126
127
ほんとこれです。よく「男性はロールモデルがあるが女性はロールモデルがないからエンパワメントが必要」と言われますけど、「家事育児もしつつ仕事でも活躍している男性」のロールモデルなんて上の世代にはいないんですよね。世代の価値観も時代の要請も制度の環境も違いすぎて参考にならない。 twitter.com/otamashiratama…
128
国連で武装解除に携わっている人の話が面白かった。
「ナミビアなどでは武装解除にある程度成功した。これは各家庭から銃を買い取る政策が功を奏したから。でもアフガニスタンなど中東では失敗した。なぜか?ナミビアでは1世帯に銃は1丁だったのにアフガンでは3丁以上あり、1丁しか買えなかったから」
129
つい数日前に商社の人から「モスクワにも今も駐在員はいるよ、危ないのはウクライナであってロシアじゃないからね」という話を聞いたばかりだったのに
130
内申絶許アカウントです。内申があることで中学生は「欠席しないようにした」「先生に叱られないように/反発しないようにした」「友達と仲良くしているように振舞った」などの効果があることが浮き彫りに。先生ガチャに外れたら詰む構造。工藤先生もご指摘のように「内申を盾に生徒を脅して」います。 twitter.com/ryojimatsuoka/…
131
島耕作の過去の女遊びの数々がアクティビストに暴かれて社会取締役を解任させられる回なら読む twitter.com/konantower/sta…
132
「実は国連大使の中で最も質が低いのはアメリカだ。なぜなら国連を使わなくとも軍事力と経済力を背景とした強大な交渉力を行使できるからだ。しかしそのような力を持たない他の国はすべて最高のエリートを送り込んで交渉している。日本はアメリカのような力を持たないのに国連の場を軽視している」
133
「従業員」って残り3割の雇用契約者のことかと思ったら7割の業務委託先のことを指していて草も生えない。「出社義務なしのリモートワーク」ってそりゃ別会社に委託してるんだから自社への出社義務がないのは当たり前やんけ🙄 twitter.com/moja99758134/s…
134
アンチPTA勢ですが、実態を見てみると、実は保護者の中にもPTA活動に熱心な人が相当数いることが問題を難しくしていることがわかります。なのでこのマンガのような会長が現れてもきっと保護者側から反対論が出る。親同士の対立は子供の対立に反映されるので全面対決も難しくなる。 twitter.com/ito_44_3/statu…
135
超絶支持。サラリーマンでさえ年間20日(平均消化日数10日)の有給休暇があるのに小中高校生は体調不良でもない限り休むことが許されないのは辛すぎる。年に3日と言わずサラリーマン並に10日くらい休ませないと「社会は学校みたいに甘くないんだぞ」と講釈垂れるのも難しい。 twitter.com/moke_bm/status…
136
「そんな制作委員会は意外にも、拡大を続ける興行収入に対しては喜びより不安が大きいという。「ファンの熱狂がいつか冷めるのではないかと怖い」「コアなリピーターのおかげでこの数字が出ているが、逆に反動がきそう」というのだ。そこで今はノンコア層の取り込みを意識しているという」
137
「責任感が薄く、無関心になりがちな20代の部下について、数えきれないほどの不平不満を多くの管理職の人から聞いてきた。今でも在宅勤務を続けようとする若手に困惑したり、重要なウェブ会議でカメラをオフにしたまま発言しない若手に腹を立てたり」
イギリスでもこの状況。 nikkei.com/article/DGXZQO…
138
『みずほ、迷走の20年』
『苦闘の19年史』に続くシリーズものになりそうです。『ポストモーテム』までの2作はシステム障害が主眼にあったのに対して本書は日経新聞の金融部長の視点でガバナンスと人事抗争に焦点を当てており、みずほに対する同情的な言葉も散見されます。1/n
amzn.to/39qGVER
139
「早く読んで要約しろ」とのリクエストに応えて早速読んでみました。
「陰茎とはすなわち刀。陰茎を持って生まれた者に伴う性行動の掟こそ「射精道」なのだ」
ど、どういうことだってばよ
amzn.to/3yhy5CE twitter.com/paddy_joy/stat…
140
Twitterはもともとおかしい人が観測されるだけだけれどもFacebookは知人がおかしくなっていく様が観測されるのでなかなか辛いものがある🙄
141
「勉強時間が子どもの学力に及ぼす影響は大きくない。最も社会的・経済的階層が低いグループの小学生が1日3時間以上勉強しても、最も高いグループの子が全く勉強しない場合より点数が低い」
普段の親子の会話から得られる学習も「勉強」に含めるとやっぱり比例したりしない?
nikkei.com/article/DGXZQO…
142
高齢者を除く全世帯で見れば未だ1990年代ピークを越えられていませんし、海外比でも賃金は安いので賃上げにはもちろん大賛成ですが。
143
子どもと女性に優しくて塾文化もなく労働者の負担も軽いイタリアの出生率が日本より低いという現実は示唆深いですね。出生率上位の国々が過酷な環境ばかりという点と併せても整合性はありそうですが。 twitter.com/Italia3amore/s…
144
先日の塾代統計も然り、世帯年収450万円未満でも毎年数百人が東大に合格しているというのは、経済力そのものが学力の決定要因ではないという示唆にもなってしまっているように見えますね。 twitter.com/UTokyo_News/st…
145
いや、「国のために子供を育てている」という思想自体が私は極めて危険だと思いますよ。富国強兵の頃の「産めよ育てよ」じゃないんですから。従って「国に貢献したのだから恩恵があるべき」という国家との取引関係にあるべきだとも思いません。皆さんが子供を育てているのは国のためですか?本当に? twitter.com/HighWiz/status…
146
ピカソはいつも支払いを小切手でしていて、それを受け取った人は「ピカソのサインが書かれている貴重品」として保管して銀行に換金しなかったのでサインしたものすべて有価証券と化すピカソ銀行が爆誕したエピソードほんとすこ twitter.com/OpenSoliloquy/…
147
本日(7月25日)の丸善本店にて twitter.com/B4Btv/status/1…
149
→無償であるからには、それに該当する人しか入学できない。欧州諸国では成績選抜が激しく、ほとんどの国で義務教育の間に2~3割の落第生が出る。こうした落第生の多くは中卒で職業訓練校へと通う。だから欧州の中卒比率はいまだに2割前後にもなる。2/n
150