51
52
DMMの亀山会長が「今の幹部は頭の良さで選んだんじゃない。創業期のレンタルビデオ屋でレジのお金に手をつけなかった奴を選んだ」と言っていたのを思い出しました。よく言われる「インテグリティが大切」というフレーズよりも生々しいエピソードだなと。 twitter.com/satou_ot/statu…
53
ほんとこれで、「家事育児は海外を見習え」系の言説は本当に日本と同じものを比べているのか注意が必要。例えば「欧米の夫は夕食を作るぞ」と主張する人は夫がパンとスープだけの夕飯を作って「欧米を見習ったぞ」と言って納得するのかという。 twitter.com/immonnu/status…
54
日本では熱意ある社員が20人に1人というのは体感と合うけれども、じゃぁ日本人の6倍以上熱意ある社員が多いインド人が日本人の6倍のアウトプット出してくるかというと全くそんなことはないので、経営者視点では使いにくい指標だなと思ったり。 twitter.com/nikkei/status/…
55
「経験=留学ではない、身近な日常からも豊かな経験はできる」というのは評価される側の願望であって評価する側の論理ではないんですよね。今は面接で親の職業・資産・収入を聞くことが禁じられていますが、「海外経験ある?」と聞いていいなら推測できてしまいます。経験採用の正当化とはそういう世界
56
「年収が増えても手取りは減ってる」の総ツッコミが来てますけど、3つ反論しておきたい。
1) 労働時間は減り続けていて、20年前と比べて1割減っているので時間当たりではそのぶん上方修正する必要があります。手取り減少幅は年収500-800万円では7%程度なので、時間当たりでは相殺してなお余るのでは? twitter.com/paddy_joy/stat…
57
田舎の実家では最近毎日のように複数の業者から「あなたの家の貴重品、買い取ります!」というチラシが入っていて、毎週のように「訪問させてほしい」という営業電話がかかってくるそうな。これかなり悪質らしくて、近所では法外な安値で買い取るまで家を出ていかない業者があったばかりか、中には→
58
「日興証券の50代のシニアトレーダーは、最大10時間続いた複数の尋問の直後に、脳動脈瘤で死亡」
うわぁ・・・ twitter.com/Epineph_ESG/st…
59
「幼児教育無償化は高所得世帯ほど手厚い再分配となっている」という発言に感情的な反応が集まっていますが、これは中室教授の私見ではなく単なる事実です。高所得者世帯ほど認可保育所を使う率が高く、納めている税金以上の金額の補助を受けて保育を受けているためです。
news.yahoo.co.jp/articles/06e14…
60
「帝国ホテルのマンスリーサービスは産褥期にオススメ!」というTweetがありましたが、同様に船橋にある産後ケアセンターもお薦めです。一泊4.7万円と高いんですが、看護師が常駐している"医療施設"とみなされているため医療費控除の対象になっていて、3-5割が戻ってきます。
mammycamp.jp
61
日本の育休は国連も認める世界一の制度であり、アメリカに至っては労働者の8割は育休を取れないので産んだら即仕事に復帰しています。「育休でキャリアが断絶する」はそれだけ長く育休を取れる国ならではの悩みであり、他国を見習うなら「もっと早く復帰すれば」という話になりかねません。 twitter.com/paddy_joy/stat…
62
「ゴールドマンからJALへの転職は、半減どころではすまない強烈な年収の下がり方だった。毎年ボーナスはほぼゼロであり、生活への影響はすごかった。住民税は前年度所得ベースの課税のため、住民税の支払いよりも給料のほうが安く、仕事をしているのに税金でお金は減るという状況だった」
ひぃ~ twitter.com/SuzukiDicek/st…
63
@333mimina @7irosenpai はい、パンとスープの夕食が「随分マシ(=不十分)」と捉えられる日本と「それで充分(常識的レベル)」と捉えられる欧州/米国の差が実は大きいんですよね。パートで働く妻が「まぁ、働かないより随分マシですね」と評されるのと、「それで十分ですよ」と評されるのでは大きく異なるのと似ています。
64
このテキストを使って「何も分からない」「授業料を返して欲しい」と共立女子大でクレームが出るというのは一体どういう状況なのか…あるいはクレームが出たからこのテキストになったのか… twitter.com/shirakawa_love…
65
すごい。この「基本的に部門間の壁は壊せないし壊すべきではない」という考え方、JTCで外部コンサルが多用される一因ではないかとも思われました。部門間で調整を図るあの途方もない労力を社員に強いるくらいなら完全な第三者に横断的に関わってもらう方が実は効率的だったりするのかも。 twitter.com/suan_news/stat…
66
面白い研究結果。同じ貧困層の子供でも、高所得者層との交流が多い子ほど成人後に貧困から抜け出せる割合が高くなるとのこと。大学入試の設計、都市計画、宗教などにより「所得階層を超えて交流がある」地域ほど貧困層の上方移動が容易になるのだと。納得感あります。 nikkei.com/article/DGXZQO…
67
こんなこと言う東大卒には会ったことないんですが、「東大/京大に来てみて周りが頭悪すぎて幻滅した、高校時代は話が通じて楽しかった」と言う灘/開成卒の人には3人ほど会ったことあります twitter.com/jonny_mado/sta…
68
「これ絶対男が考えただろ」「作った男は血お湯で固まることも知らない」など罵詈雑言が飛び交った生理用バスボム、発案者も決定者も女性だったそうで。こんなの“全世界の全時空の男性に対する攻撃()”じゃん twitter.com/itm_nlab/statu…
69
『エネルギーをめぐる旅』、素晴らしい本でした。本書を読めただけでもGWの価値があったというもの。エネルギーという切り口で一つの筋の通った文明史を描いており、サイエンスと歴史が繋がるスリルを覚えます。エネルギー問題に関心がある人全員にお勧めできます。
1/n
amzn.to/3vO6VTg
70
「昔のトイレは1回で20リットルもの水を流していたが、今は3.8リットルだ。最新の商品に取り換えるだけで快適で便利で節水もできるようになる。まだ開発余地はあって、ナノmm単位で工夫して便の滑りを良くして節水性能を上げることができる」
海外から見るとこのトイレにかける情熱は狂気(褒めてる)
71
震えた。心臓に悪い。『二月の勝者』を5倍濃縮したようなノンフィクションの中学受験物語。個人名が仮称なだけで、複数の塾が実名でdisられたり褒められたりしています(「あくまでこの家族の目を通した一面」という注釈付きで)。『二月の勝者』の読者の皆様には強くお勧め。
amzn.to/3tSnXhh
72
「人事部は真剣に新入社員の配属を考えているのにガチャとは何たる言い草だ」と
「人事部が真面目に新入社員の配属考えてるわけねーだろww」
が同時に流れてきて面白い
73
これはガチ。必ずしも「良い」人材でなくとも、共働きであれば自分が多少給料が下がってでもリモートワーク可の会社に移った方が無理なく仕事と育児を両立できるので転職したという人(男)を過去半年で2人見てます。 twitter.com/consultnt_a/st…
74
すごい話。
「父は弱い人間でした。酒やギャンブルに溺れ、多額の借金をつくり、僕が高3の時に蒸発しました。その後、母がくも膜下出血で倒れ、家計が立ちゆかなくなり、一家で自己破産をしました。僕は東大に進学しましたが、自分で稼いだお金と奨学金で卒業しました」
nikkei.com/article/DGXZQO…
75
めちゃくちゃ面白い!!リアル半沢直樹みたいなビジネスドラマ。報道等で顛末を知っていてもなお手に汗握る展開に興奮します。
完全に瀬戸氏側に立って書かれているので多少は割り引く必要はあるでしょうが、それでもガバナンスやIRに関心のある人にはお勧めできます。1/n
amzn.to/3aLx7po