織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(いいね順)

501
「なぜcolaboを叩くんだ。もっと悪いことをしてそうなとこや、大きなお金で不正してるとこはたくさんあるのにおかしい」というのはそもそもズレてて「そういう悪いものがあるのはわかるけど、そいつら別にオタクや萌えコンテンツを目の敵にして抗議だのしてきてないから」ってだけのことなんだ。
502
民主党政権時に、当時の政府はアメリカ民主党と親しくなろうとしてたんで、ジェラルド・カーティスが間に入って色々お膳立てしてたんだけど、鳩山さんがあまりにもあれで、菅直人もパッとしなかったもんだから向こうが「こいつらダメだ」になって、共和、民主両党が自民党と関係深めるのは歴史の皮肉。
503
本来であれば野党もこういう場面では「テロや威嚇行為などの暴力的な手段によって社会に自分たちの要求を訴えるのは許されない」っていうべきなんだけど、安倍さんの件で統一協会批判、自民党批判がはじまったんでそうもいえないんだろうが、結果的にろくでもない結末に繋がっていくのは自明だからな。
504
日本の平和主義運動は「反米ナショナリズム」に共産主義や社会主義を支持してた層が合流したものになっているため、アメリカと敵対している国には極めて寛容で、場合によっては理想さえ抱いてると考えるとわかりやすいのよね。ベネズエラのチャベスとかも一時期理想化されてたもんなあ。 twitter.com/chutoislam/sta…
505
ところがまさか、北との交渉がはじまったら「拉致問題の解決なくして国交正常化なし」といっちゃったのが当時の安倍さん(官房副長官)だったんで、「昔の友は今日の敵」状態になり、第一次安倍政権でのいわゆる「歴史認識問題」が加速するわけです、はい(だからこの時期の統一は野党寄り)。
506
右は統一協会、左は慰安婦関連の団体。どちらも慰安婦問題やら歴史問題を利用して日本からあの手この手で金を引っ張ってたのがこの数十年の構図なんどけど、両方の目的として「日本と北朝鮮の国交正常化」を当て込んでたのがあって、最終的にそれを壊したのが安倍さんというのも面白いとこなんだよな。 twitter.com/hirox246/statu…
507
統一協会の目的のひとつは、もともと朝鮮半島の南北統一にあるもんだから、日本にも当初なんとかして北と国交正常化して欲しかったんだ。だけど、そのためには拉致問題がどうしても邪魔だったもんで、それを相対化するための戦略としての「慰安婦問題」があったという感じ。
508
わが国は 「あなたがどんな団体に所属していようが、どんな宗教、思想に基づいた考えを持っていようが、有権者として投票できます」 というのが前提なんで「政治に特定の宗教団体が関与するな」はむしろまずいんだよ。今回そのあたりが軽く考えられ過ぎだろと。
509
twitterの運営リベラル貴族たちを一掃したイーロン・マスクが「人民の味方! イーロン・マスク万歳!」と称えられ、それに感動した音楽家が自身の作曲した曲に「マスク氏」とつけようとするも、マスク氏がアメリカ大統領選に出ると聞いて激怒し、曲名を「エロイカ」に変えたのは後世有名になりそう
510
しかしやべーんだよな。第一次安倍政権を退陣に追い込んだ一因は確かに、このアメリカ中心とした「歴史認識問題と、慰安婦問題によるロビー活動」だったんだけど、第二次安倍政権でオバマの広島訪問が実現して、次いで韓国と慰安婦合意結んだことで、韓国のロビー活動がかなりやり難くなったという。
511
だから2000年前後の北朝鮮問題やると 「自民党内でも国交正常化論が強くて、左派もそれを期待して色々画策してたんだけど、それを最終的に全部潰した安倍さんめちゃ優秀じゃね」 になるからあんま批判しても意味ないんだと。ぶっちゃけ安倍さん支持の人は野中広務、中山正暉嫌いだったしね。
512
どうもこのあたりわかってる感じがないんだが、オタクが激怒するのは ・急な路線変更 ・人気作の監督交代 ・今までの主人公とヒロイン、または周囲との関係性が突然変わる ・原作の設定がよくわからない理由で改変される ・ストーリーが破綻 あたりだから、基本的に後は面白ければいいのよ。
513
外国人観光客があまり来ないと「日本は観光地としての魅力がない。パリのような歴史と文化がある観光都市を見習うべき」とかいわれるし、観光客がたくさん来ると「日本が観光産業に頼るようになってしまったのは、国力が衰退しているからで喜ぶべきではない」っていう人いるのはなんなんだろうと思う。 twitter.com/sasakitoshinao…
514
どうも文鮮明がほんとに望んでたのは「韓国が優位な立場で、南北統一を実現する」ことであって、ついでにその費用を日本にも出させることだったんだろうな、という気はする。アメリカ相手にあれこれ工作してたのも、結局は南北統一に際してアメリカからの横槍が入らないようにするためって感じ。
515
明日の国葬終わってからもまだ安倍さんのこと批判してどうのやるのはやばいのしか残らないし、マスコミや一部の文化人もそこ見越して「安倍さんの国葬は賛否あったけど、これだけたくさんの参列が世界中からあることは評価すべき」とかいい出して、なんか感動ムード演出しそうな予感しかしない。
516
今回の件も結局、安倍さんの事件の犯人の主張に「世間受けする動機、同情される背景があった」のに野党、マスコミ、文化人が乗っかって大騒ぎして、それで政府も動くことになって喜んでたら、ぜんぜん違うところで模倣犯みたいなのが出てきて「このままだとやばくない」って一斉にひきだした感じだし
517
オウム事件の報道、それこそ1000時間超えてたけど、結果どうなったかって ・子供たちがオウムの歌を合唱できるほど覚えてしまった ・オウムがやってた弁当屋のメニューからアニメまで話題に の方がはるかに大きくて、事件の動機なんて「よくわかんない団体だからよくわかんない」くらいだったよ
518
日本の場合とくに ・ジャーナリストは政府に対して批判的な人物の方が好まれる ・日本は大体いつも自民党政権であるため反政府的な人間はほぼ左派系になる ・そのため共産主義や社会主義に近い人間も「政権に批判的なリベラル」と見られることになり海外では良識派と見られてる みたいな感じ
519
この件、あくまで一部の活動家が騒いでるだけかと思ってたけど、さすがに抗議側にも議員も出てきてるとなると話が違うし、しかも「謝罪の要求」を議員が民間人に求めたのならさすがに異常だわな。 twitter.com/nipponkairagi/…
520
「なんで僧侶がイケメンな方がいいの?」 「当時は男色文化があったとかもあるとは思うけど、どうも武家や商家の未亡人とかからのお布施がイケメンの方が集まりやすかったらしい」 「それ推し坊主にスパチャしてるだけじゃん」
521
ぶっちゃけ自民党はよくわかんない怪しげなもんにハマってる議員から、医師会の推薦候補までいっるくらい、ありとあらゆる団体と様々な繋がりを持っているので、相対的にどこかひとつが力を持つということもないんだよな。ある意味赤松、山田両議員が大量得票したことで「オタクともズブズブ」になった twitter.com/surumelock/sta…
522
国葬のが政府の管轄でできるからいいんだけど、安倍さんの葬儀のための基金とかやって、それで数十億とか集まったら、そっちのが「個人としてどれだけ人気があったのか」が可視化されて野党むしろ凹みそうだし、それはそれで見て見たい気はする。像どころか廟が建ちそう。
523
この当時の時代背景説明するとめっちゃ長くなるんだけど、90年代から北朝鮮が「日本との国交正常化」目指して、まあ色々やってたんだ。だけど、日本で拉致問題が発覚しそうになって、そこで「慰安婦強制連行」を大々的に騒ぎだしたのがそもそものはじまり、という感じ。
524
基本的に世論はその場の勢いで動くものだから、何かあると「今必要なのになぜやらないんだ」といって騒ぐんだけど、その騒ぎが収まると騒いでたことさえ忘れてしまうんだ。大阪の「コロナ大規模医療・療養センター」とか、台湾のマイナンバー制度見習えとかいってたのとか、もう誰も覚えてないでしょ。
525
つか、ほんと民主党政権の頃って ・アメリカ オバマ ・中国 胡錦涛 ・韓国 李明博 っていう、日本にとっては外交やりやすい相手がそろってたはずなのに、なんでそれを全部悪化させたのか、ある意味すごいんだよ。とくにオバマ相手はキューバやイランも結構うまいことやってたのに。