Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
そしてどのような情勢となっても、おそらく我々が望む状況になる可能性は高くないことと、しかしながらいずれ国内の安定化を優先して停戦を認めざるを得なくなるであろうこと。これらは全て不確かな推察に過ぎません。
827
だけれども、冷戦後のNATOや米国の政策に問題があると指摘することと、ウクライナが米国やNATOの「代理戦争」を戦い、悪いのは戦争を「計画した」米国やNATOでありロシアを批判するのはおかしいというロシア擁護論の間には、巨大な溝がある。前者と後者を混淆することは避けるべき。
828
@nobu_akiyama どうも日本の知識人の間では、国際政治学者というのは汚れたことを論じる汚れた人たちで、映画監督や文学を職業とする者はより高い倫理性を有しているというような前提となる認識が、もしかしたら無意識そうに存在するのかもしれませんが。
829
4月1日なので、実はあまりにも反発が多かったら、「エイプリル・フールです」と言おうと思ってたのですが、私のこのツイートに(細部の表現の修正の必要は別として)全否定して怒っている人と、かなり共感して酷かったと語る方が半々なのは、どう理解したらいいのだろう。私はその時代を知らないので。 twitter.com/hatajirix/stat…
830
「月給は4万5000ルーブル(約8万円)。新入社員としては好待遇だったが、約4か月で退職した。ベスパロフは「ニュースを正反対の意味にゆがめて広めていた」ことへの罪悪感が絶えずあった、と語った。」(同)
831
信じたくない…。おそろしい。 twitter.com/takumi_itabash…
832
いま、日本の指導者が「嘘」をついていたことが問題だと、激しい批判を述べる方がおられます。「政治と嘘」の関係は、それ自体が重要なテーマです。それを理解するために、日本政治史がご専門の五百旗頭薫東大教授のこちらの一冊は必読です。 amazon.co.jp/dp/B085RZGV9M/…
833
とても重要な点ですね。何か、岸田政権で日本外交が大きく前進している気がします。もちろん、安倍外交、菅外交からの連続だと思いますが。 twitter.com/KS_1013/status…
834
色々と考えさせる問題です。ユニクロと新疆ウイグルの人権問題もそうですが、ビジネスは利益を無視して成り立ちませんが、人権や規範を無視して国際社会は成り立ちません。この両者をどのように両立させるか、経済安全保障や地経学の思考がこれまで以上に重要になっているのでしょう。 twitter.com/MichitoTsuruok…
835
帰国前の最後のイギリスでの食事は、フィッシュアンドチップス!いつも海外出張でイギリスに到着すると最初にこちらを食べるのですが、大して美味しいと思わないのになぜいつも食べてしまうんだろう。最近健康志向のお店が増えてきてカロリー表示が出ているのですが、1300カロリーぐらい!?恐怖!
836
ロシアにも理性と良心を持った人がたくさんいます。■ロシア軍の退役大佐、国営テレビでウクライナ侵攻を批判 cnn.co.jp/world/35187625… @cnn_co_jpより
837
そもそも「極秘の公電」が読める「評論家」って、カテゴリー、存在しないはずなんですけれども…。(守秘義務上) ロシア政府を弁護するプロパガンダを掲載していることに、メディアももう少し自覚的にならないといけないのでは。
838
ただし国家により政体が異なるので、それにより国家元首が規定される。例えば外務省のホームページを見ると、ルクセンブルクの場合は「国家元首(head of state)」がアンリ大公、英国の場合はエリザベス2世女王、米国の場合はバイデン大統領と書かれています。同格の国家元首同士は在位、在職順。
839
もちろん戦争は東部ではげしく続いており、今後どうしたら人的犠牲が最小となるか智恵を絞らないといけないのだろう。
840
その帰結が現在の混乱です。米ロのどちらが悪かったのか、非難をしあっても仕方ない。なぜなら双方の政策に深刻な問題があったから。だけれども、どちらがより大きな問題かを言うなら、現在侵略をしているロシア。というのも、いかなる口実もこれほどまでの人道的な悲劇と秩序の破壊を正当化し得ない。
841
そして、今われわれは、歴史を繰り返すか、あるいは歴史の教訓に学ぶかを試されている。これから、米露間、米中間の巨大な戦争へと繋がっていくのか。あるいは現在の戦争を早期に終結に導き、これに続く次の大国による侵略を防ぐことに成功するのか。大きな転換点にいます。
842
②「新戦略概念」。”The Russian Federation is the most significant and direct threat to Allies’ security and to peace and stability in the Euro-Atlantic area.” 事前の予想通り。「脅威」認定。思ったより強い言葉で、一部の加盟国の「怒り」が文面にも表出している様子。
843
@MichitoTsuruoka ここまではっきり書けるのは、逆に自らの分析に相当自信があって、その自信がある分析とは異なる現実が浮上したことへの率直な衝撃を感じたからかも知れませんね。学者として誠実な態度です。何があっても「自分の予想通りだ」と語るのが、どちらかというと学者が陥りやすい傾向だと思いますので。
844
第二次世界大戦で言えば、ナチスドイツ軍による1940年9月の「アシカ作戦」断念といったところか。いよいよロシア敗走の始まりとなる可能性があるが、動物も、軍隊も、負けが見えてからが最も醜く激しい戦いになる。 twitter.com/jijicom/status…
845
まだポーランドでのロシア製と見られるミサイル着弾について詳細が分かりませんが、ロシアによる攻撃だとしても北大西洋条約5条発動の可能性は高くなく、まずは飛行禁止区域の設定がNATOとしては妥当な対応ではないかというスレッド。わからないことがまだ多いですね。 twitter.com/profpaulpoast/…
846
ちなみに、ある尊敬する方が、世の中の重要な問題は大抵の場合意見が真っ二つに分かれているので、明確な主張をしようと思えば半分の人に嫌われる覚悟がないといけない、と書いていました。それ以降、明確な主張をするには世の中の半分の人に嫌われるのはしょうがないな、と思うようになりました。
847
現状の認識において、あまりにも大きな乖離を感じます。
848
ない。「勢力争い」って何? twitter.com/ShinHori1/stat…
849
え、ほんとに?いろいろ規律が乱れている模様。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
850
大学院で外交史研究を指導していて、「事実」をどのように認定をするか、検証をするかについて膨大な時間と労力を割いています。時代によって、政権によって、省庁によって、人物によって、見え方が変わる。解釈の余地もある。なのでそれを「白と黒」としてではなく複眼的に検証することが重要です。