中田:‖(@paddy_joy)さんの人気ツイート(いいね順)

76
HRW土井氏「東大文3を受けようとしたら、親が「医師か弁護士になれ」と猛反対したので不本意ながら文1に入った。親との確執に耐えられなくなって家出したら大学3年で司法試験に受かった。本当に辛い時は逃げることも解決方法」 こんなに参考にならん「逃げてもいい」論は初めて見たゾ
77
コンサルに調査を依頼した内容がビザスク経由でワイにエキスパートインタビューの打診が来た時の悲しみについて
78
この手の「借金は早く返した方が総返済額が減ります」理論、“借金を30年後まで完済しなくていい権利”の価値を低く見積りすぎじゃないかといつも思います。今日の100万円と30年後の100万円の価値を同じだと思ってそう。
79
「ドイツの電力会社にとっては原発よりも石炭火力の方が手っ取り早く現実的というのが本音。褐炭を使う石炭火力であれば、ドイツで自給できる。温暖化ガス排出に目をつぶれば、電力不足をある程度補える」 よりにもよって石炭の中でも環境汚染度が高い褐炭を使うとは。 nikkei.com/article/DGXZQO…
80
ワイ、機内に忘れ物をする →ヒースロー空港に取りに戻る →まだ営業時間中なのに航空会社の窓口スタッフ全員帰った模様 →呆然としていたら隣の窓口の関係ない航空会社のおばちゃんが「お隣さんはお友達だから呼んであげるわよ」と電話してくれる →スタッフが戻ってきて無事に忘れ物を回収
81
楽天の財務担当者の求人、ずっと流れていますからね…内情は想像だにできません😱 twitter.com/mavdachi_sec/s…
82
丸の内JTCに勤める友人が千葉県に200平米もの庭付き一戸建てをわずか5,000万円で建てたと聞いて負けた感。
83
故に、本当は婚姻率が戻らないと少子化は止まらない。けれども「少子化対策のために結婚を」とは表立って言いにくいため、出産・育児支援という無難な話に政府も夫婦も流れやすいのだと思われる。 (各種データはこちらから) www8.cao.go.jp/shoushi/shoush…
84
社内法務から独立した弁護士の営業戦略が面白かった。彼はまずワインバーを立ち上げたのだそうで。そして友人知人には「仕事を紹介して」ではなく「僕のお店を紹介して」と頼んで周り、そのワインバーで経営者たちとまずは飲み仲間になり、悩みを聴きながら営業のネタを探して事業を広げたのだそうで。
85
これは痛快。以前は学校で「牛乳パックから直接飲むのはマナー違反」と教えられてきたのに、今や脱ストローの名目で直接飲むことが推奨されているとは。納得できないマナーがあったらSDGsの文脈で指弾する運動を展開すればマナーごと潰せたりするのか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
86
東大生の親の年収と比較するために「全国の世帯平均年収」を載せるのは不適切で(単身世帯が多数含まれるため)、「児童がいる親の世帯平均745万円」と比較せねばなりません。確かに東大生の親の方が高くはありますが、「大差ない」という解釈の方が妥当かと思います。 twitter.com/225average/sta…
87
だが待ってほしい、「日本やアメリカ」と同列に並べられているけれどもアメリカの乳児死亡率は日本の3倍もある。「アフリカ諸国が日本の子供の40倍死ぬ」は正しいけれども、アメリカに比べると10倍程度。「使える医療技術」と「使っている医療技術」の差で言えばアメリカが一番やばい。 twitter.com/225average/sta…
88
人生に運はつきものですけれども、就活まで挫折したことがない程度に「勉強やスポーツで努力したらした分だけ結果が出る」環境にいることができたのなら運は良い方なので、その後の結果については基本的に(1)能力… (残り819字) #querie_paddy_joy querie.me/answer/A6K6roT…
89
マジかよフランス(コホート研究ってかなり精度高いやん) twitter.com/pctal0/status/…
90
日系に転職した時の面接 ワイ「現職で疲れたので12時には帰らせていただきますが大丈夫ですか」 面接官「うちは10時以降の残業禁止だよ」 ワイ「そんなわけないですよね、実際の運用が知りたいです」 面接官「実際には8時にはほとんど帰ってるよ」 ワイ「(嘘乙)」 →本当でした。お互い本音大事。 twitter.com/consultnt_a/st…
91
「万葉集は世界に誇るべき高水準の文学作品なのに、ハーバードなど世界の名門大学で学ぶ名作集に入っていません。過去の翻訳では、表現力や英語力の点で魅力が伝わっていないように思えます。昨年に全訳プロジェクトを始動し、全4500余首の英訳に挑戦しています」 すぎょい nikkei.com/article/DGKKZO…
92
創業者の古賀さんのお話を聞いたことがありますが非常に面白かった。植物工場で農作物を作るとコストが高くなるわけですが、逆に言えば価格が高くても買ってくれるものをつくればよいわけで、それがイチゴだと分析したとのこと。1/n twitter.com/w_coast_0330/s…
93
これ統計的にも示されていて、男は若いほど/学歴が高いほど「男も家事育児をやって当然」という意識でいます。学歴を収入と読み替えても同じ結果でしょう。8年前のデータでこれなので今はもっと“アップデート”されていると見られます。夫に家事育児をやらせたいなら若くて高学歴で稼ぐ男を探すんだ! twitter.com/soave214/statu…
94
アメリカ人は残業しない代わりに朝が早いことがあり、同じIBDでも「おいおいTOKYOの奴らは夜中3時まで働いてるのかクレイジーだな、俺らは0時には帰ってるぜ」と言われたことがあるものの、よく話を聞いてみると朝7時には出社しているらしく、朝9時過ぎ出社の東京サイドと大差なかったりしました。 twitter.com/investor4545/s…
95
RT 草津の冤罪・誹謗中傷事件の件、「自分は絶対に加害者の立場ではない」という強固な信念の下で発言している社会的地位の高い人(弁護士や大学教授等)が多すぎて閉口。同じ人がかつて「加害者の男性は加害意識が皆無」と非難していたりしましたが、自らがそうなっている自覚がどこまであるのか。
96
「少子化で塾市場は縮小するといわれてきましたが実際は増加傾向にあります。これは少子化に伴って一人当たりに注げる教育費が上がったからであり、父親だけがポケットだった昔と異なり、今は父母と祖父母の6人がポケットになっているからです。シックスポケット論といいます」 へー
97
「最近は百貨店が塾と提携する動きがあります。なぜだかわかりますか?塾自体は大して儲かりませんが、固定客になるんです。塾は一度通うとなかなかスイッチしません。百貨店は別の店でも同じ商品が手に入るのでスイッチが容易です。逆に塾は知名度と集客力が弱い。互いにシナジーがあるのです」 へー
98
たまひよみたいな育児雑誌にも「育休中に資格取得する人が増えてる」みたいな記事が出る程度にはごく普通に行われているので、育休中に可能か否かという論点は「できる人もいる」で最初から確定しているはずなんですけどね。「絶対無理」「お前がやってみろ」論が多すぎる。 st.benesse.ne.jp/ikuji/content/…
99
「女の子は「この人、頭悪いな」と思ったホストにはお金を使わない。女の子の求めてることを理解するためには読解力が要る。その基礎ができてないホストが多いから小学生の読解力ドリルをやらせている」 “作者の気持ち”の読解はホストに役立つ、と…“〆(・ε・*)メモメモ twitter.com/hosuto_tainyu/…
100
ちゃうねん、ホットクックの利点は時短というより調理時刻の分散やねん。鍋だと火から目を離せないから包丁を手に取ってから完成までずっとキッチンに縛られるけれども、ホットクックなら放置できるから「材料を切る時間」と「煮る時間」を分離できる。切ってスイッチを入れて保育園にお迎えに行ける。 twitter.com/Rentio_jp/stat…