織部ゆたか(@iiduna_yutaka)さんの人気ツイート(いいね順)

326
政治運動に没頭してる人には、鬼滅の刃の「鬼」みたいなタイプがかなり多いんで、疎外感、迫害されているという意識、周囲への憎悪、幸せそうな人間や成功者、異性への妬み、みたいなものが原動力になっているから、やがて若い世代から「理解はされても潰さないといけないもの」と認知されていくよなと
327
昨今の萌え絵叩きとかの文脈はもう、論争の段階ではなく宗教の問題で「これは異端である」とか「これは退廃的で情欲を煽る創作物だ」と教会、今なら共産党も含めたリベラルさんたちの集まりが認定してしまうと「異端は排斥されるべき」、「悪いものは見せるな」でその信者が騒ぎだすような感じだよな。
328
「正義のジャーナリズムが必死で悪しき安倍政権を糾弾していたのに、それでも選挙で市民は安倍政権を支持し続けた」だと、さすがに拙いから「安倍政権は報道の自由を弾圧し、統一協会などの勢力と組んで世論を歪めていたんだ。だから選挙に勝ったんだ」みたいな感じに持っていきたいというか。
329
「なんか知らんけど2022年の秋頃から左派、リベラル派が勢いを失って、インターネット上でも衰退してるんだけど、直接の原因がわからない」と後世いわれて「海外でもこの頃からリベラル派が苦境に陥っていたんで、その余波では?」といわれる中、一人「アベと共に去りぬ」といってグラスを傾けたい。
330
だから高市大臣が「盗聴でもしてたんですか?」といってたの、割と賢いんだ。「総理周辺の人が総務省の局長にいったらしいですよ」だと「その人が内容を総理の横で聞いて録音してたの?」、「いや、そういうわけじゃないです」となれば「じゃあそんないい加減な内容で文書にしたの?」ってなるから。
331
どうも欧米人は「何かしらの正義が常に上にあって、それを見失うと行動規範がなくなる」ってことへの恐怖があって、日本人みたいに「規範はなんとなくあればいいもので、それで社会が安定してればみんな文句いわない」って感覚とぜんぜん違うように思うんだよな。
332
なにとはいわんけど 「日本勝った! イェーイ!」 「別にお前たちが勝ったわけじゃない! 日本がすごいわけでもない!」 「あいつ何?」 「知らんけど日本が勝つと不機嫌になるやつ」 ってかなりポプテピピックっぽいノリだよなと思う今日この頃。
333
今回の某団体の騒動。正直会計に関わる部分だけなら、後で問題があったなら団体がそこをきちんと認めて、必要なら修正や謝罪すれば大山鳴動して鼠一匹で終わるかなと思って見てたんだけど、なぜか団体側が「オタクによる我々への攻撃だ! 許せない」みたいに戦線拡大してるのでわけわからんというか。
334
後になれば暗殺犯は安倍元総理のことを一方的に逆恨みしてたに過ぎず、マスコミと野党がその犯人の主張に同情して、事件の原因とみなされた統一協会のバッシングを行い、さらには暗殺された総理の国葬にも反対の論陣を張ったのに自民党が慌てて右往左往した、みたいなよくわかんない事件になりそう。
335
なんか2か月ぐらい前は「欧米ではとっくにノーマスク。なのに日本はまだみんなでマスクしてるなんて遅れてる。海外との往来もまだ進んでないし鎖国体質日本」とか騒いでた人いたけど、もう遠い昔みたいだ。
336
割とマジでtwitter使えないと海外情勢の情報とかが入り難くなるの、普段はネタや雑談の宝庫なんだけど、玉石混交ではあるものの情報の速さには定評があるの、大昔の交易拠点の酒場みたいだ。
337
「野党はうな丼で大臣の辞任を迫るようだが果たして上手くいくだろうか?」 「まあ無理だろう。うなぎじゃあつかみどころがないからね」 みたいな大喜利やっとけばいいのか
338
イーロン・マスク、確かにtwitterの改修でやってることがみんな行き当たりばったりなんだけど、「とりあえずやってみよう」だけで混乱起きても構わずあれこれ続けてるのもあの人があそこまで成功した理由ではあるんだろうなと思う。
339
昨日もつぶやいたけど、今の野党はもう国家観を語ることはできないし、民主党系の議員も統一協会や新興の宗教団体からの支援を受けてたんだけど、政権がとれそうになくなった今、そういう要素が邪魔になりはじめたのはあるんだよな。だから彼らは「国家の敵、社会の悪」をみんなで叩く方にいってるわけ
340
いや、ほんと。ある意味理想化される要素が多過ぎるんだ。辞任の理由にしても体調不良が原因だし、辞任表明した途端に内閣支持率が6割まで回復するわ、安倍総理の政権運営を評価するの声が70%越えたり。「ものすごく国民に愛されていた総理大臣」って感じのデータが残ることになる。
341
ロシア軍が野蛮、というよりも「人類のレベルは基本的にあんなもん」だと思うんだよな。欧米は今でこそ「戦争はいけないよね。民間人を攻撃するなんて信じられないよ」みたいなこといってるけど、それを中国、インド、東南アジア、中東、中南米、アフリカがすげー眼で見るのはしょうがないと思う
342
今後リベラル化していく日本は「左傾化」するわけではなく「学歴、社会的地位によるマウント合戦に加えて派閥主義的な党派闘争」に向かうことになり、時代に遅れたと感じられたものにはすごく冷たくなっていくと思うんだよな。同じ土俵の上で「自分たちこそ時代の正義」だと言い合ってるわけだから。
343
どうも今回の選挙の敗北で、野党側「もうこの構図だと勝てない」とわかったんで「私たちはクリーンなんです! 自民党は汚いんです!」みたいな印象でどうにかしようとしてるだけにしか思えないんだけど「いや、それいい出すとお前らもなあ」としかいえないだろと。
344
まあ、保守系が喜びそうな日露戦争やらシベリア抑留、北方領土問題は触れず。かといって左派系の期待してたこれまでの対露外交に関する非難もとくになし。その意味では極めて当たり障りのない演説でまとめてきたか。
345
なぜロケットの「中止」を「失敗」としたいのかっていうと、昔から国産ロケットが失敗すると、その度に「税金の無駄! あれだけの予算があれば弱者救済ができたのに」って騒ぐのがいて、よく某掲示板でも暴れてたんだけど、彼ら「税金でやるものに失敗は許されない。政府の責任」みたいな感じなのよ。
346
ああ、これやべーわ。ネット上の政治的な風説が影響して、それがテロまで結びついたとなると、国としては根こそぎ調査するしかなくなっちゃうんで「安倍はどこぞの協会と関係が深くてどうのなんだ」って情報流してたの、それがフェイクかどうかには関係なく全体が監視、調査の対象になるよなまあ。
347
今回の騒動のグラドルさんたちの人たちの反応見てると、政治のことがめんどくさいと理解しつつもちゃんと自分たちのことに関わることは発言するし、自分たちで行動を起こそうとする人もいるし、女性だから行動できないというのはすっかり時代遅れの考え方で、これこそリベラルと多様性だなって思う。
348
性産業への管理強化を見てると、ジェンダー運動が「女性と男性の職業差をなくす」という方針のために「女性であることが武器になる産業」を減らす方向に向かいつつあって、「そういう産業に従事してる人はどうすればいいのか」に対して「男性のように力仕事をやればいい」に割となりそうなんだよな。
349
まあ、統一協会の話をすると「韓国の宗教的な土壌がそもそもかなりやばい」って話になるんで、そこまで突っ込むかどうかがあるんだよな。 興味ある人は読んでみたらいいと思う コロナ感染の「新天地イエス教」からハーレム教団まで 韓国で“密室誘惑のカルト”が生まれる理由 bunshun.jp/articles/-/363…
350
安倍さんの後、保守系の政治家に求心力がなくなれば自民党内の穏健派と保守派とで分かれて揉めるのは見えてたし、野党の方も国政に関して方針がすでにない上に、支持層が高齢化してるから圧力団体化する活動家に振り回されるになって、こっちも支持層で分断がひどくなると見てたの、ほぼ当たったか。