201
まさにこれです。「反戦」や「平和主義」をかがげる方々が、1950年に北朝鮮の戦争、1969年の中ソ紛争、1979年のソ連のアフガニスタン侵攻もアメリカ批判とセットで言及して頂ければ、もう少し共感が増えると思うのですが、中露と北朝鮮の戦争は批判しない。しかも全部核保有国。反核はどこに? twitter.com/momoakane2/sta…
202
署名入りの文書化された合意ではない口頭での言及があったとしても、それを守らなかったことそれ自体が、他国への武力攻撃をする事由として認められるはずがない。それが認められるなら、ロシアはミンスク合意を含めて無数の署名入りの合意を反故にしているので、NATOはロシアを侵略できるのでは。
203
保守である自民党がさまざまな「改革」(郵政民営化や安保法制)を敢行して、革新であるはずの立憲民主党が「護憲」を旗印に「コンスティチューション」(国家構造)を「変えない」ことを最大の看板に「保守」的という矛盾。グローバル化とデジタル化が進む中、若年層の支持が離れていくのは必然。 twitter.com/OishiItaru/sta…
204
NATO拡大が、プーチンのウクライナ侵略戦争の原因になったわけではないという、オクスフォード大学の歴史家、ティモシー・ガートン・アッシュ教授。信頼できる歴史家で、おおよそこれについては見解のゆるやかな一致が見られると言えそうです。 twitter.com/fromtga/status…
205
言い換えれば、そのプーチンがどのようにしたら停戦する決断をするかが条件となる。戦争開始でさえほとんどわれわれは予測できなかったし、残虐で非人道的な攻撃の理由も理解できなかったので、交渉による和平を求めても、それほど容易に目的は達成できるとは思わない。
206
このあたりが腑に落ちる適切な評価ではないでしょうか。 twitter.com/Matsukawa_Rui/…
207
プーチン体制は、プーチンが生物学的な寿命がある以上は永遠ではない。だが国際社会の経済制裁は永劫に続けることも可能。なので遅かれ早かれ、政策を転換して国際社会と協調せざるを得なくなるはずだが、おそらくその際には今回の戦争の国際刑事裁判所での戦争犯罪の検証が条件に。事実上の謝罪です。
208
それを、あたかも勢力圏を確立して、周辺国であるジョージアや、ウクライナや、ベラルーシと圧力をかけて連携するロシアの大国主義的な勢力圏的構想で見るので、米国が無理やり強引にNATOを東方拡大したという物語になる。拡大をめぐる議論はNATO内でもEU内でも常に賛否があり、それほど容易ではない。
209
目も当てられない。戦闘で亡くなった人が横たわっているというだけではなく、むしろ占領地域で無抵抗な非武装なウクライナの市民が殺戮されていた模様。ロシアの占領下に入ることは、平和も生命の安全も意味しないということか。 twitter.com/mcfaul/status/…
210
優秀な官僚が集まって政策立案をする政府の政策の本質を理解してそれを相対化して適切に批判するためには、膨大な量の勉強をしないといけない。ましてやそれに対するオルタナティブを提示するにはさらに巨大な知的体力が必要。そのような知的体力と知的基礎に基づかない批判は、政府にとって痛くない。
211
全く池内さんのおっしゃるとおり。このような議論で、大東亜戦争を絶対的な悪としての侵略と定義しする一方、ロシア・ウクライナ戦争におけるロシアの侵略は環境や構造による要因も直視すべきとして問題を相対化する、その両者の整合性はどのように論理的に担保するつもりか、疑問が解けません。 twitter.com/chutoislam/sta…
212
東野さんは、繰り返し、「結論を出すのは我々ではなくウクライナ人です」と論じています。すなわちこの戦争は、ウクライナの人々の、国連憲章で保証された自決権を否定しようとするロシアとの戦いです。なので、ウクライナ人が「和平」や「停戦」を求めれば、それを尊重するべきという論理。 twitter.com/AtsukoHigashin…
213
すでに鶴岡さんも論じておられその通りだが、日本の首相の外国での演説内容が外国政府から指示され制約されることが考えられるだろうか。外交儀礼としてあってはならない失礼の極み。または国家主権を理解していない。
214
仮にNATO拡大に不安を感じたからといって、こういうことをやって良いという理由にはならない。 twitter.com/reutersjapan/s…
215
ロシア軍が戦闘を止めれば平和になるが、ウクライナ軍が戦闘を止めればそれは「平和」ではなく、無抵抗な市民への殺戮と、その後のロシア軍によるキエフ占領、ゼレンスキー大統領ら政府指導部と軍幹部の処刑、そしてウクライナの東西分割と東部のロシア支配になる。ロシア軍の撤兵なしには平和はない。
216
ドイツの外相が、今回のワシントンでの暴動を、1933年のナチスによる国会議事堂放火事件になぞらえたが、より重要なのはその際に、その放火が共産主義者によるものだと多くのナチス支持者が叫んだこと。今回も、日本で、議会乱入がアンティファによるものとの主張がネットで多い。明確な根拠なしに。
217
本当に一刻も早く戦争が終わって停戦して欲しいと想うのであれば、その方法は簡単。プーチンがキエフをはじめ大量の核ミサイルを発射して首都機能を崩壊させ、200万の人口とともにゼレンスキー大統領を抹殺すれば、ウの継戦が不可能に。実際に米国は戦争期終結を目的に、原爆を投下したではないか。
218
繰り返しますが、外国首脳の演説内容の事前の確認と、それに対する受け入れ国の要望の伝達は、当然なこと。それと、受け入れ国がその国の国内事情に合わせて「首脳会談・共同声明」のような演説の可否や内容への「絶対条件」を突きつけることは大きな違いがあります。私が問題にしているのは後者です。
219
細谷雄一 19世紀型の「プーチンの戦争」に対し、ウクライナは21世紀型の「ゼレンスキーの戦争」を戦っている|国際|中央公論.jp chuokoron.jp/international/…
220
これはほんと酷い。1年間、集中砲火を浴びせて、街を廃墟に変えること。ここには、いろいろな人の生活があり、いろいろな人の思い出があった。それが、全く理不尽で、非合理的で、非人道的な個人の政治的野心によって剥奪される。戦争は不毛だが、過去1世紀を振り返っても稀に見る不毛な戦争。 twitter.com/kunisuenorito/…
221
結果として、プーチンはプリゴジンに厳しい処罰をせず、自らの弱い指導者としての姿を示す結果に。ますます国内統治は混乱を見せるのでは。ワグナーの乱にロシア政府はほとんど効果的な対処ができない姿を示してしまった。 twitter.com/mcfaul/status/…
222
国連に対する失望と批判があまりにも多いのを見ると、いかに日本の教育が国連に過剰な期待を抱かせていたかがわかります。国連憲章起草に携わり初代の事務総長代理をした英外交官ジェブは、最初から国連の平和のための機能の限界を認識した上で、地域条項を挿入し、後のWUとNATO創設の窓口を開いた。
223
こういった議論に疑念を持つ方は、前にも紹介した下記のリンクをご覧下さい。世界中のロシアの政府機関で、発信回数の順位で、なんと日本語で発信する(つまり日本国民のみに発信している)駐日ロシア大使館が第4位。そして、ツイート数が137回に対して、リツイート数が2万1900回です。
224
この1997年の米ソ首脳会談での、NATO東方拡大はなかったという双方の確認は、その後のプーチン政権にとってはあまり都合が良くない。なので興味深いことに、2018年にプーチン大統領の補佐官が米国のクリントン大統領図書館のこの部分の史料について、未公開を要求。(12/14)
225
「外交」は万能薬ではないし、魔法でもないことは、拙著『外交』で詳しく書いています。なので、事前にプーチンの軍事侵攻を止めることも、ウクライナ戦争を停戦に導くことも、地球の裏側の日本が強く要請しても、外部からの「説教」で簡単に変わるものではありません。それが主権国家体系。