて知らない! 文書が本物なんだから辞任!」 みたいになってきたな
52
私が中国のチベット、ウイグルへの弾圧を「やばい」といってたのは人権問題だからどうのじゃないのだよな。あれ「となりのでかい国がそういうことやってる」ってことは「いずれうちの国もその拡大に巻き込まれるの目に見えてるから警戒しないとやばい」ということで、全然ヒューマニズムではないのだ。
53
そういえば「第二次安倍政権から日本がおかしくなった」という人に「小泉政権の頃まではよかったんですか?」っていうと「いやあ……」ってなるんで、どのあたりまでが良かった政権だったのかとなると実はみんなよくわかんないんだろうなって思った。
54
日本のコロナが感染者が少ないことで「政府の対策がある程度成功した」とは認めたくないんで「日本人ががんばった結果だ」みたいなこといい出した結果、まだ感染者数が多い欧米にマウントとりまくるウルトラナショナリズムになってるの正直笑う。
55
甘い、甘いのだ。萌え、表現規制の本題なんて「公共の空間にそういうものを載せることがいいのか」なんかではなくて「そんなに広告出せるようなでかい市場があるならそこから金とれる仕組み作ってやろうぜ」ってのが本題に決まってんだろが。
56
その日、中国は思い出した。英国が外交戦を仕掛けてくるときは徹底的にえげつない手段で国際世論に訴えてくることを・・・
57
立憲民主党。少し前に国土強靭化計画に反対して「なぜ今こんなことをやる必要があるのですか」とかいってたんだけど、土砂災害と豪雨災害が起きたらそこに触れなくなったので、まあそういうことです。はい。
58
「五輪の組織委員会はなぜ人選にこんなに粗があるんだ」というの、経歴だけ見たらこれまでの実績が十分あるし、過去何十年かの発言まで調べてない、ってだけだと思うんだけど、これあんまりいうと大企業や政府が何かやるときは対象の過去の言動やSNSまで徹底的に調べるという監視型の(やめろ
59
ああ、そりゃ話が合うわけがないわ。右派と世論の多数が今心配してるのは「日本がウクライナのようになること」だけど、なぜか左派の人たちは「日本がロシアのようになること」を心配してるから、そもそもそこからズレてる。 twitter.com/EcoG20/status/…
60
見よ。数カ月前は「本当に安全なワクチンならまず首相や大臣が打ってみろ」という論調が多かったのに、それがようやく安全だとわかると今度は「大臣や政治家が国民よりも先にワクチンを打つとは何事だ」という者が増えたであろう。結局何をどうしても批判などできるのじゃよ。
61
「銅像を壊すのは表現の自由だ」とかいいだすと「そもそも銅像が一つの表現なのであるから、自分の気に食わない作品を破壊することも表現の自由として許容されるんであれば、結局それは他者(銅像の作者なり過去)の価値観なんて認めなくていいという話になるよね」ってドツボにはまってんのが面白い。
62
マジで欧州の経済、しばらくダメダメになる気配強いんで、その間に日本が調子に乗ると困るから「日本はダメ。もうすごいダメ。こんなダメな国が大きい顔するなんて許されない。もっと頭低くして常に謝ってて」っていうのは結構増えてくる。一方で経済界は「は? マスコミバカじゃね」になるのも近い。
63
ヴィーガンの人たち根本的に勘違いしてるんだけど、食肉って「おいしいから食べる」じゃないんだよもともと。人類の歴史的にはむしろ農作物の方が金かかる割に、動物性たんぱく質が足りないから肉を食べてたというのが背景にある。ようするに肉食を嫌うって肉体労働から離れて生活できてる方が多いのね
64
なんか「今の円安は人災」というつぶやき見たけど、そもそも世界の為替レートが壊れたのは、ロシアのウクライナ侵攻の余波だから、人災だとすればプーチンのせいとしかいえない。
65
また「森友学園問題が」というの見かけたけど、森友は当時の交渉記録がほぼすべて公開されてるし、なんなら私も1000ページのやつ全部読んだけど、その結果として「政治家の関与で値引きした」というのは否定されてる。赤木ファイルもそれは同じで、あの改ざんは財務省の辻褄合わせが原因なんだよな。
66
結局戦前のあの混沌というか、首相や政治家が次々襲撃されるような時代の雰囲気をまた作り出してしまったのは、そうした戦前の日本を批判し続ける人たちだったってなるのは皮肉っぽいんだけど、危険なのは思想の方向性ではなく、行動主義とそれを擁護する世論、メディアにあるってことだとよくわかる。
67
尾身先生さすがというか、コロナワクチンが7割以上普及しても今のデルタ株の完全な抑制ができないだろうってこともおそらくわかりながら、それに絶望したりはしないであれこれと提言を続けてるのがさすがに歴戦の人だなって感じする。政治との付き合い方もわかってる人よね。
68
最近わかってきたけど、どうもある種の人には専門家が「それは~の理由でできないんです」と丁寧に説明してもそれは善意でいってるのではなく「やりたくないから誤魔化しているだけだ」と捉える部分があって、そういう人はどんな適当な方法でも「私ならできます」という商売人の方を好むんだろうという
69
Go to の関連ではあまり増えてないの(利用者3000万人で感染者200人いかないくらい)見ても「移動したらダメ」ではなくて「移動先でこういう行動したら危険」という部分が大きいのはそうだろうし、こうなると映画見たり、ショッピングするのまで制限かけるのは逆に経済的にリスクが高くなりそう
70
なんか昭和の生活が理想化されてるけど、あれ定年55歳でも男性の平均寿命60代だからね? だからせいぜい年金受給の期間も10年程度しか想定されてない。だから寿命伸びてきたら定年60まで延長されて、今65。さらに70までになりそうなのも、全部理由は同じで「定年後の生活年金だけじゃもたない」から。
71
たぶん自治体が慌てて入力してるせいなんだろうけど、おかげで日本が2日間で470万回もワクチン接種してるワクチン強国になってしまった
72
安倍さん、何かの疑惑で名前が出るとき、常にもらう側なんじゃなくてあげる側になってるのはある意味信頼感ある
73
実際のとこ「中止中止」言ってる人たちが、五輪に参加できなかった場合に出場予定であった選手が受けられただろう栄誉だの、年金だのに関心がないのはそうだし、それを彼らが埋め合わせることもないからね。冷戦期に出場できなかった選手がいまだに恨んでるのもそこで割と長く選手の人生左右される。
74
だいぶ前に野党支持の人とリプで「自民が勝てばアニメや漫画を含めて表現は規制されない。野党が勝てばそういう表現は規制することになる。結局そういうことなんだからそれでいいじゃないですか」とかやり取りした覚えあるけど、最近ほんとにそういう構図になりつつあるもんなあ。立民はどうすんだろ
75
安倍さんの銃撃はSNS時代の弊害という側面は否定できないんだよな。この十年くらいネットではあまりにも安倍さんを中心にして、政治への憎悪を煽る向きが強くて、政治家やジャーナリスト、文化人もかなりそれに参加してたけど、今回の事件はそうした憎悪で社会を変えようとする運動の終着点なんだよな