中田:‖(@paddy_joy)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
→大義名分があるのに反対する国はそれを後ろめたく思っているため、反対するなら代わりに他の議題で日本に賛成してほしいという交渉が通るからだ。実際に常任理事国入りで失敗した時も他の議題は通りまくった。いつもは反対するドイツやインドまでも賛成に回ってくれた。あの運動の効果は大きい」
127
FPジャーナルの家計相談、だんだん福祉かウシジマくんの世界になってきた
128
アメリカでヴィーガン運動が活発なのはわからなくはなく、ぶっちゃけ彼らは肉を食いすぎなんですよ。一人当たり年間消費量は128kgで世界1位。世界平均43kgの3倍。どんだけ食っとんねん。 日本は51kgで先進国最低クラスであり、この程度なら肉への反発も少ないということでしょう。
129
TikTokで踊る人が増えるとウクライナで弾薬が足りなくなるとか桶屋もびっくりの連鎖反応。グローバルバリューチェーンの複雑さよ。 twitter.com/jpg2t785/statu…
130
有名な外資系金融が日本で新たなサービスを展開するというのでその求人票を見て見たら給料安すぎで失笑してしまった。ワイ個人へのオファーが低いならまだしも募集をかける段階での標準報酬が米本国と比べて激安なのは日本の給与水準がナメられているとしか思えぬ。
131
国連で武装解除に携わっている人の話が面白かった。 「ナミビアなどでは武装解除にある程度成功した。これは各家庭から銃を買い取る政策が功を奏したから。でもアフガニスタンなど中東では失敗した。なぜか?ナミビアでは1世帯に銃は1丁だったのにアフガンでは3丁以上あり、1丁しか買えなかったから」
132
裏を返せば東京が心地良いと思う地方出身者は地元に居場所がないと感じていた層である割合が高く、地方をバカにしがちな人が多い一因だと思ってます(海外在住の出羽守と似た構図) twitter.com/pp_giraud/stat…
133
コンサルに調査を依頼した内容がビザスク経由でワイにエキスパートインタビューの打診が来た時の悲しみについて
134
日系に転職した時の面接 ワイ「現職で疲れたので12時には帰らせていただきますが大丈夫ですか」 面接官「うちは10時以降の残業禁止だよ」 ワイ「そんなわけないですよね、実際の運用が知りたいです」 面接官「実際には8時にはほとんど帰ってるよ」 ワイ「(嘘乙)」 →本当でした。お互い本音大事。 twitter.com/consultnt_a/st…
135
昨年の調査なので新しい話ではないのですが、元旦の新聞に改めて別のデータが載っていたので原典を当ってみたらおもしろ情報が満載。 shiruporuto.jp/public/documen…
136
「君が作ったこの資料に自分で点数つけてみてくれる?そうか80点ね。残り20点はどこができてないと自認してる?それを直さなかったのはなぜ?80点は取れてると思ってるところはどこ?これで本当に伝わると思ってる?いや思ってるならそれでいいんだ、君には伝わるということだからね」 twitter.com/haijin88/statu…
137
当時のことはよく覚えています。大江健三郎さんが「そのようなことを問うことさえ許されない」と発言し、それに対して永井均さんなど知識人が「問いを許さないとはどういうことだ、問うことを許さない姿勢こそ暴力とファシズムの土壌であり結果だ」と厳しく批判していましたね。今の状況と相似形です。 twitter.com/moriizumii/sta…
138
『エネルギーをめぐる旅』、素晴らしい本でした。本書を読めただけでもGWの価値があったというもの。エネルギーという切り口で一つの筋の通った文明史を描いており、サイエンスと歴史が繋がるスリルを覚えます。エネルギー問題に関心がある人全員にお勧めできます。 1/n amzn.to/3vO6VTg
139
???「学び"直し"は一度学んだ人が使う言葉だよ。君は何を学んできたんだい?」
140
「文系大学院が中高年の「自分探し」の場になっている。業務には向かないが大学院で学ぶことには向いているビジネスマンは意外なほど多く、博士まで「自分探し」を続けてしまう人も多い。目標を喪失したビジネスマンの逃げ道になっているという社会の断面だ」 草 sentaku.co.jp/articles/view/…
141
高齢者を除く全世帯で見れば未だ1990年代ピークを越えられていませんし、海外比でも賃金は安いので賃上げにはもちろん大賛成ですが。
142
「最近は百貨店が塾と提携する動きがあります。なぜだかわかりますか?塾自体は大して儲かりませんが、固定客になるんです。塾は一度通うとなかなかスイッチしません。百貨店は別の店でも同じ商品が手に入るのでスイッチが容易です。逆に塾は知名度と集客力が弱い。互いにシナジーがあるのです」 へー
143
素晴らしい…20年以上前から「まずは湿布から是正しないといけない、薬局で買うより来院した方が安くなるのは歪みすぎている」と医師から指摘されていたことがやっと。 twitter.com/cischaba/statu…
144
「そんな制作委員会は意外にも、拡大を続ける興行収入に対しては喜びより不安が大きいという。「ファンの熱狂がいつか冷めるのではないかと怖い」「コアなリピーターのおかげでこの数字が出ているが、逆に反動がきそう」というのだ。そこで今はノンコア層の取り込みを意識しているという」
145
ワイ、機内に忘れ物をする →ヒースロー空港に取りに戻る →まだ営業時間中なのに航空会社の窓口スタッフ全員帰った模様 →呆然としていたら隣の窓口の関係ない航空会社のおばちゃんが「お隣さんはお友達だから呼んであげるわよ」と電話してくれる →スタッフが戻ってきて無事に忘れ物を回収
146
アンチPTA勢ですが、実態を見てみると、実は保護者の中にもPTA活動に熱心な人が相当数いることが問題を難しくしていることがわかります。なのでこのマンガのような会長が現れてもきっと保護者側から反対論が出る。親同士の対立は子供の対立に反映されるので全面対決も難しくなる。 twitter.com/ito_44_3/statu…
147
例の自称外資系コンサルによる相関と因果のトンデモ図、きっとその下にぶら下がってる有料note販売のための意図的な炎上商法なんだという救いを求めてクリックしてみたら既に書籍まで販売していて白目。Web3然り、もう書籍の信頼性がnoteレベルまで堕ちてない?
148
「保育園落ちた日本◯ね」ブログが国会で取り上げられる前から行政は毎年10万人ずつ保育園の収容人数を上げてきており、利用率も利用者数も激増し、待機児童は9分の1に激減しました。これからは「保育園に入れないから少子化なんだ」論が使えないフェーズに入ります。
149
UBS「お前の価値は群馬銀行未満」 twitter.com/yuto_gahagaha/…
150
永守氏「私が幹部を怒鳴りつけると、『私も早く怒鳴りつけてほしい』と思う社員がいる。社員じゃなくてみんな子分だ。そういう人たちが10兆円企業にしようと必死に頑張っている。私の評価が厳しすぎるのかもしれないが、関氏は子分どころか社員にもなっていなかった」 🙄 nikkei.com/article/DGXZQO…