金谷 勉 @ CEMENT PRODUCE DESIGN(@cementblue)さんの人気ツイート(リツイート順)

BBQ用の魚型のマシュマロ作ってる会社があります。ありそうで無かったこの企画。ウチの大阪コトモノミチで扱ってます。そして焚き火台作っている工場と食品メーカーとでコラボできそうだなと。(パッケージの設計させて頂きました)#日本の工場同士をつなぐ
BBQ用の魚型のマシュマロ作ってる工場があります。ありそうで無かったこの企画。パッケージデザインさせて頂きました。大阪の菓子工場の皆さんも頑張ってほしい。デザインと販売で応援してます。よろしくお願いします。 store.coto-mono-michi.jp/?pid=160530465
だんだんと暑くなってきて大嫌いな蚊が。蚊取り線香を使う道具で欲しいものがなかなか見つからない。でつくりました。寺社仏閣の金具を作る餝金具の職人と学生とで作った蚊遣(かやり)。電子機器もありますが、夏のアウトドアはせっかくなので蚊取り線香で。 urx3.nu/fWw4
墨田区のスターバックスで買えるトールサイズの江戸切子。工芸もこれまでの商流がコロナで変わってきている。もっと知ってもらえる機会を積極的に求めていかないと新しい出会いは増えない。これからの工芸がどういうアプローチをすれば新たな使い手に出会うきっかけになるのか。 #工芸の今を止めない
リモートワークで名刺交換が減って印刷の仕事が減ってしまった活版印刷の現場。活版技術を『文字』ではなく『模様』に技術を見直して転用することで新たに意匠表現。部屋を気軽に飾れる紙の額縁を作りました。贈り物を入れるラッピング材として入れたあとに郵送もできます。 store.coto-mono-michi.jp/?mode=srh&keyw…
国内リボンの生産を9割以上担っている福井県あわら市。プレゼント開封後に、ほどかれて捨てられてしまう。『リボンそのものが主役になってほしい』という工場さんの想いから生まれた商品。次の企画進んでますが、買ってくださった皆さんからのお声も工場に伝えますんでぜひ。 store.coto-mono-michi.jp/?mode=grp&gid=…
大阪富田林の家具工場と背中に乗りたい動物をスツール作りました。こういう企画はとかく子供寄りにデザインされた物が多いのですが、子供が大きくなってからも使えるようにとピクトを作ってそれを立体へと仕上げていきました。現場は大変だったようです… store.coto-mono-michi.jp/?pid=86838832
金沢のアートフェアに行ってきます。何人か気になっている作家がいるのですが、教え子だった彼の螺鈿の新作が楽しみのひとつ。この作品を支える現場も見ましたが設備や技術は工芸の次を作るヒントが一杯詰まってました。ちなみに彼の作品は人気過ぎて抽選販売。誂えは3年待ちだそうです…。
リモートワークで名刺交換が減って印刷仕事が減ってしまった活版印刷の現場。活版技術を『文字』ではなく『模様』に技術を見直して転用することで部屋を気軽に飾れる紙の額縁を作りました。贈り物を入れる見せる郵送用のラッピング材としても使えます。 store.coto-mono-michi.jp/?mode=grp&gid=…
金沢。教え子の超絶過ぎる螺鈿作品を見るたび溜息が出ます。螺鈿は貝殻を薄くシート状に加工した物を貼り込んでいく技なのですが、細かさが写真からはどうしても伝えられない。現物見て唸って欲しい。現代美術で漆芸作家はそれほど多くない印象ですがこういう工芸技でのアプローチもっと見てみたい。
日本のリボンの90%の生産地は福井県あわら市。普段はほどけば捨てられてしまう脇役な素材ですがレーザー加工機を活かして主役になれる存在へ生まれ変わりました。しおりとして使って頂くだけじゃなく夏アイテムにも色々アレンジして頂ければと。 urx.red/VdIl
【墨田区の皆さんへ】地元の職人が作り地元でのみ販売する工芸の新たな道を作る企画。第一弾に生まれたのは墨田区のご当地の伝統工芸江戸切子。墨田のスターバックス4店舗で販売されてます。
東京。墨田近隣を旅されてる方へ。 地元の職人が作り地元でのみ販売する新たな道を作るスターバックスとの協業企画。第一弾に生まれたのは東京のご当地の伝統工芸、江戸切子。墨田区にあるスターバックス6店舗だけで販売されてます。新たな使い手に出会ってもらいたい。お土産にぜひ。
福井県には全国の7割のアレを作る工場があります。初めての現場。
【リボンの可能性をもっと昇華してほしい】日本の90%のリボン生産地の福井県あわら市の工場から依頼された凄いお題から始まった企画。当時の社長から設備を見せてもらえず依頼された現場スタッフの方と根掘り葉掘りのやりとからようやく辿り着きました。 urx.blue/WHqG
【脇役から主役へ】福井県あわら市のリボンの日本最大生産地。ラッピング資材として使用されているリボンを主役へ。本に挟んで使いますが、読み終わったら本棚でも。#シオリボン #seeohribbon #小さな企業が生き残る #コトモノミチ
【岐阜の皆さんぜひ】飛騨高山の地元の木工技術と漆塗りで仕上げた地元産のカップ。高山市のスターバックスでのみ販売してます。日本各地のその土地の工芸の職人が作り、その土地の店だけで売る。曲面にこんなに綺麗位に漆で加飾ができる木工凄技の工場。関わった自分も欲しくて取り寄せました。
マカロンみたいな釉薬を陶器に。岐阜県土岐市にある窯元と協業したマカロンみたいな彩度の器を作りました。釉薬を途中まで手でかけることでそれぞれ垂れ方に個体差が出ます。とろっとした釉薬の表情は器ごとに少し違ってますので、お店でしたら在庫から選んで頂けます。 urx3.nu/YYL8
皆さん一度は見たことがあるアレ。国内生産の7割以上を製造している福井県の現場。てっきり金属で作られているかと思ってましたが、裏面の構造や釉薬などの技術は陶磁だから半永久的に保つとのこと。もはや焼き物とは思えないレベルでした。素晴らしい。 #おうちで工場見学
【鳥取の皆さんぜひ】海と砂丘を釉薬と生地で表現したカップ。逆テーパー形状は手成形ならでは。鳥取のスターバックス2店舗でのみ販売されてます。工芸品の新たな伝え方。日本各地の土地の工芸の職人が作り、その土地の店でしか買えない。関わった自分も欲しくて職人さんに頼んで買ってもらいました。
ヨドバシでMacBookを買ってポイントが30万円分前日に失効していたことをレジで知ると健康でも立ちくらみと目眩がするんですよ。知ってました?
鳥取で一緒に仕事した職人。この釉薬のポッテリ感。手仕事だからできた凄みだなと思ってますが、この厚みと感じを仕上げられる職人さんと知り合いたいす。1点だけじゃなく同じものを多数きちんと仕上げてくるのも凄技だなと思います。
リモートワークで名刺交換が減り、印刷の仕事が減ってしまった活版印刷の現場。活版技術を『文字』ではなく『模様』に転用することで新たに浮き彫りに表現。部屋を気軽に飾れる紙の額縁を作りました。また贈り物を入れるラッピング材として郵送もできます。 store.coto-mono-michi.jp/?mode=grp&gid=…
岐阜県高山の地元のスターバックスにも。高山で展開されているのは初の木製カップ。地元職人が地元に伝わる技術で作り込んだ漆のカップ。地元のスターバックスのみで販売されてます。今年は遠くに行けないので、ご近所や地元のことを知る機会になればと。 #連休は近場再発見 #スターバックス #岐阜県
岐阜県高山のスターバックスでのみ展開されている木製カップ。  地元職人が地元に伝わる技術で作り込んだ漆のカップ。曲面にこれだけ細かな漆の絵付けは凄いです。 地元のスターバックスだけで販売されてます。今年はあえてご近所や地域のことを知る機会になればと。