織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
本邦の親米保守派が目指していた路線、岸田政権下でほぼ完成してしまった。もう憲法改正も実務的には必要ないからなこれ。
477
鳩山政権の功績、色んな意味であまりにも大きいんだよな。あれでアメリカの民主党が「日本のリベラルとかいってる勢力はまるで役に立たない」って方に考え変えたもんだから、前は「ナショナリスト」だと見てた安倍さんのときに、オバマの広島訪問が実現したのは結構あると思ってる。
478
今回のは「安倍さんが国葬に値するどうか」とかではなくて「元総理の議員活動中の暗殺」という、戦後初の出来事に慣例的な内閣・自民党の合同葬で済ませるべきなのか、それとも議員在任中であることなども鑑みて国家が葬儀を出すべきなのかの話。安倍さんじゃなく他の総理経験者の場合でも同じこと。
479
今回の件も結局、安倍さんの事件の犯人の主張に「世間受けする動機、同情される背景があった」のに野党、マスコミ、文化人が乗っかって大騒ぎして、それで政府も動くことになって喜んでたら、ぜんぜん違うところで模倣犯みたいなのが出てきて「このままだとやばくない」って一斉にひきだした感じだし
480
エリザベス女王の死に、旧英国植民地からは色んな反応があるっていうの見て、これが微妙にロシアのウクライナ侵攻に対する各国の温度差がある背景のひとつなんだよなと思いつつ「みんなが大好きな多様性の世界」というのは結局こんなもんなんだよなという気もするなど。
481
今回の国葬にしても、アメリカからはオバマ、ハリス。ドイツからメルケル。フランスはマクロン、カナダもトルドー首相本人が来るって、いうなら「リベラル陣営の盟主勢ぞろい」なんだけど、日本の左派リベラルは「ただ反対」としかいわないの、そのあたりの面子とは付き合いたくないってことだから。
482
まあ、最新の世論調査で共産党やれいわの支持者はどっちも1.5%程度って出てたけど、これ日本人の全体からすれば少数でも人数に換算するとそれぞれ150万人以上いるんで300万人超え。そのうちの5%ずつがtwitterやってれば15万人はいるわけだから、それらが熱心に活動してれば1万RTくらいすぐいくのよ。
483
「日本がコロナの致死率、OECDでも一番下」って記事が出たけど、これでも日本では当時の政府の対策が良かったといわれることはないだろうし、むしろ「そんなに軽くすんだのならもっと早く経済を動かせばよかったんだ」って怒鳴れるだけなんだろうなと思うと、なんかこう、色々と思うことはあるよなあ。
484
うちの国「幕末の雄藩だって要人暗殺やってたんだから大義があればテロや暗殺だっていいだろ」って理屈があったんで、戦前はかなりややこしかったんだ。ある意味、それが戦前の社会不安にまで繋がってくし。で、今はそうした戦前を「どう反省するか」ってことだと思ってる。
485
だから2000年前後の北朝鮮問題やると 「自民党内でも国交正常化論が強くて、左派もそれを期待して色々画策してたんだけど、それを最終的に全部潰した安倍さんめちゃ優秀じゃね」 になるからあんま批判しても意味ないんだと。ぶっちゃけ安倍さん支持の人は野中広務、中山正暉嫌いだったしね。
486
だから北朝鮮に小泉総理が訪問した後で「国交正常化よりも拉致問題の解決を日本は優先する」と決めたら、左は猛反発したし、自民党の内部でもそれに対して批判的な意見がかなり出て、さらに韓国の統一協会は「日本の保守政治家が歴史問題で妄言を繰り返してる」といって安倍さん周辺を叩き出したのだ。
487
理屈で考えればわかるんだけど「日本は海外から穀物が入って来なくなったら終わりだぞ」というのは「日本とアメリカやその周辺国との流通が止まる、あるいは穀物の生産ができない事態が生じている」ってことなんで、そんなことになったら「日本はオワコン」じゃなく「世界中大混乱になってる」だろうと
488
日本の場合とくに ・ジャーナリストは政府に対して批判的な人物の方が好まれる ・日本は大体いつも自民党政権であるため反政府的な人間はほぼ左派系になる ・そのため共産主義や社会主義に近い人間も「政権に批判的なリベラル」と見られることになり海外では良識派と見られてる みたいな感じ
489
「なんで僧侶がイケメンな方がいいの?」 「当時は男色文化があったとかもあるとは思うけど、どうも武家や商家の未亡人とかからのお布施がイケメンの方が集まりやすかったらしい」 「それ推し坊主にスパチャしてるだけじゃん」
490
本邦のリベラル、まず年とったんだよな。新しい産業とか、次の時代に世界がどうなるかを先取りすべきといっても、実際にそういう先端分野への理解が追い付いていないし、世界情勢の変化も激しいんで、結果的に「昔の日本はよかったのに今は衰退した」っていう「俺たちの若いころ」の話になっちゃう。
491
どうもみんなサッチャーも国葬待遇だったの忘れてんじゃないかという気がする今日のトレンド
492
民主主義。割と金曜日には本格的に死んでたので、どんな結果であろうとも、それから二日後に通常通りの選挙が実施された時点で生きてるんだよなあ。
493
つい先ごろ二階さんが「どんな人間に応援されるとか政治家は選べない」と明言した後でのこれは、党内不一致の印象が強いし、どうにも河野さんが霊感商法対策で目立ったのに、茂木さんはじめ執行部が煽られた感じが拭えないのはちょっとな。
494
「なぜcolaboを叩くんだ。もっと悪いことをしてそうなとこや、大きなお金で不正してるとこはたくさんあるのにおかしい」というのはそもそもズレてて「そういう悪いものがあるのはわかるけど、そいつら別にオタクや萌えコンテンツを目の敵にして抗議だのしてきてないから」ってだけのことなんだ。
495
このあたりの整合性が問題なんだよな 「中国やロシアは人道的な国なので話し合えばなんでも解決できる」 って設定なら 「戦争になったからといって国際法違反である原発攻撃なんかするわけない」 となるんだけど 「あいつらは原発を平気で攻撃する」 というのでそもそも最初の前提が崩れてる。
496
もともと表現規制、とくにアニメ、漫画に対しては自民党の保守系の方がずっと強硬だった時代があったんで(総裁選のときに「高市早苗はなあ」といったのもそれ)、野党のがオタクを取り込みやすい土壌はあったんだけど、彼らが「オタクよりもフェミニズムの視点」を選んだ時点でそこが途絶えた感じ。
497
最近のAV規制見てても、あれは女性同士の嫌悪というか「見た目がきれいな女性(巨乳含む)。男性に媚びたり、人気があるような女はいらない」からはじまってると見るべきで、フェミニストからするとそれこそ「そういう女はキモくて金のない男とでも結婚して不幸になれ」くらいに思ってるんだよなあと。
498
昨日話した「昭和天皇の崩御と、上皇様の即位の時に左派の過激派テロ起こしてた」なんてのが、世間の記憶に残らないのと同じように、安倍さんの存在は国葬が終われば「憲政史上最長の総理」としてだけ残ることになるだろうから、後世そういう評価になるのが許せないってのが一定いるんだろうとは思う。
499
今回の選挙で野党支持してた人たちも「選挙による野党への政権交代の道はほぼ完全に潰えた」と感じたとは思うんで、今後はおそらく先祖返り的な活動というのか、ますます一部が先鋭化して過激な方にいくと思ってるし、それによって世間から活動家たちが定離していくことにもなるんだろうなという。
500
統一協会が韓国政府とほぼ一体であり、どれだけアメリカや各国の要人に入り込むのが上手かったのか、そのあたりも今ようやくワイドショーが報道してるけど、アメリカ共和党やアジア諸国の要人にパイプを作ってた文鮮明、統一協会と正面から政権与党が揉められなかった部分はまあ色々あるんだろうなと。