中田:‖(@paddy_joy)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
ドイツに限らず欧州各国は化石燃料の獲得に躍起になっている模様(ダボス会議出席者談)。自国民の生活のためには至極当然の動きではありますが、過去に同様の主張をしてきた各国には「石炭火力は人権侵害」と詰ってきた手前、いま自らは進んで人権侵害を犯している自覚があるのかは問いたいところ。 twitter.com/mainichijpnews…
152
島耕作の過去の女遊びの数々がアクティビストに暴かれて社会取締役を解任させられる回なら読む twitter.com/konantower/sta…
153
世界の平均寿命は60代であり、アフリカ諸国では40代ですから、海面が1m上昇するはるか手前で彼ら(の子供)の多くは病気や事故や紛争などで死にます。80年後の1mの海面上昇に怯えることができるのは先進国の特権であるということに気づけると良いですね、ギフテッドでなくとも。
154
SNSでは様々なテーマで罵詈雑言が飛び交っていますが、ここで特異なのは「社会的地位の高い人が加害的言動を反省しておらず、かつそれが社会的に許されている」という点ですね。SNSでの失言で社会的地位が引きずりおろされた人々との差はどこにあるのか。
155
この考え方は納得。 「習い事のメリットの9割は、関わる大人の人数が1人増えることにある。もはや習う中身や先生の質はどうでもいい」 twitter.com/taichinakaj/st…
156
→背景にあります。偏差値や大学合格実績などで親が子供にプログラミングを習わせる"成果"を実感できないと、継続的に通わる動機が弱くなるんですよね。プログラミングの重要性を理解している親でも、子供のプログラミング能力の成長を測るのは容易ではない」 なるほど?
157
「しかも国連の議題は安保だけではない。様々な議題で年間1万回以上の会議が行われている。むしろ国連が最も機能しているのは安保ではなく先住民のような人権関連問題と言えるだろう。日本の存在感が高い分野もある。国連は交渉の場、そして外交の場として非常に重要な役割を果たしている」
158
JTC経営者「見たか?アメリカの10分の1の給料でアメリカに勝てるんや!足りぬ足りぬは工夫が足りぬ!」 JTC従業員「まずは監督の交代が必要ですね」 twitter.com/rachelcubmike/…
159
とても勉強になりました。新年から「そういうことだったの?!」「そんなことが起こってたの?!」と目が覚める思いです。三井物産から三井石油に出向・移籍して20年以上にわたってエネルギー業界で活躍された著者による最新のエネルギー情勢の解説です。1/n amzn.to/3jxDzVg
160
「従業員」って残り3割の雇用契約者のことかと思ったら7割の業務委託先のことを指していて草も生えない。「出社義務なしのリモートワーク」ってそりゃ別会社に委託してるんだから自社への出社義務がないのは当たり前やんけ🙄 twitter.com/moja99758134/s…
161
「勉強時間が子どもの学力に及ぼす影響は大きくない。最も社会的・経済的階層が低いグループの小学生が1日3時間以上勉強しても、最も高いグループの子が全く勉強しない場合より点数が低い」 普段の親子の会話から得られる学習も「勉強」に含めるとやっぱり比例したりしない? nikkei.com/article/DGXZQO…
162
めちゃくちゃ面白い。笑えない内容だけど。日本人がタイに技能実習で出稼ぎに行く日も近そう。 twitter.com/Epineph_ESG/st…
163
日本人労働者「有給休暇は労働者の権利だが鉄道などのエッセンシャルワーカーはクリスマスや年末年始などの繁忙期に行使すべきではない」 英国人労働者「クリスマスと年末年始こそストライキの権利を行使や!鉄道も空港も救急車もエッセンシャルワークを止めたるで〜!!」 なぜなのか twitter.com/n3cflFNAtq5B9o…
164
ほんとこれです。よく「男性はロールモデルがあるが女性はロールモデルがないからエンパワメントが必要」と言われますけど、「家事育児もしつつ仕事でも活躍している男性」のロールモデルなんて上の世代にはいないんですよね。世代の価値観も時代の要請も制度の環境も違いすぎて参考にならない。 twitter.com/otamashiratama…
165
すごく面白いグラフ。都心のマンション価格が上がっているとは言っても、バブル時代の金利負担分にさえまだ追いついていない。まだ全然バブル並じゃないぞ!買うしかない!(買えない)
166
「Amazonに惨敗して消滅しかけた米大手書店バーンズ&ノーブルは、英大手書店ウォーターストーンズを立て直した人物をCEOに据えて業績が回復。(1)出版社から広告費を受け取らない(2)値引きしない(3)書店員に選書させるという方法が功を奏した」 日本の書店がやっとることやん gigazine.net/news/20230105-…
167
『みずほ、迷走の20年』 『苦闘の19年史』に続くシリーズものになりそうです。『ポストモーテム』までの2作はシステム障害が主眼にあったのに対して本書は日経新聞の金融部長の視点でガバナンスと人事抗争に焦点を当てており、みずほに対する同情的な言葉も散見されます。1/n amzn.to/39qGVER
168
ピカソはいつも支払いを小切手でしていて、それを受け取った人は「ピカソのサインが書かれている貴重品」として保管して銀行に換金しなかったのでサインしたものすべて有価証券と化すピカソ銀行が爆誕したエピソードほんとすこ twitter.com/OpenSoliloquy/…
169
トムス社長 竹崎氏「アンパンマンとコナン劇場版の2作品だけを作り続ければ安定して年間10億円の利益を稼げる。今年からは従業員の基本給を3割引き上げて、新卒初任給は26万円とした。ゲーム業界ならクリエーターが頂点にいるのにアニメ業界では底辺にいるのはおかしい。利益は現場に還元していく」
170
丸の内JTCに勤める友人が千葉県に200平米もの庭付き一戸建てをわずか5,000万円で建てたと聞いて負けた感。
171
日本「脱炭素の流れの中ではLNGの20年間という長期の購入契約はとても結べない」 欧米「ほなカタールのLNGはわしらがもろてくで」 なんなのこれ nikkei.com/article/DGXZQO…
172
いろいろ草。 「毎年数百人の婚活プロフィールを作成していますが、最近の女子は相手の希望年収を下げている分、圧倒的に「外見」と「年齢」の条件を厳しくしています。デブは論外、3歳差以内。「どうせ共働きするなら、こっちだって、若いイケメンがいい!!」ということ」 ameblo.jp/kekkon-monogat…
173
海外から見ると昨年初に100万ドルだった日本の不動産物件はいま80万ドルくらいなのか。「オリンピックが終わればタワマン大暴落」論はドル視点では正しかったですね(白目)
174
『人口大逆転』、大変面白かった。過去30年の世界的デフレと、今後来るインフレを、中央銀行の政策ではなく巨視的な人口動態から読み解き、予測する試みです。 結論は副題が示唆する通り「高齢化によりインフレが再来し不平等が縮小する」というもの。なぜそう言えるか? 1/n amzn.to/3VhLnsQ
175
めちゃくちゃ面白い!!リアル半沢直樹みたいなビジネスドラマ。報道等で顛末を知っていてもなお手に汗握る展開に興奮します。 完全に瀬戸氏側に立って書かれているので多少は割り引く必要はあるでしょうが、それでもガバナンスやIRに関心のある人にはお勧めできます。1/n amzn.to/3aLx7po