101
102
海外から見ると昨年初に100万ドルだった日本の不動産物件はいま80万ドルくらいなのか。「オリンピックが終わればタワマン大暴落」論はドル視点では正しかったですね(白目)
103
「大谷選手みたいになりたい!」という子供の夢は微笑ましいけれども
「子供を大谷選手みたいにしたい!」という親の投稿は恐ろしい
104
この考え方は納得。
「習い事のメリットの9割は、関わる大人の人数が1人増えることにある。もはや習う中身や先生の質はどうでもいい」 twitter.com/taichinakaj/st…
105
欧州がいかに「環境」を軸に世界の覇権を取ろうとしているかを解説した近著。日経新聞のパリおよびブリュッセルの支局長として12年におよび欧州の政治を見てきた著者が、欧州に好意的な立場で(←重要)書いているが故に、読後には真顔になってしまいました。
amzn.to/3MMy5SY
106
「過ちは繰り返しませぬから」という碑文はしばしば「過ちの主語は誰やねん、こっちは被爆国やぞ」という批判を受けますが、米国を含む各国首脳を揃えて黙祷させる場としてはこの上なく相応しい文言に見えますね。 twitter.com/nhk_news/statu…
107
バングラデシュと比べて一人当たりのGDPや電力消費量が25倍もあるドイツやオランダは石炭火力を再稼働させてるのに、世界最貧国の一つであるバングラデシュには石炭火力の稼働を許さない構図。 twitter.com/denkochan_plc/…
108
「コナン劇場版のスケジュールは過密だ。1つの作品が公開されたその時点で翌年の制作を進めており、翌々年の脚本に着手している。同時並行でテレビシリーズも抱えている。かといって作画単価は高いわけではなく、アンパンマンと同程度なのだという」
アンパンマン…
109
→背景にあります。偏差値や大学合格実績などで親が子供にプログラミングを習わせる"成果"を実感できないと、継続的に通わる動機が弱くなるんですよね。プログラミングの重要性を理解している親でも、子供のプログラミング能力の成長を測るのは容易ではない」
なるほど?
110
「他国は最高のエリートを最高の待遇で国連に送り込んでいる。日本の代表は疲弊した心身で、しかも英語で彼らとわたりあわなければならない。他国のエリートより理解が数秒遅れるだけでも、過熱した議論の場では致命的だ。外交官や大使の足を引っ張っても国民には何も良いことがない」
112
「金持ってる人に優先的な医療アクセスを」で思い出したのは、某不妊治療クリニックで「毎回何時間も待つのは嫌だから金払ってでも優先的に診察してほしい」という要求に応えて20万円のファストパスを発行したらみんなそれを買ったから結局待ち時間が変わらなかったという話。
113
→単純な窃盗目的で家に入る口実にしているケースもあるのだとか。夜間に窃盗するための下見である場合や、あるいは家主が蔵に貴重品を取りに行っている間に居間や台所の貴重品を盗んでそのまま逃亡するケースさえあって警察から注意喚起されているそうな。怖すぎる。
114
例の自称外資系コンサルによる相関と因果のトンデモ図、きっとその下にぶら下がってる有料note販売のための意図的な炎上商法なんだという救いを求めてクリックしてみたら既に書籍まで販売していて白目。Web3然り、もう書籍の信頼性がnoteレベルまで堕ちてない?
115
118
在米の同僚によるといまアメリカでは「肥満は肌の色と同様に遺伝的に決まるので、肥満を批判してはいけないし治すべきものでもない」的な雰囲気になっているらしいのですけれど、コロンブス入植時代から4割も肥満だったわけがないので単にあの不健康極まりない生活を正当化したいだけだと思ってます。 twitter.com/kubotamas/stat…
119
村上ファンド曰く「慈善事業としてNPOを支援しているが、300社を選んでも3年後には全て活動実態が消えた、あるいは支援先として不適切だと判断せざるを得なかったことがあった」そうなので魑魅魍魎なのでしょうね。
私費ならお小遣いが溶けただけですが、税金となると話は違ってきます。 twitter.com/koba31okm/stat…
120
素晴らしい…20年以上前から「まずは湿布から是正しないといけない、薬局で買うより来院した方が安くなるのは歪みすぎている」と医師から指摘されていたことがやっと。 twitter.com/cischaba/statu…
121
「君が作ったこの資料に自分で点数つけてみてくれる?そうか80点ね。残り20点はどこができてないと自認してる?それを直さなかったのはなぜ?80点は取れてると思ってるところはどこ?これで本当に伝わると思ってる?いや思ってるならそれでいいんだ、君には伝わるということだからね」 twitter.com/haijin88/statu…
122
有名な外資系金融が日本で新たなサービスを展開するというのでその求人票を見て見たら給料安すぎで失笑してしまった。ワイ個人へのオファーが低いならまだしも募集をかける段階での標準報酬が米本国と比べて激安なのは日本の給与水準がナメられているとしか思えぬ。
123
『人口大逆転』、大変面白かった。過去30年の世界的デフレと、今後来るインフレを、中央銀行の政策ではなく巨視的な人口動態から読み解き、予測する試みです。
結論は副題が示唆する通り「高齢化によりインフレが再来し不平等が縮小する」というもの。なぜそう言えるか?
1/n
amzn.to/3VhLnsQ
124
???「学び"直し"は一度学んだ人が使う言葉だよ。君は何を学んできたんだい?」
125
当時のことはよく覚えています。大江健三郎さんが「そのようなことを問うことさえ許されない」と発言し、それに対して永井均さんなど知識人が「問いを許さないとはどういうことだ、問うことを許さない姿勢こそ暴力とファシズムの土壌であり結果だ」と厳しく批判していましたね。今の状況と相似形です。 twitter.com/moriizumii/sta…