Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

876
台湾がここまでやるのはすごい。台北と北京と双方から好かれるのは難しいこと。 twitter.com/DemesDavid/sta…
877
すでにもう何年も前から、世界は厳しい地政学的な競争の時代に入っていました。どうぞこちらをご覧いただければ、そのような趨勢を俯瞰できるのではないかと思います。メディアでご活躍の廣瀬陽子さんも、ロシアについての地政学的な秩序感を見事に論じておられます。 twitter.com/allreviewsjp/s…
878
@chutoislam おっしゃる通りです。最近は、そのような嫌な仲間内で「標的」を決めて、「悪魔化」する構図が目立ちますよね。小学校のいじめを思い出します。「先生」の前では優等生だけれども。私はどうしても標的にされやすいので、気をつけます。
879
何度もこの番組を見ていただいている方々は、もともと見識が高いのか、あるいは色々な専門家が出演して、多角的にさまざまな視点でお話しするを聞いてくださって、視野を広げて頂いたのか、ともあれ、本当に国際情勢を理解している視聴者の方が多いと、今まで以上に感謝しています。
880
むしろ支持層がそのような要望やイデオロギー的な主張を繰り返すことで、代表の行動を拘束していることこそが歪な党の立場になっていると思います。時代が大きく動き、従来の価値観だけでは世界の諸問題に対応できなくなる中で、柔軟な思考、多面的な思考がより強く求められていると思います。
881
「バイデン政権が最後のところでペロシ氏を止めきれなかった理由はやはり三権分立にあると思います。議員外交を止める権利を強く主張し続ければ議会との間に禍根を残しかねない。加えて、『何をそんなに恐れているんだ』という話にもなってしまう。アメリカ自体の信頼性にも関わってしまうわけです。」
882
岡義武著『山県有朋』(岩波新書)が売り切れとなる契機となった、歴史に残る名スピーチ。多くの方が、Twitterで、これを中継で見て涙が溢れてきたとかいておりました。温かみのある優しい言葉です。■【安倍元首相国葬】菅義偉前首相 弔辞 安倍元首相「国葬」 youtu.be/TR_XEsMVikE @YouTubeより
883
@Mie_Oba 大庭さんの仰る通りです。不快で失礼なコメントにも冷静かつ丁寧に対応なさる様子は研究者の鑑です。「アジア解放」についてはすでに、波多野澄雄『太平洋戦争とアジア外交』で膨大な一次史料をもとに、それが本来の戦争目的ではなく、敗戦が濃厚となった1943年以降の言説だと明らかになっています。
884
五五年体制の時代を超えて、重要な外交問題で超党派的な合意ができることは、望ましいことだと思います。もちろんあらゆる外交政策で一致する必要はありませんが。成熟した民主主義のための必要な通過点だと思ってます。 twitter.com/CDP2017/status…
885
転機となったのが安保法制をめぐる論争だったことを覚えています。党内では現実主義路線で代替案を提示する議員と、徹底抵抗路線(社民党路線)を求める議員で分裂し、後者がかつての社会党と同様になることを嫌い離れていくという帰結に。安倍政権の検証も必要ですが、下野後の民主党の検証も必要。
886
最近は、人類がどんどんと愚かになっているような気がする。ウクライナの戦争も、国益の観点からも戦略の観点からもロシアからすれば世界史的な失態であり、2014年の「獲得物」を失うことにもなりかねない。アメリカもイギリスも、世界での信頼を失うようなことを続けているし。中国は大丈夫?
887
これ以上ない適切なご指摘。やはり政権時代以上に、下野してからの内紛と、「社会党化」により、政権を担える政党というイメージが消えてしまったことが、党勢後退の最大の要因でしょうね。 twitter.com/westlinen/stat…
888
そして学者の世界で、「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」(ヴォルテールの名言とされるが実際にはそう語っておらず、彼の態度を表現した別の人の言葉)という言葉のような、寛容で多様性を重んじる雰囲気が醸成されていけば嬉しいです。
889
「法律的な解釈で今回の問題に対処しようとするのは幻想です」と論じた和田先生の国際法軽視の発言への、酒井先生の真摯な反論。国際法が完全に無視されるルールが不在の世界というのは、恐ろしい世界です。 twitter.com/UtBeneVivas/st…
890
国会の論戦で謙虚に自らの欠点を晒し続け、野党に敬意を示し続けるだけでは選挙には勝てません。他方でここで私が指摘している「マナー」とは国会を離れた個人と個人の関係としてであって、国会の論戦での安倍総理の「やじ」は確かに首相の行動としては好ましくなかったと思います。ご指摘の通り。
891
それを粛々と、政府なり外務省が、異議がある場合は、堂々と異議を主張すればいいことでは。そこに「事実誤認」という言葉を用いることで、かえって日米、日英、日豪を含めて、友好諸国との不毛な摩擦や対立の種子を生み出す可能性があり、戦略的にも国益からも得策ではありません。
892
あわせて、米英の視座からのみで世界を観ることに偏りが生じないように、フランスを代表する外交史家のモーリス・ヴァイス教授の通史を翻訳しました。是非、ロシアのウクライナ侵略の背景をこちらを読んで参考にして頂ければ幸いです。冷戦後のNATO東方拡大の背景が分かる。amazon.co.jp/%E6%88%A6%E5%B…
893
なので、中道系の議員が中心となって政権運営をした民主党政権を「失敗」と位置付けることで左派系議員が下野後に党内主流派となり、民進党が左傾化した帰結が立憲民主党であり、極めて社会民党の政策と近似してきた。他方で、旧民主党保守系議員も、希望の党結党時に幾つかの戦術的な判断ミスをした。
894
国際政治学の学界が、あまりにも開放的で、のびのびとして、「言論の自由」が保証されているから、もしかしたら私のように好きなことをしゃべる学者がでてきてしまうのかも…。でも、こっちの学界でよかった。
895
安倍外交の中枢におられた兼原副長官補による、安倍政権の安全保障政策の回顧と解説。必読です。 nippon.com/ja/in-depth/a0…
896
そもそもこちらの『歴史認識とは何か』では、日本と、他国とで、「国際社会」の見え方、「事実」の見え方が異なるということが一つのテーマで、各国で共有された「歴史認識」を持つことがいかに難しいか、を論じています。ですので海外で「我が国の立場と異なる」ような「事実誤認」があるのは自然。
897
私は経済については専門的に理解する能力が欠けていますが、こちらの報告書ではロシア経済は制裁で壊滅的打撃となっており、それを隠蔽するためにロシア政府は経済統計に数値など虚偽を伝えているとのこと。だとすればロシアにとっては時間との闘いになります。 twitter.com/America_seiji/…
898
ジョージア大使の、日本国民のハートを掴む能力の高さは、驚異的ですね。これ、日本の私の自宅の近く。庶民の集う二郎ラーメンに外交官として「表敬訪問」というワードのセンス。「ましまし」という二郎用語も最高。シソンヌ次郎なみの、二郎通! twitter.com/TeimurazLezhav…
899
そして、この不毛でくだらない侵略を、一生懸命に、毎日必死になって擁護する方々が行うSNSでの誹謗中傷攻撃も、いい加減やめてほしい。