451
国葬に賛否あったのはまあわかるんだけど、反対派の言動があまりにもアレ過ぎて、後世には「なんか変な人たち」としか思われないか「そんな騒ぎ方してたのごく一部で多くの国民は賛成しないまでも受け入れたんでしょ」ってなって、今回の野田さんの追悼演説が「野党側のスタンダード」として残りそう。
452
安倍さん、とくに外交の功績見ると広島にオバマ招いたり、同時代の政敵にはやたらと「独裁だ」なんだいわれてたけど、むしろリベラル的な人物だと評価されそうな要素が多過ぎる。
453
イーロン・マスク、確かにtwitterの改修でやってることがみんな行き当たりばったりなんだけど、「とりあえずやってみよう」だけで混乱起きても構わずあれこれ続けてるのもあの人があそこまで成功した理由ではあるんだろうなと思う。
454
政治運動では「味方を増やす」のが最も大切なことであって「敵を増やす」ことは自分たちの内輪の結束を強化することはできても、運動としての発展を阻害するんだよな。だからこそ「本来敵にしないでもいいような人たちを敵にする」行動には慎重でなくてはならないんだってよくわかる。
455
外国人観光客があまり来ないと「日本は観光地としての魅力がない。パリのような歴史と文化がある観光都市を見習うべき」とかいわれるし、観光客がたくさん来ると「日本が観光産業に頼るようになってしまったのは、国力が衰退しているからで喜ぶべきではない」っていう人いるのはなんなんだろうと思う。 twitter.com/sasakitoshinao…
456
「戦争になったらアメリカは日本を守ってくれない」という理屈に、世論が「そうだよな。日本も自前で防衛力強めないと」って方に揺れはじめてて「外交でなんとかすべきだよ」っていう人たちに「日本が外交上手いわけないだろいい加減にしろ」ってなってるの、自己肯定感が低いのがいい方に作用してる。
457
なので統一協会は単に「保守系」というわけではなく、同じ会合に中曽根と鳩山同時に招待したり「右にも左にもついでにマスコミにも」入り込んで「韓国(とくに南北統一)の利益のために活動して『いた』」ので、非常にめんどくさい存在だった、という。
458
中国が「琉球独立」求める団体関係者と交流-公安調査庁・回顧と展望 bloomberg.co.jp/news/articles/… @businessより
ぶっちゃけブルームバーグでもでかでかと紹介されてるレベルだしねこれ
459
「今どき国葬なんて」というと「どちらかというと欧州のが国葬やってる」という「日本人は欧州に比べ遅れてる案件」が発生してしまうバグ
460
日本くん。「核兵器はなくすべき」とか「安全保障の議論なんてそんなに重要じゃない」みたいにいってたのに、ウクライナの件から割とあっさり「やっぱ議論した方がいいよね!」に世論が傾くのの、安全保障への関心が高まるのはいいんだけど「お前そういうとこやぞ」という気はする(いつものことです
461
「パリは燃えているか」 →
「パリ燃ゆ」 →
「パリ再び燃える」 →
「パリ炎上」 →
「パリもよう燃えとる」 →
「パリなんて割といつも燃えてるだろいい加減にしろ」 ← 今ここ
くらいの感覚になってる今日この頃
462
安倍さんがなんでこんな一部に恨まれてるかといえば、結局生前野党が一度も選挙で勝てなかった、というのが大きいのに尽きるかな。ある意味次の55年体制を構築したのも安倍さんという評価になるかも知れないけど。
463
日本の平和主義運動は「反米ナショナリズム」に共産主義や社会主義を支持してた層が合流したものになっているため、アメリカと敵対している国には極めて寛容で、場合によっては理想さえ抱いてると考えるとわかりやすいのよね。ベネズエラのチャベスとかも一時期理想化されてたもんなあ。 twitter.com/chutoislam/sta…
464
怒りを動機とする行動は最後にはその怒りで自分自身をも焼くことになるのに「それでも憎い相手や社会を道連れにできるなら構わない」っていう行動にいくような人を一部が持ち上げたせいでこうなってるんだから「自分たちが生み出した怪物に食われるならそれも本望だろ」感はある。
465
「タダなん?」宮根誠司も驚いたサミットの“豪華めし”に広島県民が猛反発 asagei.biz/excerpt/59296
どうせこういうのは「食事有料なんです」といったら「世界から来てる人たちに対してケチくさい!」って別の方向で批判出るだけなんだよな
466
たぶん「英雄」とか「名君」のイメージはこうして作られていくんだろうけど、同時代人の様々な観点から見た場合と違って、後世に残るのは外交評価や国内世論の評価、そして政策面からの評価だから、選挙で不敗だったことや、何度支持率下げても回復したこととか、いずれは伝説みたいになるわけだ。
467
さらにいうと「核兵器を持っているような相手に防衛力を持っても効果なんてない」というのも、しっかりした防備があればそれなりの期間、都市の防衛が可能というのもわかっちゃったし。なんつうか「ウクライナのケースを参考にすると保守に有利になる」みたいになっちゃってるから。
468
港区でガーシーが比例票一位を獲得してなんか話題になってたけど、港区は今住民の年収ランキング一位だし、しかも7人に1人は社長さん、みたいな感じの世界だから、彼らからすれば福祉とか経済政策より「娯楽として面白い展開」を好んでるのが強いんだろうなと。ある意味カイジみたいなもん。
469
なんだかな。80年代のバブル期には金権政治、政財界の癒着だと当時の国や財界を批判してた左派が、今や「あの頃の日本はすごかったのに」とかいい出して、同じく半導体産業なんか目もくれなかったのに「中国や台湾、韓国はすごい。それに引き換え日本は」っていい出すの見ると「あ、うん」ってなる。
470
それは世界中どこもそうで、欧州でもキリスト教系の組織が支持母体の政党なんか山ほどあるし、政治団体だけでなく、労働組合やら、医師会やら、建設業界やらがそれぞれに自分に近い政党を推してる。それは与野党とも同じ。そういう団体同士の利害調整すんのも政党の仕事。 twitter.com/Kumakumasan903…
471
これ以外と単純な話で、安く旅行に行きたい人たちはもうさっさと旅割に申し込んでるし、そういう人のが世間ではおそらく多いから。大体いつもそうなんだけど、SNSでは不平、不満の方が多くの賛同を得やすいんだが、現実の方を重視してる人たちはそういうタイプと行動も思考も違う、って感じ。 twitter.com/inoue_goku/sta…
472
あえていうのも野暮だろうけど、大半の「ネット右翼」は「勝手に誰かからネット右翼だと認定されてるだけ」で「俺はネット右翼だぞおおおおお」って意識してやってる人はそんなおらんやろ、とは思う。 twitter.com/azusa_sato1/st…
473
自民党と統一協会の関係って、昔の勝共連合知ってる人は割と知ってるんだけど、当時は
・朝鮮戦争後の国力は北のが上だった
・日本国内、とくに左派は親北朝鮮派が多数
・韓国は軍事政権ですさまじく受けが悪い
・そうした中で共産主義に対抗する同盟作ろうとしたのが文鮮明(統一協会)
474
安倍さんはじめ、政治家は何をいわれてもワイドショーやコメンテーターを滅多に訴えないのは、訴訟を起こすこと自体が有権者やマスコミからの批判を招いて、選挙に影響するから、っていうのがいくらかはあるんだけど、宗教団体にはそういうしがらみがない。その点を軽く見てしまった感じはあるなと。
475
LGBT法案どうのの話、G7終わったら見事にぱったり消えたな。