526
日本人はどうしても「欧米か中露か」っていう枠組みで、どっちの陣営につくか、みたいな考え方をする人多いんだけど、ほとんどの国は「なんでそんなめんどくさい陣営分けに加わらないといけないの? 欧米もマジでクソだぞ。あいつらにうちの国めちゃくちゃにされたんだから」くらいの感覚なんだ。
527
昔から「中途半端に頭のいい人間ほど策略に乗せられやすい」っていうのほんとなんだなあと。
528
ここに来てどこぞの団体最大の敗因になるかも知れないのが「保護していた弱者の女性たちが『助けてもらったのは感謝しているけど、もし不正な行為に関わっていたとしたらそれはやっぱり悪いことだと思う』という感情から内部告発に出たこと」なると、完全に私の好きな暴れん坊将軍の世界なんだわこれ
529
犯人がこれまでどういう人間の意見に触れたとか、ネット上でどんな書きこみをしてたとか、そこがあらいざらい調べられるのは確定なんで、さすがに元総理の暗殺事件となれば警察も公安も中途半端にはやらないだろうし、それらの内容全部が世間に公開されるかはわかんないけど、関係者かなり多そう。
530
それ法曹界が宗教の線引きするって宣言じゃん twitter.com/masaki_kito/st…
531
ここ最近
・石油価格がやばいのでアメリカが制裁してたベネズエラと接近
・サウジ皇太子の疑惑で揉めてたアメリカがいつの間にか接近
・違憲だ違憲だといってた共産党が自衛隊を「いざとなったら活用する」とかいい出す
・安保法制反対してたのが許容し出す
雪解けどころか一気に夏きちゃった感じ
532
このあたり二階さんのいう通り、別に自民党はこれでバラバラになることもなければ、統一協会の件は野党側でも関係してた議員多いんだからそんなに長く続くようなものじゃないんだし、もう少し時間かけて支持率の巻き返しはかればよかっただけのことなのに、そこを変に焦った感じ。
533
むしろ赤松健だからあれだけ票が集まった、というのはあるんだよな。衆議院よりも参議院のが投票率が低い傾向にあることも加味すれば、50万票集められたのは圧倒的といえるし。ここからさらにオタクやアニメの支持層で議員増やすには政党内で集まり作るか、超党派でPRもっとするくらいしかなさそう。
534
東南アジアやインドは「今ウクライナを支持しないともしお前たちが中国やロシアに攻撃されたときに助けてもらえないかも知れないぞ」といわれても「いや、欧米人が自分たちの利害のため以外で戦争なんかしたことないだろ。それは俺たちの歴史見ればわかることだ」って笑って終わりだろうとは思う。
535
つい先ごろ二階さんが「どんな人間に応援されるとか政治家は選べない」と明言した後でのこれは、党内不一致の印象が強いし、どうにも河野さんが霊感商法対策で目立ったのに、茂木さんはじめ執行部が煽られた感じが拭えないのはちょっとな。
536
テロが破壊したいのは「日常」なのだから、一番の抵抗は「市民が普段通りに過ごしていくこと」なんだよな。
537
久しぶりに政治デモみたいなタグが上がってるなと思ったら(しかもかなりやばい系の)、元ネタが「ゲンダイ」だったんで「ああ、なるほどハフポスとかが影響力なくなると、過激な見出しのタブロイド紙の方がトレンドになりやすいのか」と構造の変化を感じた。
538
統一協会が慰安婦問題を利用したあたりから保守系とは仲が悪くなってて、とくに2000年代の半ばは安倍さんが慰安婦強制連行を否定したんで邪魔になってたからな。ちなみに2012年の記事でこんなのある。しかも取材受けてるのが今をときめく某弁護士の先生という。
j-cast.com/2012/08/151429…
539
まあ、最新の世論調査で共産党やれいわの支持者はどっちも1.5%程度って出てたけど、これ日本人の全体からすれば少数でも人数に換算するとそれぞれ150万人以上いるんで300万人超え。そのうちの5%ずつがtwitterやってれば15万人はいるわけだから、それらが熱心に活動してれば1万RTくらいすぐいくのよ。
540
これ単に「右だといわれてる人の多くは勝手に右翼認定されてるだけ」だからなんだよな。だから「私は右翼です」とか自分でいう人はほぼいない。 twitter.com/Simon_Sin/stat…
541
立憲民主、何が問題かって、どう見ても民主党政権時代より人材面いないからなんだよな。あれであんだけグダグダだったのに(そもそも当時経済、金融担当の重要ポジションを亀井とか与謝野に頼んでた時点でなんかおかしいと気づくべきなんだが)、次に政権獲ったらなんて絶対考えてないだろ感はある。
542
このあたりの整合性が問題なんだよな
「中国やロシアは人道的な国なので話し合えばなんでも解決できる」
って設定なら
「戦争になったからといって国際法違反である原発攻撃なんかするわけない」
となるんだけど
「あいつらは原発を平気で攻撃する」
というのでそもそも最初の前提が崩れてる。
543
だから微妙にズレてんだが、「自民党内の党内左派だの、金丸だのは、そもそもネット右翼も大嫌いだったのよ。だから『自民党の昔の議員も北朝鮮と繋がりあったろ』といっても『そいつら追い出した小泉、安倍有能じゃん!』となるだけ」なんだと
544
世間はクリスマス。けれどTLにもトレンドにも昔のように「クリスマス中止」とか「嫉妬団」とかが流れて来ない。それはもう数年前に騒いでた人たちの多くが幸せなクリスマスを贈るようになったか、それとももうクリスマスというイベントに何も感じない年齢になったんだと気づき、砂となって崩れ落ちる。
545
もともと表現規制、とくにアニメ、漫画に対しては自民党の保守系の方がずっと強硬だった時代があったんで(総裁選のときに「高市早苗はなあ」といったのもそれ)、野党のがオタクを取り込みやすい土壌はあったんだけど、彼らが「オタクよりもフェミニズムの視点」を選んだ時点でそこが途絶えた感じ。
546
ようはある種の誤解だったんだよな。「欧米人は先進的で文化的」というのはこの数百年の富の蓄積があったから過ぎなくて、もしも他の地域が力をつけてきて、欧米との差が少なくなってしまうと、その後に来るのは「蛮族同士の闘争」の時代に戻るだけ、と。
547
このあたり、どう考えても平和主義訴えてるという人たちの方が中国やロシアのことを「いざとなれば原発を攻撃するに違いない」っていう、めっちゃ野蛮で非人道的な国だと思ってる感じなの、何かおかしいと思わないんだろうか。
548
イーロン・マスク氏買収後「ヘイトと偏見のごみだめ」ツイッター離れすすむハリウッドセレブ(日刊スポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8d563…
素朴な疑問としてハリウッドセレブがみんなで資金出して新しいSNS作れば解決するんじゃないか、と思うんだけどダメなのかな
549
『たわわ』の件は
「これが性的かどうかは誰が判断するんですか」
で
「それはそうしたものがわかる有識者が決めます」
と事実上いっちゃったのが悪手なんだよな。広告誌でもスポンサーでもなく、顧客の多数でもなく、「権威を持った第三者が判断」ってやろうとしてるわけだからね。
550
しかし、民主党政権ほんと逆の意味ですごいんだよな。日米関係悪化させたことで、まず外交が機能しなくなったし、その後「東アジア共同体」のために重要だった日中関係、日韓関係の両方が悪化したもんだから、それで返って「東アジア共同体とか絶対無理」になっちゃったという。ある意味文鮮明最大の敵