351
今回のグラドルの件でわかったけど、左派の人たちは法律や行政の判断基準を信用してないから「表現の自由というのは権力に対する批判であるべき」って感じなのに対してそれに懐疑的な人たちは「法律や行政ではなく一部の人たちの感情が判断の基準になったらそっちのがずっと怖い」ってことなんだよな。
352
今回の「たわわ」の件にしても、内容よりも「なぜ今なのか」の方が重要で、ひとつは地方選挙で野党共闘勢が負け続きなことと、ウクライナ情勢からの国内世論の変化で、憲法改正、エネルギー問題がテーマとして成立しなくなってきたんで、そっち側の活動家の人たちが目立てるものが他にないんだろうと。
353
岸田政権、かなり難しい予算案を放送文書の質疑で野党に時間を浪費させ、最後は全部しゃもじで打ち返した感じになってる。
354
仏教、キリスト教、ヒンズー教、イスラム全部ダメになったか twitter.com/hirox246/statu…
355
なぜロケットの「中止」を「失敗」としたいのかっていうと、昔から国産ロケットが失敗すると、その度に「税金の無駄! あれだけの予算があれば弱者救済ができたのに」って騒ぐのがいて、よく某掲示板でも暴れてたんだけど、彼ら「税金でやるものに失敗は許されない。政府の責任」みたいな感じなのよ。
356
うちの国の文化人、やってることが基本的に明後日の方向というのか、アメリカや資本主義を嫌いながらマイクロソフトやtwitterは普通に使ってるし、政府に情報握られることを嫌がりながら、amazon、グーグル、LINEあたりのサービスも使ってるの、どちらかという資本主義信用し過ぎだろ感あるんだわ。
357
うちの国、ときどき世間を震撼させたような事件の犯人が、その出生や境遇に同情すべき点があった、みたいなことでインテリやマスコミがそれを大々的に取り上げて、社会運動的に擁護したりすることがあるんだけど(金嬉老事件とか代表的)、大体そういうの後年になって結局ろくでもない話で終わるんだ。
358
なんつうか、今の日本って「開国前後」なんだよな。戦後の「鎖国」が本格的に解けそうなんだけど、それは「九条」に代表される戦後の価値観と決別して、欧米諸国と協調していくことになるんで、攘夷思想としての九条に拘ってる人たちには耐えられな苦痛なんよね。
359
イラストレーターの特徴を学習して作品を描いてしまうAIが出てきて騒然としているときに、タローマンがブームになっていて「AIでさえ学習のできないもの。それは『なんだこれは』という精神だ。芸術は積み重ねることではない。それを壊すことにあるんだよ」っていってるの、あまりにも予定調和過ぎる。
360
野党がなぜ世論の支持を得られないのか、というとSNSを信用し過ぎてるのも一因で、SNSの政治議論はかなり党派化してるから、与党を批判するだけでも「近い政党の支持者からはすごいRTや『いいね』がくる」んで、それを世論と見てしまう反面で、実際はそういう集まりが小さな島みたいになってる。
361
今回のG7首脳による原爆資料館訪問も、安倍政権時代のオバマの広島訪問も、おそらく民主党政権のときであればどこのマスコミも、左派の人たちも大絶賛したんだろうけど、それを自民党が実現したということで「こんなのは本物じゃない!」っていうの、うん、まあ気持ちはわかるよ、って感じはするけど。
362
だから高市大臣が「盗聴でもしてたんですか?」といってたの、割と賢いんだ。「総理周辺の人が総務省の局長にいったらしいですよ」だと「その人が内容を総理の横で聞いて録音してたの?」、「いや、そういうわけじゃないです」となれば「じゃあそんないい加減な内容で文書にしたの?」ってなるから。
363
日本がなぜ賃上げが進まないのか、物価が安いのかっていうのは「インフレに対応できる社会構造で、失業率の上昇を抑えてるから」なのが原因なんで、それをやめるならなんとでもなるんだけど、正直今の欧米のインフレに比べて日本がまだ対応できてるのは、まさにその仕組みの恩恵みたいなとこある。
364
根本的な問題で「中国やロシア(ソ連)が日本を占領した場合も、民間人にはやさしい。今の社会保障とかも全部そのままにしてくれるはず。経済活動もそのまま」っていう前提で戦後の左派は論理組んじゃったもんだから、中国の香港への統制強化とかロシアのウクライナへの侵攻についていけないんだよな。
365
ちょい前に「いまだに全数把握に拘っている日本のコロナ対策はガラパゴス化している」ってニュースでもいってたのが、感染者数が世界一になったら「日本はマスクしてるのに世界一だなんて」とかいいだすの、ほんとのこの手の問題の報道はあてにならないんだよな。
366
どうも現状の「左派リベラル」とみなされてるの、実際には思想の傾向ではなくて、何か特定のキーワードに猛烈に反応する集団になりつつある感じ。
367
この前「たぶんネットで騒いでる右左、フェミ、氷河期世代は若者世代から見ると鬼滅の刃の『鬼』みたいな存在に見えてるんだろうと思う」ってつぶやいたけど、一方で安倍さんはこれだけ若者世代に支持されてるの見るに、まさに鬼と戦い続けた煉獄さんみたいに思われてる感じある。
368
「だからなんでわざわざひろゆきに養分与えるんだ」という思いと「ついこの前統一協会の件でみんなして騒いでたときには無反応だっただろう」という思いと、まあ色々あるんだけど、とりあえず「まずその自然な感覚で言論統制しようとすんのやめなさい」といっておけばいいような気がする。 twitter.com/takeshi2292981…
369
結局昨日つぶやいた「左派は先祖返りしてるだけ」っていうだけなんだけどね。もう選挙で政権をとることは難しいとなってたときに「テロで世論が動いた」、「マスコミや野党も同調した」というのを見せられたら、もともと過激派だった連中は、また過激な方にいくでしょそりゃ。
370
うちの国の左派野党、ほんとに謎なのが「アメリカは嫌いだが、かといって中国やロシアと外交が上手くできるわけではないし、欧州のことは日本と比べるためによく引き合いに出すが別にどこと仲良くしたいわけでもない。そしてインドやサウジにも別に興味はない」って感じなので。
371
今回の某団体の騒動。正直会計に関わる部分だけなら、後で問題があったなら団体がそこをきちんと認めて、必要なら修正や謝罪すれば大山鳴動して鼠一匹で終わるかなと思って見てたんだけど、なぜか団体側が「オタクによる我々への攻撃だ! 許せない」みたいに戦線拡大してるのでわけわからんというか。
372
この前からたびたびいってるけど、そもそも欧米人はアジア全体を後進地域だと思ってるし(そういう考えが植民地支配の延長だというんだが)、マジで「アジアの中では優秀だけど、まだまだ遅れてる日本を私たちが指導してあげないと」くらいに考えてるインテリ層が多い、くらいに思ってた方がいいんだ。
373
自分たちが嫌いな団体が世論の標的にさらされてるからといって、まだはっきりと黒が確定する前にそれをあれこれ批判してしまった場合、逆に相手側に有利な材料が出てきた場合に「不当な差別をされた」で反撃食らう可能性あるんで、そこで安易に動くのは怖いんだよな。
374
あー。なんとなく今の感じそうなんだよな。安倍さんと統一協会の話ばっかり騒いでるけど、野党だって統一協会との繋がりは過去色々あったくせに、自分たちはそこ追及されそうになると、さっさと切り捨てて逃げ出して、安倍が悪いに繋げようとしてるのが統一協会の問題以上に卑怯に見えるからなんだ。
375
……15年前に同じことをネトウヨ(嫌韓)がいったら「ヘイトスピーチ!」といわれたのも今は昔か。 twitter.com/ShinyaMatsuura…