織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(いいね順)

1
前に「大麻合法化をなぜ否定するんだ。大麻をやれば好きな二次元の美少女が目の前に現れたりする幻を見ることだってできるのにね」っていった人にオタク側が「大麻なんかに頼らなければ好きなキャラの幻影が見えないなんて甘えだ」って返したの、あまりにも徳が高すぎるんよ。
2
「安倍やめろ」で騒いでる人はたくさんいても「解散総選挙しろ」という人がいないことですべてを察している。
3
「今年は大変な年だ。ロシアはウクライナに侵攻するし、英国では政権交代が相次ぎ、日本では元首相が暗殺され、中国では指導部が3期目に突入したし、ドイツではクーデター未遂も起きるという」 まで書いて 「あの、どう見ても戦前の雰囲気ですけど大丈夫なんですかこれ?」 ってなった件。
4
おそらくだけど、キズナアイが想定してたのは、NHKでのノーベル賞受賞者インタビューみたいに「バーチャルであり、同時に現実社会に関わる存在」であって、今のVtuberの主流になってる「生放送どんどんするネットのアイドル」ではなかったと思うんだよな。たぶん収益モデルの中身からして違ってた。
5
スレッタ。みんな「たぬき」だと思って「うわー、かわいい」って飼ってたら、成長してきたら暴れるわ、人を襲うわでもう手が付けられなくなって「これもう一緒に暮らすの無理じゃない?」ってなってくの、完全にあらいぐまラスカルじゃんこんなの #水星の魔女
6
プーチンとしては「どこまでいけばNATOが軍事力投入してくるか」を見てる感じだから、下手するとウクライナだけじゃなく一気にバルト三国も危ないという英国の主張はもっともだろうなあ。NATOが本格的に出てくれば第三次世界大戦にまで発展することもあり得るんで、むしろNATOのが試されてる感じか。
7
南スーダン、一年も合宿してたとか群馬代表でもあるじゃんもう
8
twitterの「ニュース」タブが停止してて、その結果「見ろ! 今まで我々が『話題になっている』と思わされていたニュースは、実は運営の連中が手動で選んでいたものだったんだ!」みたいになってるの、革命の真っ最中感あってすこ。
9
ウマ娘のゴールドシップが「ゴルシウィーク」とかいうわけのわかんないイベントやって、タウラス杯で暴れまくった後、馬の方法のゴルシの娘がオークス勝とか、完全に何もかもゴルシじゃん今月
10
ウマ娘が集まって怪談話をすることになり、タマモクロスが「知っとるか? この学園のあるところ、昔『鎮守府』ってのがあったらしいんや」と話しはじめると急にトレーナーが青ざめ、心配したエルコンドルパサーに「大丈夫デースか?」といわれた瞬間「うわああ、許してくれ金剛」って叫んで失神する回
11
森元総理 ・地元への貢献度がマジで高い ・派閥の親分としては面倒見がいい ・予算しっかりつけてくれる ・批判をすべて集めて吸収してくれる という、司令塔としてはともかく、メイン盾としては最有能クラスで、一番政治家の中で上司にしたい人ではある。
12
イーロン・マスク、ポリコレは嫌いだけど、アンチポリコレの味方をするわけでもなくて、両方にボクシンググローブ投げて「やれ」っていうタイプだし、それに「え?」っていっても「やれ」って繰り返すだけな感じある。
13
コミケで献血がかなり助けられていたことが判明した結果、献血がアニメや漫画とコラボするのはちゃんと需要を理解しているからであって、それを批判してた人たちはほんとにただ妨害してただけと明らかになってしまったのだな。
14
昨日出所した重信房子にマスコミや左の人たちが騒いでるの、たぶん学生運動ってその手の人たちの青春みたいなものだったから、当時ヒロイン的な扱いしてた感覚が今もまだ同じなんだろうなと、当時を知らないながらに思いつつ「テロサーの姫」というパワーワードを思いついてしまいどうでもよくなった。
15
私の子供の頃は「日本は憲法九条があるから戦争はできない。でも日本がもしもどこかに攻撃されたら国際社会が黙ってないから大丈夫」みたいにふつうにいう学校の先生多かったんだけど、最近はまあそこまではいえないのかな。あるいはこれもなかったことになる歴史なのか。さらば遠き日。
16
Go to 中止の時に「観光産業にはどれだけの地方の産業が関わってるかわかってるのか」といったけど、結局はどこも同じでな。みんな自分が関わってる業界が影響受けるまでは「あそこが我慢すればいい」、「あそこだけずるい」といってるんだけど、結局は相手を叩いてたのと同じ棒でまた殴られるんすよ。
17
「これまで日経が掲載した広告にはもっと実写でエロっぽいものだってあったのに、なんでそれよりもぜんぜん性的に見えない『たわわ』をここまで批判してるんだ」というのはもっともなんだけど、たぶん向こうとしては「認証制度みたいなの作りたい」というのが本題で明確な基準は作りたくないんだよね
18
もともとは自民とか保守のがアニメ、漫画の表現規制をしたい層が多かったはずなんだけど、石原慎太郎あたりがピークになって、今与野党が逆転してるの「ひょっとして、支持層の高齢者(60代以上)の割合が関係してるんじゃないか?」というのは割と真面目に思う。
19
イーロン・マスクの「全従業員の半数を解雇だ。日本の広報部門担当は全員だ」に「労働者の権利は、労働者の権利は!」の声をあげるもなく「アイエエエエ」と叫んで壊滅していく日本のtwitter広報部門を見て「インガオホー! インガオホー!」と住民たちがつぶやく、おお、まさにマッポー的SNSなのだ。
20
欧米の決断力というか「ワクチン打たないのは自由だがうちには入れないから」を徹底しはじめてるのやばい
21
どうもインテリ系の人たちは素直に「支援してください。生活厳しいです」とはいえないから「こんなに文化的ですばらしい活動をしている我々を冷たく扱うなんてあなた方はなんて愚かなんだ」っていい方してるのが最近のtwitterで炎上続きの理由のひとつだろうなとは思う。
22
ひろゆきへの左派界隈の反応があまりにも大量というか、大漁状態なんで「あ、こっちの界隈相手するの面白いわ」って絶対思い出すぞあいつ、って予感がひしひしとしてる。
23
水着撮影会の中止の件。ここまで萌えイラスト、Vtuberときて、ついに生身の人間にも矛先を向けたかって感じなのが、あまりにも「書を焼く人間はいずれ人をも焼く」という言葉通りなので、むしろ案外早かったなと思ってしまうなど。
24
BBCやロイターに「日本の政治は遅れている。まるで18世紀のようだ」といわれたときに「本当ですね。我々もトランプ前大統領やボリス・ジョンソンのような政治家が出るような国に早くなりたいものです」と返してお互い笑顔になるけど目は笑ってないのやってみたくはある。
25
ひろゆきが若い世代からの支持が高いの、単に「いってることがなんかそれっぽく聞こえるから」だけではなくて、党派性とかある種の集団性というか、そうしたものの中に籠っている今の社会運動や政治、組織の論理を嘲笑してるって点に共感があるのは、案外無視できないのはある。