801
同時にこれからのフェーズは、「出口戦略」が焦点になるはず。ロシアの圧勝も、ウクライナの戦勝も考えがたい以上、消耗戦が続き、被害が大きくなるのみのなかで、どのようにして国際社会が「出口」を用意できるか。戦争当事国の意志が重要ではありますが、同時に被害を最小化するための知恵が必要。
802
「「モスクワの戦い」が今夜にも始まろうとしている。」 twitter.com/visegrad24/sta…
803
この2ヶ月でフォロアー数が3倍となりました。ご覧いただいている皆様に感謝申し上げます。言葉が足らず十分な配慮が欠けて、一部の方に不快な思いをさせることもあろうかと思いますが、どうか寛大な心でご容赦頂ければ幸いです。国際政治学者として自らが感じることを今後伝えていければと思います。
804
こういった記事が終戦の日を迎える時期に読めるのは素晴らしいことです。 twitter.com/KunisueNorito/…
805
とりあえずは落ち着きそう。米英はポーランドおよびその周辺での情報収集活動を常時行なっていますので、このような発言をするのは(バイデンの失言でなければ)、一定の根拠があるのでしょう。あとは今後のNATOの対応が鍵。◾️露から発射と考えにくい 米大統領
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=h…
806
私自身は保守的視座から内容に賛同できる部分もありますが、無知蒙昧な憲法解釈学の知識に欠ける民衆が民意を示すことに危惧を抱くのは、オルテガ的貴族主義を感じます。それをリベラル系メディアが賛美するという不思議さ。
807
@u23news 国連軍成立のためには、中露を含むすべての常任理事国が、安保理で同意しないといけません。中露が国連を重視せよ、というときに、中露の軍事侵略は決して国連では非難できないという策略があることも留意せねばなりません。国連万能主義は中露の軍事行動を手放しで可能にします。
808
すでに何年も前に発売中止になった種類のメニューを食べた、と語り、「本当にマクドナルドに行ったの?」という疑念が生まれました。インドの大富豪の娘と結婚して、その資産は7億ポンド以上(100億以上)とも言われ、またウィンチェスター校という超名門パブリック・スクール出身です。(続)
809
鶴岡さんもリツイートされてましたが、とても良い動画ですね。きっと大変で緊張が溢れる準備作業も、このような現場の雰囲気で癒やされたはず。こういったものを見ると、やはりオンラインよりも対面の会合の魅力を感じます。 twitter.com/ashwilliams46/…
810
今や、イギリスでは監視カメラによって駐車違反やスピード違反などが恒常的に取り締まられておりますが、それらの大半が中国製であることの懸念を、保守党のチャイナリサーチグループと、下院外交委員会のトム・チューゲントハット氏が問題視。インフラをこれまで中国に依存していたイギリスの転換か。 twitter.com/TomTugendhat/s…
811
赤ん坊を意図的に殺すロシアの戦略を、決して許してはならない。抗議活動からも、BBCの報道からも、そのような強い意志が感じられます。本当にその通りですね。 twitter.com/fukuda326/stat…
812
これだけロシア軍の死者数が多く、一部敗走が始まれば、士気が深刻に悪化するのでは。◾️ウクライナ2千平方キロ奪還 続く反攻、東京都と同面積 #SmartNews nordot.app/94145512137056…
813
ロシアのワグネルが、受刑者を中心に訓練を受けていない者を大量に戦闘に動員した結果、致死率が急上昇し、戦場にロシア兵の死体が放置されて積み重なっているという恐ろしい記事。◾️ロシア「ワグネル」戦闘員、3万人以上が死亡か負傷=米政府推計 #SmartNews bbc.com/japanese/64693…
814
でもよく見たら、「悪いのはロシアだけか」と、ロシアの国連憲章等の国際法違反や、国際人道法違反について、「悪い」ということを前提にしているのですね。その点では認識が共有されていました。さらに、現代史で「悪い」ことをしたのがロシアだけではないという点も、認識が共通しています。
815
もちろん東部の2つの「人民共和国」が独立したという事実も、国際的な承認も存在せず、「集団的自衛権の行使」という論理は完全に成り立たない。「プーチン大統領が」と前置きしてますが、あたかもそれが実際に既成事実化のように印象付けるのは深刻な問題では。ただのプーチンの代弁者になります。
816
「…この会社では世論操作のため、ウクライナ人を装ったソーシャルメディアの偽アカウントを用意し、人気のサイトに拡散させていた。上司は「クレムリン(プーチン政権)のプロジェクトだ」と説明したという。」
817
@MichitoTsuruoka 本当です。こういった下品な話は、居酒屋で、他の人に迷惑をかけないようにひっそりと2人だけでやって欲しいものです。大手出版社が原稿料を支払って、校正まで通して掲載する品質ではないですね。
818
そして、”We will strengthen dialogue and cooperation with new and existing partners in the Indo-Pacific to tackle cross-regional challenges and shared security interests”. これは、直接日本の尖閣諸島の問題や、台湾の問題に繋がる記述で、中国にとっての「外交的敗北」。
819
政府だって、企業だって、優秀な頭脳をもった人たちが、一般市民や消費者を「操作」して、自らの都合の良い、好ましい方向へと誘導することは日常的でしょうから、情報リソースの検証能力が十分であなければ、洞窟の暗闇の中にいるよう。プラトンの比喩のように。そこに明かりを照らすのが学問の機能。
820
明確な根拠を示さない「代理戦争」論者を、「ナンセンス」と一蹴。気持ち良い。根拠のない妄想で、米国批判、NATO批判をする者と、明確な学識、専門性を背景に、丁寧かつ論理的にその誤謬を説明する最高水準の専門家の余りの格差。もちろん信頼できる国際政治学者の多くは冷戦後のNATOの問題も指摘。
821
つい先日、先週金曜日の安保三文書の発表!早速API地経学研究所(IOG)では、神保さん、鈴木一人さん、尾上さん(元空将)、小木さん(元防衛省)と私で、この文書を吟味し、検証するオンラインでのディスカッションを行いました。こちらの動画、全体無料でご覧頂けます!■youtu.be/LuDvMEKEyy0
822
そもそも「海外における」って、ロシアや、中国や、北朝鮮など、「事実誤認」をしていないことを探す方が、大変なんじゃないかなとさえ思いますので、それって全部、「通報」した方がいいんですか…。また、「我が国の立場」って、政権とか時代によって微妙に変わっているので、「どの」「立場」?
823
ロシア擁護と集団的自衛権批判を無理やりくっつけようとしたので、このような変な論理になってしまったのでは。それが新聞からの期待だったのかもしれませんが…。多様な視点は必要ですが、情勢が緊迫する中で、イデオロギーから事実理解を歪める報道には大手メディアは慎重であってほしい。
824
なんだかすごい合意があるのですね。詳しいことをご存知の方がいれば、ご教示いただければ幸いです。▪️中国の約束「ウクライナを核攻撃から守る」は今も? jp.wsj.com/articles/under… @WSJJapanより
825
@chutoislam 自らの政治的、学問的立場にとって「不都合な真実」を語る有力な研究者を、排除して、ダメージを与えるため、こういった印象操作を陰で行う「伝統」は、日本の学界で継承されないでほしいと切に願います。また、女性研究者への、いじめでもあります。