476
保護を受けてた女性たちから「感謝はしてるけど確かにおかしなところがあった」っていう証言が、あくまで「もし悪いことがあるならやめた方がいい」っていう想いと、自分自身ももしかしたら不正に関わってたかも知れないって罪悪感から出てくるの、党派性とか抜きにしてそれは立派なことだと思うわ。
477
日本人からするとピンと来ないんだけど、そもそも共産主義自体が宗教に否定的なんで、共産主義を敵視してる宗教家は結構多いし、またそうした宗教を支持基盤にしてる政治家(統一協会ではなく、各国の宗教の保守派)も多いんで、宗教を背景にして「反共」を掲げる運動をやるのは合理的だったのよね。
478
民主主義。割と金曜日には本格的に死んでたので、どんな結果であろうとも、それから二日後に通常通りの選挙が実施された時点で生きてるんだよなあ。
479
政治への不満や憎悪を煽れば、それが社会を変えるために政治を変えようという方向にいくとは必ずしも限らなくて、政治家を狙うテロリズムや暴動によって世の中を変えようとする人間だって出てくる。SNSが強くなった時代にはそういう事件を誘発しやすい懸念があるのはここ最近海外でも見られたもんな。
480
A新聞だけじゃないけど、今の状況で政府の「逆張り」をするとなると「日本はG7の側に立つべきではない。あくまで中立でいろ」、「平和主義のためには対抗する武力を持つべきではなく、反撃をすることも平和に反する」にしかいかないんで、これ野党としてもついていけそうにない印象なんだよな。
481
だから「ナニカ」といわれてる「アレラ」は「戦後の左派運動が構築してきた国内外の枠組み」というのがすべてで、その範囲は国連とかにまで入り込んでるし、海外メディアも概ね抑えてるのはそうなんだよな。本邦は大体保守の利権が経済、産業界で、福祉やメディア、社会運動が左派の縄張りだったから。
482
このあたりの認識の差っていうのかな。なぜか日本の左派リベラルは「我々はリベラルで、世界のスタンダードだ」といってる割に「欧米陣営の中で行動すること」を嫌がる傾向があって、その理由を説明できない、ってのがあるんだよな。
483
自民党と統一協会の関係って、昔の勝共連合知ってる人は割と知ってるんだけど、当時は
・朝鮮戦争後の国力は北のが上だった
・日本国内、とくに左派は親北朝鮮派が多数
・韓国は軍事政権ですさまじく受けが悪い
・そうした中で共産主義に対抗する同盟作ろうとしたのが文鮮明(統一協会)
484
うちの国「幕末の雄藩だって要人暗殺やってたんだから大義があればテロや暗殺だっていいだろ」って理屈があったんで、戦前はかなりややこしかったんだ。ある意味、それが戦前の社会不安にまで繋がってくし。で、今はそうした戦前を「どう反省するか」ってことだと思ってる。
485
だから安倍さんが「北朝鮮と韓国の思惑」というか、日本と北朝鮮の国交を正常化させて、日本からの援助金を中心に北朝鮮を潤わせ、それに韓国も投資を行い、ついでに戦後賠償問題も再燃させることでさらに色々出させ、南北で幸せになろうぜ、みたいな願望を潰したんで、今も恨まれてるのは割とある。
486
しかし皮肉なんだよな。自民党がアメリカの共和党と関係深いのは当たり前なんだけど、民主党は政権獲ったときにアメリカ民主党と関係深めようとしたものの、当時のオバマ政権とまったく合わず、結果的に自民党が政権に返り咲いた後は、アメリカ民主党も自民党との関係を深めることになったという。
487
今回の選挙で野党支持してた人たちも「選挙による野党への政権交代の道はほぼ完全に潰えた」と感じたとは思うんで、今後はおそらく先祖返り的な活動というのか、ますます一部が先鋭化して過激な方にいくと思ってるし、それによって世間から活動家たちが定離していくことにもなるんだろうなという。
488
ドイツがロシアからエネルギー買わないと生活レベルで支障が出るっていうの「そりゃそうだろ」と思うんだけど、ここ近年の「ドイツは脱原発、脱炭素、クリーンエネルギーでやっていきます」みたいな態度に「こいつむかつくな」と思ってたのが一斉に批判するのも「まあ、そうなるよな」という気はする。
489
アメリカのテック企業の技術でネット使いながら、世界一の金持ちが運営するSNSで「共産主義はいずれ人類が必ず検討しなければならない課題となる」っていうのも、日本人らしいっちゃらしいんだよなあ。 twitter.com/J_J_Kant/statu…
490
根本的に今回の騒動がこれまでと違うのは、フェミが敵視してる「表現の自由戦士」とやらはほとんど関係なく、「実際に今回の件で仕事を奪われた女性たち」が一番怒っているし、今後はそれに他が協力する形で運動や抗議が起きることになると思うという点。つまりキャンセルカウンターとでもいう感じ。
491
外交って思想よりも相手が合意や約束事守るかどうかなんだと、安倍政権と鳩山政権比べるとよくわかる。
492
統一協会のイベントにアメリカの高官が来てる、というのは別に驚くことではなくて前からのことだし、「勝共連合」が「一応共産主義に対する反対運動」なので、アメリカとも色々絡んでる。あの協会自体韓国の政府(とくに軍事政権)と長年密接な関係があったから、各国への影響力は今も強いしね。
493
なんかここもバグってるんだよな。数年前は
「日本はアベなんかが総理で恥ずかしい。オバマやメルケル。カナダのトルドーみたいな政治家がいいのに」
みたいにいってたのは左派リベラルだったんだけど、安倍さんの国葬に出るといったら「別に大したことない面子だ」とかいい出すの節操なさ過ぎやろ。
494
小泉訪朝当時のそれぞれの思惑
・自民の一部「北朝鮮への支援で一儲けできそう」
・左派「戦後賠償問題がこれで再燃すればお金動くね」
・統一「半島が平和的にまとまれば信者も増える」
・韓国「左派政権のうちも大満足です」
『みんな幸せ』
みたいな感じなんで、よくここで拉致優先の判断したなと
495
安倍さんがなんでこんな一部に恨まれてるかといえば、結局生前野党が一度も選挙で勝てなかった、というのが大きいのに尽きるかな。ある意味次の55年体制を構築したのも安倍さんという評価になるかも知れないけど。
496
フランスやベルギーが「カルト認定」を割とできるのは、宗教の割合カトリックとプロテスタントでほぼ占められてるのでかい。このあたり前からいってるんだけど、「日本は欧米を見習え」というのなら、まずキリスト教徒の割合すごい増やさないと無理なとこ多い。
497
まあしかし一時期はリベラル、教養の新聞みたいに扱われてた朝日も、自分が嫌いな政治家の死に対しては追悼するどころか、むしろ喜びを隠しきれないし、まだまだ追求してやりたかった、みたいな内容の川柳掲載してんだから、人間の良識なんてそんなもんだよなあとは思う。
498
「表現の規制をみんなで作ろう」とかはただの口実で「なんかよくわかんない団体や文化人が出版物や広告の妥当性を判断して、その基準にそぐわないものは撤去していきます」という運動だから、それを認めるかどうかになってんだよな。反対するものは「ジェンダーを理解しない野蛮人」の烙印を押される。
499
「クレームを入れるのは表現の自由だ」ってなれば、確かに漫画だろうがアニメだろうが、ドラマだろうが「この描写が気に入らない」っていうのは「批判の自由の行使として受け止めるべき」ってなるんだけど、問題はその次で「我々の抗議を聞かないのは差別だ。意識が低い」みたいな圧力やることでしょ。
500
昨日話した「昭和天皇の崩御と、上皇様の即位の時に左派の過激派テロ起こしてた」なんてのが、世間の記憶に残らないのと同じように、安倍さんの存在は国葬が終われば「憲政史上最長の総理」としてだけ残ることになるだろうから、後世そういう評価になるのが許せないってのが一定いるんだろうとは思う。