中田:‖(@paddy_joy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
400万人中10人って安全性高すぎてビビるレベル。激しいアレルギー反応を示す蕎麦アレルギーの人さえ人口の0.05%いるから(400万人中2000人)少なくとも蕎麦より桁違いに安全。しかも全員回復してるし。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
2
また空目したかと思ったら空目じゃなかった
3
アメリカでも似た話を聞きますね。みんなが明るい国だと思っていたら明るく振舞うことを強制されるだけだったという。全米ベストセラー"Introvert Power(邦訳『内向型人間の時代』"では、陰キャにとっていかに米国が生きにくいかが力説され、日本への羨望さえ綴られています。合う合わないがあるだけ。 twitter.com/_Y0U_SEE/statu…
4
洋上風力って「ちょっと大きい風車やろ」くらいに思っていたら、実は東京都庁よりデカい巨大建築なんですよね。このスケール感が頭にないと日本の洋上風力開発がなかなか進まないことが理解しにくかったりします。 twitter.com/jwuayje/status…
5
言うても1783年のアイスランドの大噴火が日本の大飢饉をもたらしていますし、逆に900年前には浅間山の噴火が欧州の飢饉をもたらしているようなので、「トンガ?遠いからへーきへーき」というのはちょっと楽観的かなとも思います。火山灰は世界を回るので。 weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200…
6
悩ましいのは、ここまでやってもなおハンガリーの出生率は1.5で、日本と大差ないということ。同様に出産育児支援が厚いシンガポールの出生率は1.2と日本より低い。支援は重要である一方で、果たして本当に少子化対策になっているのかは客観的議論が必要。少子化は出産より非婚化の影響の方が強い。 twitter.com/riramother/sta…
7
「5歳で地球温暖化を理解し海面上昇におびえる」 節子それギフテッドちゃう、周りの大人の一面的な情報に影響される典型的な子供や twitter.com/enetraman/stat…
8
庵野監督が締め切りを気にせずに自由にアニメを作れたのは不動産投資のキャッシュフローのおかげというのは面白い。新聞社でもアニメでも、好き放題やれる背景には本業とは別の不動産業という屋台骨があったりする。 #シンエヴァンゲリオン twitter.com/paddy_joy/stat…
9
『翻訳できない世界のことば』が面白い。その存在を知っているけれども単語にしようと思わなかった概念が外国語では存在することがわかります。「妻に許しを乞うためのプレゼント」「肌を締め付ける衣服の跡」など。我らの日本語「積ん読」はきっと外国の読者も納得してくれるに違いない。
10
金融庁の金融リテラシー調査、めっちゃおもろいやん。「金融教育を受けたけどリテラシーが低い人」は金融教育を受けなかった人と比べて突出して金融トラブルの経験率が高い。リテラシーが高い層でも金融教育を受けた層の方がわずかにトラブル率が高い。金融教育をしない方がマシという話になるのでは。
11
「大麻が解禁されたタイ、中毒者が急増」 中には「大麻が吸えない日本にはもう帰れない」と帰任命令を拒否してタイ現地で転職活動を始める日本人駐在員も出てきているそうですね。いやはや。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/478…
12
みずほ関係者の方でしょうか。連日のように繰り返されるシステム障害とその批判を目の当たりにして疲弊しているのだろうとお察しします。ただ、仰っている内容はどれも妥当性に乏しいので、公言されるとますます批判… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/10305720…
13
「3月生まれは不利じゃない!3月生まれの有名人はいっぱいいる!」という主張の根拠としてアインシュタインやレディーガガなどが挙げられている投稿を見てしまったのですが、3月が一般に不利なのは日本特有の4月始まりのカレンダーのせいなので外国人が不利ではないのは当然では、と思うなど。
14
TOTO社長 清田氏「SDGsの6つ目は「安全な水とトイレを世界中に」であり、これを最初に見た時は小さくガッツポーズをした。企業理念を実現することが社会貢献に繋がり、会社の成長に繋がる」(東洋経済インタビューより) これほどストレートにSDGsに整合した会社も珍しいですからね。応援しています。
15
コインロッカー事業で起業した人が、「3万円が入った財布を1日300円のコインロッカーに預けることには抵抗がない人が、30万円を預けている銀行には月間数百円の手数料さえ不満を言う。こういう"心の会計"を理解して、消費者が快くお金を落とす事業で攻めるべき」と言ってたな。
16
大手町のみずほ銀行本店には、9.11で亡くなった富士銀行の社員の慰霊碑と、グラウンドゼロの鉄鋼が飾られています。永代通りから誰でも見える場所に安置されているのに、知らないと毎日通り過ぎてしまうほど目立ちません。こんな鋼材が空から降ってくる惨事だったのか、としばし絶句してしまいます。
17
よく「日本人の平均年収がどんどん下がってる!」と言われますが、それは年金で暮らす高齢者の数が増えて平均を押し下げているだけで、子供がいる世帯に限れば世帯年収は過去最高を更新しているというのはあまり知られていませんね。
18
官僚の海外出張予算が低すぎる問題、国連にまで悪影響を及ぼしていて、国連大使を経験された北岡伸一教授も問題提起されておりました。 「NYのホテルは一泊500ドルするのに支給されるのは200ドル。飛行機もエコノミー。国の利害関係を調整する場で国の代表を疲弊させることは国益に跳ね返る」 twitter.com/ysoleilbleu/st…
19
「インド、代理出産禁止へ:貧困から抜け出したい「母」から反発も」 なんとタイムリーな今日の日経記事。新生児の引き取り拒否などの問題が続出しているとのこと。 nikkei.com/article/DGKKZO…
20
あまり認識されていないけれども、夫婦による子供の数は過去50年間ほぼ変化がなく、1970年は2.2人、直近は1.94人。つまり結婚さえすれば日本人は今でも平均2人産み続けている。では何が変わったかというと生涯未婚率で、女性は3.3%から14%と4倍に、男性は1.7%から23%と14倍に激増。少子化の主因。
21
「日本も再エネだけで100%電源を賄えるよ」派の学者と「無理だよ化石燃料か原発がベースロードとして必要だよ」派の学者がバトルする場に同席することができて大興奮。非常に建設的な内容でした。両者ともアプローチ自体には大きな差異がないということを知れたことが大きな収穫でした。1/n
22
「日本語にしかない言葉」といえば、イギリス人のコリン・ジョイスさんが「上目遣い」と「勝負下着」という日本語を気に入っていたのを思い出しました。どちらも英米に概念だけはあって、例えば勝負下着についてはSex And The Cityに勝負下着に悩むシーンがあるのに単語が存在しない、と。 twitter.com/paddy_joy/stat…
23
「帝国ホテルのマンスリーサービスは産褥期にオススメ!」というTweetがありましたが、同様に船橋にある産後ケアセンターもお薦めです。一泊4.7万円と高いんですが、看護師が常駐している"医療施設"とみなされているため医療費控除の対象になっていて、3-5割が戻ってきます。 mammycamp.jp
24
このパナソニックの会見、「気持ちよく出て行ってもらうための方便」という好意的な解釈も見られましたが、「今後会社が変わっていくという説明が足りていれば退職しなかったはず」というくだりはこれまで他社で何度も聞いた遺留の言葉なので、本当に期待の人に逃げられたのだと個人的には見ています。 twitter.com/TJO_datasci/st…
25
RT 欧州の学歴格差についてはこのコラムが端的にまとまっていますね。小学校時点の能力で大学に行けなくなるしくみです。 「欧州は小学校から選抜の仕組みが出来上がっているのをご存じだろうか。欧州の多くは大学が無償に近い。それ自体は羨ましいが、現実は厳しい。1/n nikkei.com/article/DGXZQO…