中田:‖(@paddy_joy)さんの人気ツイート(いいね順)

151
「文系大学院が中高年の「自分探し」の場になっている。業務には向かないが大学院で学ぶことには向いているビジネスマンは意外なほど多く、博士まで「自分探し」を続けてしまう人も多い。目標を喪失したビジネスマンの逃げ道になっているという社会の断面だ」 草 sentaku.co.jp/articles/view/…
152
ほとんどの企業が賃上げ満額回答ということは、要求水準自体が低かった説を推したい。「経営陣はもっと賃上げするオファーをしたのに労組側が拒んだ」という信じ難い話を既に2社から聞いた。業界内の連帯のため、給与水準が他社より顕著に高くなることは避けたいらしい。 nikkei.com/article/DGXZQO…
153
アメリカでヴィーガン運動が活発なのはわからなくはなく、ぶっちゃけ彼らは肉を食いすぎなんですよ。一人当たり年間消費量は128kgで世界1位。世界平均43kgの3倍。どんだけ食っとんねん。 日本は51kgで先進国最低クラスであり、この程度なら肉への反発も少ないということでしょう。
154
「企業の採用試験でウェブテストを代行受験したとして、警視庁は私電磁的記録不正作出・同供用の疑いで会社員の20代男を逮捕した。依頼した大学4年の女子学生を同容疑で書類送検する方針。ウェブテストで代行者を立件したのは全国初」 ついに摘発。 nordot.app/96745330750778…
155
裏を返せば東京が心地良いと思う地方出身者は地元に居場所がないと感じていた層である割合が高く、地方をバカにしがちな人が多い一因だと思ってます(海外在住の出羽守と似た構図) twitter.com/pp_giraud/stat…
156
手数料が上がってもなおネットを使いたくない・使えないおじいちゃんおばあちゃんは多いでしょうし、たまに銀行窓口に行くとスタッフがつきっきりで長時間説明している風景を頻繁に見るので、人件費として妥当だと思います。 nikkei.com/article/DGXZQO…
157
「日本では国連無能論があるが、これは与えられた設問をYes/Noだけで答えるマークシート形式の発想だ。国連にいれば議題や選択肢を作れることが重要なのだ。機能不全に陥っているとされる安保理でさえ、決議案の文言を細かく調整することで全員が賛成できる案が作れたことがあった」
158
すごく面白いグラフ。都心のマンション価格が上がっているとは言っても、バブル時代の金利負担分にさえまだ追いついていない。まだ全然バブル並じゃないぞ!買うしかない!(買えない)
159
いま証券各社が東京で大型の対面カンファレンスを開催しているので外国人投資家が大挙して来日していて、口々に「次の週末はニセコに行く」と言ってるんですよね。儲けまくってる彼らにとっては2%なんて誤差なので宿泊費2倍にしてもいいと思います。 twitter.com/bloombergjapan…
160
JTC経営者「見たか?アメリカの10分の1の給料でアメリカに勝てるんや!足りぬ足りぬは工夫が足りぬ!」 JTC従業員「まずは監督の交代が必要ですね」 twitter.com/rachelcubmike/…
161
「コストが高く、品質が低いものを学生の自己満足でいじくり回してもむしろSDGsではなく農家の貧困を促進するだけなので正規品を正規の値段で買ってくださいというのが回答」 何かとSDGs系の運動がSDG1「貧困をなくそう」と対立しがち問題 twitter.com/uchinoko_vege/…
162
「Amazonに惨敗して消滅しかけた米大手書店バーンズ&ノーブルは、英大手書店ウォーターストーンズを立て直した人物をCEOに据えて業績が回復。(1)出版社から広告費を受け取らない(2)値引きしない(3)書店員に選書させるという方法が功を奏した」 日本の書店がやっとることやん gigazine.net/news/20230105-…
163
世界の平均寿命は60代であり、アフリカ諸国では40代ですから、海面が1m上昇するはるか手前で彼ら(の子供)の多くは病気や事故や紛争などで死にます。80年後の1mの海面上昇に怯えることができるのは先進国の特権であるということに気づけると良いですね、ギフテッドでなくとも。
164
「ネイティブの会話では歴史や文化などの教養も試される。リクルートCEOの出木場氏はかつてIndeedを買収した際のインタビューで"if you were David, who is Goliath?"と問われて意味が分からず、後から現地チームに「聖書の基本的な知識もないダメな奴」と評されていたことがわかった、と語っていた」
165
東映・手塚社長「今年のワンピースの映画は大ヒットして興行収入の記録を塗り替えたが、これは偶然ではなく非常に綿密な積み上げの結果だ。監督や主題歌や原作編集者などの連携が成功した。ただ、我々としてはアニメだけでなく実写映画を当てたい気持ちが強い。しかし実写ヒットの方程式はわからない」
166
この図は視覚的にわかりやすくて良いですね、高齢世代に巨額の税・社会保障費用が投入されていることのみならず子供世代にも一定の公費が投入されていることがわかります。難点は現役世代の負担額が「本人負担分」に限定されていることで、本来は会社負担分も含めるべきというところでしょうか。
167
UBS「お前の価値は群馬銀行未満」 twitter.com/yuto_gahagaha/…
168
「日本が常任理事国入りするための外交運動についても、無駄だからやめろという声があるがとんでもない。多くの国が日本は(拒否権なしで)常任理事国入りする正当性があると考えており、そのような大義名分を掲げて外交を展開することは日本の外交力全体を底上げする。なぜなら→
169
→大義名分があるのに反対する国はそれを後ろめたく思っているため、反対するなら代わりに他の議題で日本に賛成してほしいという交渉が通るからだ。実際に常任理事国入りで失敗した時も他の議題は通りまくった。いつもは反対するドイツやインドまでも賛成に回ってくれた。あの運動の効果は大きい」
170
3年前に書かれたAmazonの上位レビューが既に母娘関係の問題を見抜いていたようです。『毎日かあさん』を全巻買っているファンだからこそ漫画とのギャップに敏感だったのかもしれません。
171
実際、東京に来て田舎をdisっている人の多くは欧米出羽守になる素質があると思うんですよね。比較対象が東京と故郷しかないから比較軸が都会/田舎になるだけで、欧米都市部に移り住めば比較軸が欧米/日本になりがち。東京からアトランタ郊外とか行けばたぶん出羽守にならない。
172
縄文時代の平均寿命なんて15歳ですから、野生に近い環境では単純に「7年使う歯を2サイクル回す」想定の設計なんですよね、ヒトの歯は。耐用年数7年のものを70年使うのは無茶だという。 twitter.com/mur_xx/status/…
173
タワマン25階から2歳児が転落死した痛ましい事件、「子供とタワマンに住むべきじゃない」などと言っている人がいますが、2歳児を残して両親が外出すれば転落よりよほど高い確率で他の事故が起こります。10階の非タワマンなら助かったわけでもありますまい。乳幼児を置き去りにしてはいけないだけ。
174
TikTokで踊る人が増えるとウクライナで弾薬が足りなくなるとか桶屋もびっくりの連鎖反応。グローバルバリューチェーンの複雑さよ。 twitter.com/jpg2t785/statu…
175
→高校進学でも「ふるい落とし」が激しい。下位3割程度は職業系の高校にしか入れない。日本のように工業高校から普通大学に誰でも進めるわけではない。高校の種別によって大学入学のための卒業資格が異なるため、職業系に入ると、なかなか普通大学には入れない。3/n