織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(新しい順)

1
外国人観光客があまり来ないと「日本は観光地としての魅力がない。パリのような歴史と文化がある観光都市を見習うべき」とかいわれるし、観光客がたくさん来ると「日本が観光産業に頼るようになってしまったのは、国力が衰退しているからで喜ぶべきではない」っていう人いるのはなんなんだろうと思う。 twitter.com/sasakitoshinao…
2
マイナンバーカードも、交付数が9000万枚超えてるんで、現場としたら「こんなのいくら急いでもやばいわ。しかもミスなしでやれとか無理ゲー過ぎるだろ」ってなってるのが目に見えるから、正直1万件くらいのミスなら「ミス出たのが9000分の1じゃかなり優秀だな」と思うしかないと考えてる私。
3
「パリは燃えているか」 → 「パリ燃ゆ」 →  「パリ再び燃える」 →  「パリ炎上」 →  「パリもよう燃えとる」 →  「パリなんて割といつも燃えてるだろいい加減にしろ」 ← 今ここ くらいの感覚になってる今日この頃
4
気持ちはわかるけど、ダメなんだ。国がやるというと「税金の無駄だやめろ」と大騒ぎするのがたくさん出るし、「さては我々の情報を収集する気だ! 独裁だ!」とかいう陰謀論も出てくるし、結局外資のよくわかんないシステムを使う方がみんな変な安心感を持てるという謎の現象があるんで。 twitter.com/Isuzu_T/status…
5
割とマジでtwitter使えないと海外情勢の情報とかが入り難くなるの、普段はネタや雑談の宝庫なんだけど、玉石混交ではあるものの情報の速さには定評があるの、大昔の交易拠点の酒場みたいだ。
6
基本的に世論はその場の勢いで動くものだから、何かあると「今必要なのになぜやらないんだ」といって騒ぐんだけど、その騒ぎが収まると騒いでたことさえ忘れてしまうんだ。大阪の「コロナ大規模医療・療養センター」とか、台湾のマイナンバー制度見習えとかいってたのとか、もう誰も覚えてないでしょ。
7
プリコジンのしくじり先生 ・前日の演説で調子に乗っていい過ぎちゃったかも ・ロシア軍のヘリ落としちゃったけど、あのくらいはいいかなって ・司令部制圧して「話し合おう」っていえばプーチンは来てくれると思ったのに ・なんか周辺が「こうなったらモスクワまでいこう」とかいい出してる
8
今回のグラドルの件でわかったけど、左派の人たちは法律や行政の判断基準を信用してないから「表現の自由というのは権力に対する批判であるべき」って感じなのに対してそれに懐疑的な人たちは「法律や行政ではなく一部の人たちの感情が判断の基準になったらそっちのがずっと怖い」ってことなんだよな。
9
だから根本的に何かがズレてるのは見ててもわかるんだよな。おそらく左派リベラルの人たちは本気で「私たちほど若者や女性のことを心配している人間はいない。なのにあなたたちはなぜそれに反抗的なの!」って思ってる人もいて、それで余計に庇護欲と若者への憎悪が混ざりあった変な感情になってる。
10
Vtuberの人たちが前に「あなたのためにならないから」といって長文で色々いってくるタイプが一番困るといってたけど、それと同じようなもんか。 twitter.com/Srin0528/statu…
11
そう遠くないうちに、今はアニメや漫画を「キモい」といってる人たちが、急に掌を返して「わかりました。アニメや漫画は今や日本の顔です。すばらしい文化です。つまりマジョリティのものということです。だとするとマジョリティには少数派に配慮する義務があります」とかいい出す予感がする。
12
左派リベラルがサブカルチャーを嫌うのも理由があって、本来は自分たちが好むようなものを世間も好めばいいし、それが理解できない大衆はただ奉仕をするだけ、自分たちの価値観を否定するなんておこがましい、くらいの感情があるんだけど、日本は江戸時代から大衆文化こそ革新的だからねいつも。
13
それもあるけど、もともとリベラルとか左派は「自分たちは人格的にもすばらしく、芸術や文化を愛する教養もあり、社会の上位層である」っていう意識がものすごく強いんで、大衆が自分たちと同等の権利を持つことがそもそも不満なんだよね。だから自分たちこそ社会の良識だと信じて疑わないとこがある。 twitter.com/azabu_food/sta…
14
現状「選挙で左派が勝つことはもうできないだろう」っていうある種の諦めから、「日本が憎い」までいっちゃった人と「選挙で多数派に支持されるのは無理だから、少数派の権利だの、国際的な正義がどうのだので圧力をかけて社会を統制したい」って人が増えちゃったの、あまりにも悲しいよなあ。
15
鬼になった活動家たちに対して、それに仕事や生活を奪われた人間が「鬼を倒すんだ。向こうが特別な力を持っているなら、こっちも対抗できる力を持たないとダメだ。みんなの生活を守るために強くなるんだ」っていって鬼殺隊できるのがここからの流れになりそうなんだけど……あれ、なんの話だっけこれ。
16
政治運動に没頭してる人には、鬼滅の刃の「鬼」みたいなタイプがかなり多いんで、疎外感、迫害されているという意識、周囲への憎悪、幸せそうな人間や成功者、異性への妬み、みたいなものが原動力になっているから、やがて若い世代から「理解はされても潰さないといけないもの」と認知されていくよなと
17
スーパーマリオの映画が世界のアニメ映画興行収入で1位狙えそうなところまで来て、推しの子の主題歌がビルドボードチャートで一位を獲得してるときにこういう騒動が起きるのって、やっぱりこれも時代だなって思うんだよな。昔は「下」に見られてた文化が、今や日本の顔になってる。
18
根本的に今回の騒動がこれまでと違うのは、フェミが敵視してる「表現の自由戦士」とやらはほとんど関係なく、「実際に今回の件で仕事を奪われた女性たち」が一番怒っているし、今後はそれに他が協力する形で運動や抗議が起きることになると思うという点。つまりキャンセルカウンターとでもいう感じ。
19
政治運動では「味方を増やす」のが最も大切なことであって「敵を増やす」ことは自分たちの内輪の結束を強化することはできても、運動としての発展を阻害するんだよな。だからこそ「本来敵にしないでもいいような人たちを敵にする」行動には慎重でなくてはならないんだってよくわかる。
20
今回の騒動のグラドルさんたちの人たちの反応見てると、政治のことがめんどくさいと理解しつつもちゃんと自分たちのことに関わることは発言するし、自分たちで行動を起こそうとする人もいるし、女性だから行動できないというのはすっかり時代遅れの考え方で、これこそリベラルと多様性だなって思う。
21
「表現の自由の問題がどうとかいってるけど、単純に野党側は自分たちの気に入らない若者文化や、サブカルチャーを規制したい人がたくさんいて、昔ならPTAがやってたようなスカートの丈がどうのだの、漫画が子供に悪影響だいうのを、やろうとしてるだけでしょ」っていってたけど、まあそういうことよね
22
水着撮影会の中止の件。ここまで萌えイラスト、Vtuberときて、ついに生身の人間にも矛先を向けたかって感じなのが、あまりにも「書を焼く人間はいずれ人をも焼く」という言葉通りなので、むしろ案外早かったなと思ってしまうなど。
23
LGBT法案どうのの話、G7終わったら見事にぱったり消えたな。
24
A新聞だけじゃないけど、今の状況で政府の「逆張り」をするとなると「日本はG7の側に立つべきではない。あくまで中立でいろ」、「平和主義のためには対抗する武力を持つべきではなく、反撃をすることも平和に反する」にしかいかないんで、これ野党としてもついていけそうにない印象なんだよな。
25
今回のG7首脳による原爆資料館訪問も、安倍政権時代のオバマの広島訪問も、おそらく民主党政権のときであればどこのマスコミも、左派の人たちも大絶賛したんだろうけど、それを自民党が実現したということで「こんなのは本物じゃない!」っていうの、うん、まあ気持ちはわかるよ、って感じはするけど。