401
『たわわ』を買うことは共産党にとってそこまでの大罪なのやばいな twitter.com/narumikeiya/st…
402
このつぶやきどう思うかっていうより「なんかNHKくん、最近変な方に吹っ切れてない? 大丈夫?」って感じのが強いんだよな。社会に向けて問題提起したいってよりは「何かの思想だか正義だかに目覚めた」みたいになってるんで。 twitter.com/nhk_heart/stat…
403
アメリカを中心としたNATOとロシアとで交渉してウクライナを事実上「分割する」ことを認めれば、一気に大国間同士での軍拡が加速するだけだから、それは平和主義だの国際協調だのいってる人たちにすれば悪夢のはずなんだが、なんでそれを「やるべきだ」といってるのかがわからないんだよな。
404
ただ、さすがに無理が出てきたというか、日本の左派の根底にあるのは「反米」なんで、日本がここのところ欧米や豪州と接近してるのを本音では批判したいんだけど、さすがに変に思われるから「日本は再軍備がしたいだけなんです。軍事力を持った日本はまた戦争します」みたいなこといってる感じ。
405
本邦左派リベラルの「多様性は大事だが、ときと場合によっては必ずしも適切でない表現や主張はある。そこで何が適切でないか、適切かを見極めるのが我々リベラル市民。よって我々は表現を規制しないが社会的合意の形成を求めていく」という同調圧力バリバリなのを隠そうとしない姿勢はもはや様式美。 twitter.com/otsujikanako/s…
406
LGBT法案どうのの話、G7終わったら見事にぱったり消えたな。
407
野党がなぜ世論の支持を得られないのか、というとSNSを信用し過ぎてるのも一因で、SNSの政治議論はかなり党派化してるから、与党を批判するだけでも「近い政党の支持者からはすごいRTや『いいね』がくる」んで、それを世論と見てしまう反面で、実際はそういう集まりが小さな島みたいになってる。
408
今回のグラドルの件でわかったけど、左派の人たちは法律や行政の判断基準を信用してないから「表現の自由というのは権力に対する批判であるべき」って感じなのに対してそれに懐疑的な人たちは「法律や行政ではなく一部の人たちの感情が判断の基準になったらそっちのがずっと怖い」ってことなんだよな。
409
いきなり嫌韓厨みたいなこといい出したな twitter.com/Newsweek_JAPAN…
410
憲法九条は戦後日本のナショナリズムであり「九条があるから日本は特別」っていう思考が生まれたので、このためにアメリカに対する敗戦のコンプレックスを解消しながら、それに反抗できる根拠にもなってた、という仮説。いわゆる「神風」や「神の国」の代わりになったのが「九条」だったという感じ。
411
つか、これアメリカの方にも飛び火してんじゃないかな。バイデンがやたらtwitterに批判的なこといいだしたのも、結局のところ向こうでも今まで似たような運用してたから、それがイーロン・マスクの買収のためにできなくなったんで批判はじめた、とすると妙に辻褄が合ってしまうんでめんどくさい。
412
うちの国の左派野党、ほんとに謎なのが「アメリカは嫌いだが、かといって中国やロシアと外交が上手くできるわけではないし、欧州のことは日本と比べるためによく引き合いに出すが別にどこと仲良くしたいわけでもない。そしてインドやサウジにも別に興味はない」って感じなので。
413
岸田さんの不慣れというか、安倍さんがモリカケで叩かれまくっても、安保法制で連日でかいデモやってても退陣せず、その間に行われた国政選挙でも勝ってたのに比べると今回の対応はな。
414
twiiterの残したもの。世界と比較しても一人あたりのつぶやきの数が異様に多いらしい日本人の性格が明るみになったことで、「国民性として対人恐怖症だ」とかいわれてたけど、その反面で「好きにいえる空間だとやたらみんな雄弁になれる」って性質が可視化されたのが最大の発見って気がするんだよな。
415
本邦の親米保守派が目指していた路線、岸田政権下でほぼ完成してしまった。もう憲法改正も実務的には必要ないからなこれ。
416
エリザベス女王の死に、旧英国植民地からは色んな反応があるっていうの見て、これが微妙にロシアのウクライナ侵攻に対する各国の温度差がある背景のひとつなんだよなと思いつつ「みんなが大好きな多様性の世界」というのは結局こんなもんなんだよなという気もするなど。
417
日本って
・ジャーナリストや学者が概ね欧米寄りのスタンスで日本批判をするのが好まれる
・海外からの評価をやけに気にする性格がある
・どんな批判をしても反発することがほとんどない
ってそろってるから、ある意味悪役にしても一番リスクがないんだ。中国を同じ扱いしたら何されるかわかんない。
418
「野党を育てるべき」という人。まず「野党はある程度でかくなると分裂繰り返してる」のが忘れられてるんだ。この30年でどれだけ野党の方は名前変わったんだと。
419
ようは都合のいい物語に過ぎないんだよ。統一協会が悪質だといって、あそこが霊感商法で問題視されてた2000年代でさえ、自民や民主の議員がでかいイベントに参加してたし、それが大して問題になることもなかった。それがまるで当時から反社会的団体だった、みたいになるのは都合のいい改変だもの。
420
前から思ってるけど、安倍さんの扱いでか過ぎるんよ
右派
史上最高の大宰相。日本を戦後レジームからの脱却に導いた偉大なるリーダー。
左派
憲政史上最悪の宰相。日本の政治を破壊した独裁者。
みたいになってるし、ここからさらに「安倍は善神か悪神か」で論争はじまりそうになってるのほんと笑う
421
今は「自民党を支持するなんてお前は統一協会の関係者か」みたいな感じだけど、これがいずれ「お前は与党の議員を支持していた」、「お前は自民党に投票した」っていう理由にまで拡大して野党やその支持層が「こいつらは社会正義の敵だ」と色んな人を糾弾しはじめそうなのがすごくめんどくさい。
422
たぶん私らより若い世代、とくにひろゆきとか見てるのは、別に自民党が好きだとか、自民を応援してるから野党がおかしいといってるわけではなくて、自民党も好きじゃないけど、野党やその周辺にいる人たちのやってることが、とくに最近は「若者文化いじめ」だと見られてるのに気づくべきなんだけどね。
423
逆にいうと安倍さんは調整型だからあれだけ長くできたんで、今ネットで騒いでるようにもしも特定の宗教団体の意見だけを全面的に政策の中に採用したりしていれば、それと仲のよくない団体が「なんであそこだけ優遇するんだ」で騒いだはずなんだけど、そういう分裂とかがなかった時点でないだろうなと。
424
やべー。安倍総理最強史観できちゃった。文鮮明の理想を粉砕し、あくまで国民の人命を第一として、党内の融和派や北朝鮮に屈することなく、韓国と中国、マスコミ、野党による歴史認識問題の包囲網に倒れたが復活し、戦後最長政権を築き、ついに日韓の歴史問題に終止符を打った男。その名は安倍晋三。
425
たぶん「英雄」とか「名君」のイメージはこうして作られていくんだろうけど、同時代人の様々な観点から見た場合と違って、後世に残るのは外交評価や国内世論の評価、そして政策面からの評価だから、選挙で不敗だったことや、何度支持率下げても回復したこととか、いずれは伝説みたいになるわけだ。