1
新卒で入った外銀でもマナー研修はあって、講師は元JALのCAだった。同期の一人が反抗的で、「日本的マナーが嫌いだから外資に入ったのに何なんだこれは。マナーを身に着けたって飛行機は墜落するじゃないか」と言い放ったら、その講師は日航機事故当時のことを語りながら泣き出すという事件があった。
2
コインロッカー事業で起業した人が、「3万円が入った財布を1日300円のコインロッカーに預けることには抵抗がない人が、30万円を預けている銀行には月間数百円の手数料さえ不満を言う。こういう"心の会計"を理解して、消費者が快くお金を落とす事業で攻めるべき」と言ってたな。
3
「インド、代理出産禁止へ:貧困から抜け出したい「母」から反発も」
なんとタイムリーな今日の日経記事。新生児の引き取り拒否などの問題が続出しているとのこと。 nikkei.com/article/DGKKZO…
4
5
6
400万人中10人って安全性高すぎてビビるレベル。激しいアレルギー反応を示す蕎麦アレルギーの人さえ人口の0.05%いるから(400万人中2000人)少なくとも蕎麦より桁違いに安全。しかも全員回復してるし。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
7
「帝国ホテルのマンスリーサービスは産褥期にオススメ!」というTweetがありましたが、同様に船橋にある産後ケアセンターもお薦めです。一泊4.7万円と高いんですが、看護師が常駐している"医療施設"とみなされているため医療費控除の対象になっていて、3-5割が戻ってきます。
mammycamp.jp
8
クオモ知事が1万人近いコロナ感染者を介護施設に送り込んで死亡させた上にそれを隠蔽した事件、NYTimesでも報道されていますね。ガーディアンでは「クオモはミニ・トランプであることは明らか」という非難記事まで出ていて、メディアの姿勢の変化が感じられます。 nytimes.com/2021/02/12/nyr…
9
庵野監督が締め切りを気にせずに自由にアニメを作れたのは不動産投資のキャッシュフローのおかげというのは面白い。新聞社でもアニメでも、好き放題やれる背景には本業とは別の不動産業という屋台骨があったりする。
#シンエヴァンゲリオン twitter.com/paddy_joy/stat…
10
これは痛快。以前は学校で「牛乳パックから直接飲むのはマナー違反」と教えられてきたのに、今や脱ストローの名目で直接飲むことが推奨されているとは。納得できないマナーがあったらSDGsの文脈で指弾する運動を展開すればマナーごと潰せたりするのか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
11
「3月生まれは不利じゃない!3月生まれの有名人はいっぱいいる!」という主張の根拠としてアインシュタインやレディーガガなどが挙げられている投稿を見てしまったのですが、3月が一般に不利なのは日本特有の4月始まりのカレンダーのせいなので外国人が不利ではないのは当然では、と思うなど。
12
「試験勉強だけしていたら東大経由でJTCにしか行けませんでした」というのは順当of順当な結果であり、世界が正しく回っている証左でさえあります。もうお気づきのようではありますが、人生の目標が仮に「外資で…
続きは質問箱へ
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10152868…
13
悩ましいのは、ここまでやってもなおハンガリーの出生率は1.5で、日本と大差ないということ。同様に出産育児支援が厚いシンガポールの出生率は1.2と日本より低い。支援は重要である一方で、果たして本当に少子化対策になっているのかは客観的議論が必要。少子化は出産より非婚化の影響の方が強い。 twitter.com/riramother/sta…
14
あまり認識されていないけれども、夫婦による子供の数は過去50年間ほぼ変化がなく、1970年は2.2人、直近は1.94人。つまり結婚さえすれば日本人は今でも平均2人産み続けている。では何が変わったかというと生涯未婚率で、女性は3.3%から14%と4倍に、男性は1.7%から23%と14倍に激増。少子化の主因。
15
故に、本当は婚姻率が戻らないと少子化は止まらない。けれども「少子化対策のために結婚を」とは表立って言いにくいため、出産・育児支援という無難な話に政府も夫婦も流れやすいのだと思われる。
(各種データはこちらから)
www8.cao.go.jp/shoushi/shoush…
16
「アフリカはいま急速に成長している。世帯年収900万円以上の富裕層が南アフリカで8%、エジプトで4%いて拡大中だ。ナイロビに最近できたマンションの価格は8,000万円にも達し、購入者の7割は現地の人だ」(『超加速経済アフリカ』より)
東京並みやん。日本人がアフリカに出稼ぎに行く日も来るか…?
17
橘川武郎教授「江戸時代は再生可能エネルギーが使われていたので環境破壊はなかったという誤ったイメージを持っている人が多いが全くの間違いだ。日本でも中国でも欧州でも、再エネである薪炭の過剰使用で森林は徹底的に破壊され、旱魃、砂漠化、洪水、土砂崩れが深刻化した」1/n
18
みずほ関係者の方でしょうか。連日のように繰り返されるシステム障害とその批判を目の当たりにして疲弊しているのだろうとお察しします。ただ、仰っている内容はどれも妥当性に乏しいので、公言されるとますます批判…
続きは質問箱へ
#Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10305720…
19
本書では「アメリカ人の半数は内向的」「外交的な人でさえ実は大してパーティーを楽しんでいない」「日本で内向的な人が1人でも生きていけるのは安全な社会だからであり、アメリカでは治安の問題もあって複数で行動せざるをえない」など、ほほぅと思わせる内容が多くありました。
20
アメリカでも似た話を聞きますね。みんなが明るい国だと思っていたら明るく振舞うことを強制されるだけだったという。全米ベストセラー"Introvert Power(邦訳『内向型人間の時代』"では、陰キャにとっていかに米国が生きにくいかが力説され、日本への羨望さえ綴られています。合う合わないがあるだけ。 twitter.com/_Y0U_SEE/statu…
21
このパナソニックの会見、「気持ちよく出て行ってもらうための方便」という好意的な解釈も見られましたが、「今後会社が変わっていくという説明が足りていれば退職しなかったはず」というくだりはこれまで他社で何度も聞いた遺留の言葉なので、本当に期待の人に逃げられたのだと個人的には見ています。 twitter.com/TJO_datasci/st…
22
「日本も再エネだけで100%電源を賄えるよ」派の学者と「無理だよ化石燃料か原発がベースロードとして必要だよ」派の学者がバトルする場に同席することができて大興奮。非常に建設的な内容でした。両者ともアプローチ自体には大きな差異がないということを知れたことが大きな収穫でした。1/n
23
24
「日本語にしかない言葉」といえば、イギリス人のコリン・ジョイスさんが「上目遣い」と「勝負下着」という日本語を気に入っていたのを思い出しました。どちらも英米に概念だけはあって、例えば勝負下着についてはSex And The Cityに勝負下着に悩むシーンがあるのに単語が存在しない、と。 twitter.com/paddy_joy/stat…
25
TOTO社長 清田氏「SDGsの6つ目は「安全な水とトイレを世界中に」であり、これを最初に見た時は小さくガッツポーズをした。企業理念を実現することが社会貢献に繋がり、会社の成長に繋がる」(東洋経済インタビューより)
これほどストレートにSDGsに整合した会社も珍しいですからね。応援しています。