織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
風俗業も補償に対象にして欲しいっていうのはわかるんだけど、現実問題国から支援もらうためには、雇用契約がちゃんとできてるとか、毎月の賃金の明細がちゃんとあるか、そういうの国に提出できるのかなってのがある。下手すると通常の飲食店でもかなり曖昧なままやってるとこ多いんで厳しいしね。
152
この一連の騒動で、今後「歴史問題で日本は謝罪すべき」って話しが大体「え? 統一協会と同じこといってますよ? 関係者何ですか?」でいけるようになったのは、いいことなんだかどうだか。
153
もし今政府が予定通りに温泉むすめを表彰すると 「フェミニストに炎上させられた温泉むすめが政府から表彰」 ってなるとむしろ温泉むすめ応援してる側が 「政府も認めた温泉むすめ」 「温泉むすめ大勝利」 とかいう終わり方になるあたり、やっぱり仕掛けのタイミング変える理由があった気はする
154
空き缶拾いはそもそも日本はずっと昔からいるし、フードデリバリーも蕎麦屋の出前からある ようするに「うちの国にはそんなものない」という思い込みというのか、そういうのが見えてないだけなんですよこれ twitter.com/WdAgkvlIs4qwEw…
155
友達と「たぶん今のZ世代、10代から見るとtwitterで騒いでる左右、フェミニスト、氷河期世代とかはどれも鬼滅の刃における鬼側で、そこに至る境遇に同情すべき部分もたくさんあるけど『どうか成仏してください』っていいながら斬ることでしか救われない存在だと思われてそう」と話して盛り上がってた。
156
昨今のフェミやらなんやら見てると、あれは主義主張が問題なんじゃなくて、そもそも過激な社会運動にのめり込みやすい人間がいつも一定数いて、それが急進派に流れていくと、主張の看板だけを替えながらも中身が同じままで活動してるだけじゃないかって気はする。ある種行動することが目的なんだよな。
157
スペイン。監督が「PKは繰り返し練習すれば上手くなる。うちは選手にPKを1000本練習するように指示している」って会見して、PKでクロアチアに負けた日本に「すげー、さすが世界最強といわれるチームだ」と感心させておいて、翌日モロッコにPK戦で敗退はさすがに芸術点高すぎてそりゃトレンドにもなる。
158
左派系の人たちのキャンセルカルチャーやらがここに来て破綻してきたの、たぶん ・東京五輪をできれば失敗させたい ・そのために反対デモだので世論を煽る ・五輪の選手や関係者もなんだかんだ非難する って流れから ・衆議院選挙で野党大勝 って狙いだったのが大きく外れたのが原因だろうなとは。
159
どうしよう。人類とエネルギーの歴史の話からしなきゃいけなくなってきたぞ twitter.com/mirai_media_pr…
160
ここに来て「ワクチンの接種が公平に行われてない」みたいな批判出てるけど、もともと河野太郎大臣が最初が公平性や平等性を重視してた自治体が多かったんで、結果それだとワクチンの接種速度が遅れることになったと謝罪してたんだから、そりゃ速度重視への切り替えが上手くいってるだけだろうという。
161
まあしかしわかりやすい構図にはなったよなあ。中国がさっさとタリバン政権への支援表明したことで、最初から裏で繋がってたのは大体わかったし、今後似たような感じであちこちの国際紛争に絡んでくる可能性があるのなら日本はそっち側につくこともできない。こうして時代は動くのだ
162
リーダーに必要なのは「自分がいなくなったらここは回らなくなるから、自分ががんばらないといけない」っていう使命感ではなくて「自分がいなくなってもきちんと回るように、システム設計をきちんとしておこう」という計画性だと思うんだ・・・。
163
気づいてるかはわかんないけど、今の野党の主流議員って、若い世代から見るとちょうど上司くらいの年齢なんだよね。それが公務員に罵声浴びせてると、そのどちらに共感するかといえば公務員側になるのが多いんだろうなと。たぶん「正義のために追求してる議員」より「やたら怒鳴る中年」に見えてる。
164
野党はあれだけ加計学園の獣医学部新設で「アベのお友達優遇だ」とか騒いでたのに、実際のとこは自分たちの方が仲間内で「理念に共感したから」とかで資金融通してるわけだから、そっちのが根が深いんだよな。これだと政権批判も野党が選挙勝てば恩恵受けられる著名人ががんばってるってことだから。
165
信長「光秀くんのプレゼントはうれしいです。でも気持ちがこもっていません。だから売っちゃうことにしました。その金額で光秀くんの気持ちの価値もわかるはずです。楽しみですね」 #麒麟がくる
166
日本のロックダウンへの幻想って、実際にやってる国とのギャップのせいだとは思うんだけど、現在ロックダウン中のオーストラリアは軍まで動員してるし、反対派の暴動も起きてる。オランダも夜間外出禁止に反発した市民が暴動、イタリアやフランスでも衝突起きたし、あれけしてそんないいもんではないよ
167
左派の人たちが理解できなかったのは、多くの人にとって国家と生活は不可分のものであって、「国のために戦え」という言葉には拒否感を持つことはあれ、「今ある生活をすべて捨てろ」といわれたときに、それを受け入れて従うことができる人はほとんどいないのに気がつかなかったんだよな。 twitter.com/kimuratomo/sta…
168
だから「みんな選挙にいこう」やると消極的な自民支持層のが野党に投票する無党派層よりもたぶん多いというジレンマがあってな。若い世代は選挙行けといってたのが、授業で学生と話してみたら与党支持が多いのに気づいて「やっぱいかないでいいや」みたいにいい出した大学の先生がいたのも懐かしい。
169
Go to キャンペーンを予定通りにやる → 野党とマスコミ「このせいで感染が拡大したらどうするんだ安倍政権のせいだ」 Go to キャンペーンをやめる → 野党とマスコミ「キャンペーンに期待していた観光業者の悲痛な声が聞こえる。安倍政権の無責任な対応のせいだ」 どの道同じというあれ
170
現状「選挙で左派が勝つことはもうできないだろう」っていうある種の諦めから、「日本が憎い」までいっちゃった人と「選挙で多数派に支持されるのは無理だから、少数派の権利だの、国際的な正義がどうのだので圧力をかけて社会を統制したい」って人が増えちゃったの、あまりにも悲しいよなあ。
171
強烈な反アベの人たちが恐れてたのって、結局この「時代の変化」だったんじゃないかな。国政選挙では負け知らず。退任時の支持率は50%。しかも政権運営の評価が7割って、思想の違いどうのではなくて世論みたいなもんだもん。その世論の評価。これが彼らの毛嫌いしてた「アベ的なもん」じゃないかと。
172
フェミの人たちもそうだけど、リベラルの思想ってルーツのひとつが啓蒙思想だから、根幹にあるのが「知識階級である我々が市民を指導し、導かなくてはならない」っていう意識なんだよな。これは日本に限らず。その結果「何がいいかは選ばれた者である我々が決めるべき」って感じになりやすい。
173
「総理なんて誰がやっても同じ」という文言を過去のものにしてしまった鳩山という伝説の男よ……
174
ようするに「日本は途上国よりもぜんぜんジェンダーギャップ指数が低いのはなぜだ」というのは「男性が会社員多いし、真面目に働いてるから。途上国の場合日雇いや自営業で生活してる人の割合も結構いるんで、その場合男女ともに働かざるを得なくなるから、結果的に女性の社会進出が盛ん」というやつ。
175
たぶん日本人の思うロックダウン。「学校、会社がみんなお休みになる。でも流通はちゃんと動いてるから出前や宅配は大丈夫。それにコンビニ、スーパーも気をつけていけば平気。休みの期間はちゃんとお金が国民みんなに配られるし、企業も個人商店も補償がちゃんと出る。だから家にいてね」くらいのあれ twitter.com/order1914/stat…