金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN(@cementblue)さんの人気ツイート(リツイート順)

鳥取を旅されている方へ。 鳥取の夏の海や梨の色等を取り入れながら作陶されている作家さんがあつらえたオリジナルカップが地元スターバックス2店舗だけで販売されてます。釉薬と生地で地元の砂丘と海のコントラストを表現。旅行可能な今年は各地の工芸品の新たな流れも見てもらえればと。
コロナで名刺交換の機会が変わり激減している印刷現場。特に普段の印刷の仕事が減ってしまった活版の仕事。 『文字』ではなく『模様』に見直して転用することができないかと新たに浮き彫りとして表現。部屋を好きなポスターで飾れる紙の額縁を作りました。 store.coto-mono-michi.jp/?mode=grp&gid=…
続き。 警察署や交番に掲げられている警察紋章。消防署などに付けられているこの紋章の国内生産の7割以上を製造。裏面の構造や釉薬などの技術は半永久的に保つとのこと。もはや焼き物とは思えないレベルでした。素晴らしい。 #おうちで工場見学
金沢の方にお住まいの方ぜひ。金沢のスターバックスでは九谷焼のコースターとカップが展開されてます。地域の職人がその土地で作り、その土地で伝えていく。今年どこも行けない連休は地元工芸を知る機会になればと思います。伝統工芸を知ってもらう新しい道作り。 #連休は近場再発見 #スターバックス
髪の毛より細い金属を織る工場が日本に数件。この技術で何をやれば良いのか色々議論してます。コーヒーフィルターとか良いんじゃないすか?と言われたけどこんなに凄いミクロンな素材をもっと何か別のことに使いたい…難しい。
愛知。もはや時代まで縫ってきた遺物なミシン達が並ぶ博物館が名古屋にあるのを知ってますか?今では海外産のプラ成型な素材が多いミシンですが。これまでは工芸の技がふんだんに使われて仕上げられた物だってあるんです。ミシンとは思えない佇まい見て下さい。ここは僕のおすすめ博物館のひとつ。
京都の伝統工芸、1本の竹から細く割いて厚みを薄く削り揃え、編み込みを始めていきす。手間のかかる工程で年に数回しか入荷しないのですが、竹編み技術を知ってもらえたらと小さなリングを作られました。金属アレルギーの方でも。 store.coto-mono-michi.jp/?pid=88407080
岐阜で昔から作られてきたにもかかわらず、最近まで産地で埋もれていた徳利。揺らすと心地良く鳥が鳴く徳利を今の時代でも気に入ってくださる方がいるはずと改めてデザインしました。江戸時代に先人の遊び心から誕生した伝統的な宴遊酒器だったそうです。 store.coto-mono-michi.jp/?pid=126197420
BBQ用の魚型のマシュマロ作ってる会社があります。 デザインのお手伝いさせていただいて、ウチの大阪コトモノミチでも取り扱ってます。焚き火台作っている工場との裏メニューやってますので気になる方はスタッフまでお声掛けくださいませ。#日本の工場同士をつなぐ
日本のリボンの生産を9割以上担っている福井県あわら市。今は時代もあって再生ポリがメイン素材になってきている現場。リボンはギフトの開封後に、ほどかれて捨てられてしまう。『リボンそのものが主役になってほしい』という工場の想いから生まれた見せる栞。しおりぼん。 store.coto-mono-michi.jp/?mode=grp&gid=…
金沢で見た教え子の超絶な螺鈿作品。螺鈿は貝殻を薄くシート状に加工して木地に貼り込んでいく技術ですが、この細かさが写真からはどうしても伝えられない。現物見る機会があれば唸ってもらえたらと。現代美術で漆芸作家はそれほど多くないそうですが工芸の凄技で今の時代アプローチは増えて欲しい。
岐阜県高山旅行中の方へ。 高山のスターバックスで展開されている漆の木製カップ。地元職人が地元に伝わる技術で作り込んだ逸品は地元のスタバのみで販売されてます。ご当地に訪れてる方は地域の工芸のことを知る機会になればと。お土産に是非。
【明日から予約販売再開します】寺社仏閣を支える京都の錺金具の技術で蚊取り線香を使う道具をデザインしました。蚊遣(かやり)という言葉も最近は使わなくなって、今では電子機器もありますが、夏のベランピングにはせっかくなので蚊取り線香で過ごしていただけたらなと。 urx3.nu/fWw4
海洋ゴミをすごい仕組みで回収している会社があってびっくりした。1枚目の写真の右隅が船のサイズ。そして回収したプラをこんなチャンク具合が絶妙な配合で固めている。全部混ぜると黒になるだけ。日本でもリサイクルって題目だけじゃなく使いたくなる良い感じの素材メーカーが増えていけばと。
着物職人の手仕事をもっと近くで見られたらと若手職人と作ったミニ財布。京友禅には型友禅、手描き友禅があります。高価な手描き友禅には誂える機会がなければ出会えないけれど、染が好きな方が普段使いできるプロダクトになればその技術を知ってもらえるきっかけになる。 urx.blue/0WKi
その新作がこちら。寄って見ても人の手で貝殻を貼ったとは思えないけれど、貼っているんです。素晴らしい。 お値段もめちゃくちゃ素晴らしいのですが…買うのは抽選ってことも凄い。
ちなみに福岡の伝統工芸、八女提灯の職人さんの筆使いはこういう使い方で花を描いていきます。この現場はほとんどが女性の職人。#おうちで工場見学
この作品も超絶過ぎて溜息が。 ちなみに螺鈿は貝殻を薄くシート状に加工した物を貼り込んでいく技。細かさが写真からはどうしても伝えられないので現物見てもらえればと。リンク忘れてたので、こちらです。 お近くの方は是非。 kogei-artfair.jp
江戸切子のトールサイズのスターバックスのグラス。職人の気がこもっていることがわかります。ちなみに墨田の4店舗のみの販売してます。そしてトールサイズが350mlと言うこと知ってました?これまでずーっと通っていたのにきちんと知らなくてすみません…!
コロナで色々と打撃を受けている会社のウチの一つ「徽章」(きしょう)の現場。見て頂ければわかるかと思いますが受賞式などの式典が無くなったことでより厳しい状況。細かく織り込んでいく技術を普段使いできるへと考えました。 store.coto-mono-michi.jp/?mode=grp&gid=…
鳥取のスターバックスだけで売っている地元の職人さんが作ったオリジナルカップ。砂丘と海のコントラストを釉薬と生地で表現してます。今年はどこも行けないなら、地元を再度見てもらっても。 #連休は近場再発見  #スターバックス
岐阜の窯元で埋もれていた徳利。注ぐと鳥の鳴き声が心地いい鳴く徳利。お酒が親しまれる中で遊び心から誕生した伝統的な酒器。お酒を注ぐとピヨ〜と良い音を響かせる徳利。お酒が揺れて空気の出入りで音が鳴る仕組み。鳴き声気になる方はお店で試せますのでぜひ。1月4日から。 store.coto-mono-michi.jp/?pid=126197420
1枚のシート状からプラモデルみたいに数ヶ所切り取って使うリボン。ポリエステル素材で2層になってますので、少々のことでは切れません。ちなみに福井県あわら市は日本で1番のリボンの生産地。 urx.red/fVkC
京都の手描き友禅の職人とゼミでの呑み話から生まれた小さな財布。コロナ前は職人の工房がある嵐山には海外から沢山の方が。長財布よりサイズもと、仕上げたそうです。僕は自分も欲しくて色別注しました。今は厳しい嵐山。乗り越えて欲しいので個人的にも応援してます。 store.coto-mono-michi.jp/?pid=135938380
コーヒーが流行っている中で、 日本のお茶もどうすればもっと飲んでもらえる機会につながるか… このコロナ禍で会えない人に 気軽にプレゼントできるお茶なら どうでしょう。 で、メールも良いんですけど たまには切手を貼って送っても。 そんなお茶です。 store.coto-mono-michi.jp/?pid=136219806