776
777
「もちろん西側諸国は、モスクワに政権交代をもたらす立場にはない。ウクライナにもできない。ロシア人だけができることだ。だから、ロシア軍が撤退するまでウクライナを支援し、プーチンに自らの破滅的な愚行の結果を突きつけるしかない。」フリードマン教授の極めて的確な洞察。 twitter.com/masatheman/sta…
778
あとは、「whataboutism」という言葉が最近は頻繁に聞かれるようになり、武力による一般市民殺戮を受けて、「アメリカとかもやっていた」と視点をずらし、相対化する試みがあります。人間も国家も愚かなので歴史は数々の愚行に溢れているが、それでも道徳や倫理の基準を失うべきではない。
779
不穏な情報。ロシアのウクライナ侵攻が難航していることが、中国の武力統一へのハードルを上げたと指摘されてきましたが、なかなか中国政府の意図は分からないですね。■中国、「ウクライナ」参考に台湾侵攻を模索か CIA長官 a.msn.com/01/ja-jp/AAZNL…
780
「相手を混乱させるのが、相手を弱らせる最良の方法というのが、プーチンのやり方」という鈴木さんのコメントも鋭い。実況中継。なんか、最近の国際政治チャンネルの、パワーアップ感がすごい。ニュースリソースとしての、メインストリーム化? #国際政治ch
781
「立ち去る際にロシア兵が略奪しようと思わないほどの価値だといえるかもしれません」という、現地の取材をする国末さんの言葉が、重く、悲しく心に響きます。 twitter.com/KunisueNorito/…
782
もう勘弁してほしい。どこまで祖国ロシアを破滅させるつもりなのだろう。大北方戦争以来の北欧でのロシアの覇権も消えることになると思う。◾️ 「プーチン大統領 部分的国民動員を発表」
twitter.com/i/events/15724…
783
ですのでエリザベス女王が多くの国際的な儀礼の席で席次が高いのは、国家元首であり、在位期間が長いから。他方で日本の場合は、毎年のように首相が変わり、しかも対外的には首相は国家元首でないので、席次は高くなりません。もしも天皇が国家元首でなければ、海外の王族の結婚式で席はないか、末席。
784
他方で不安と見られるのは、保守党内で親ジョンソン派から7月の「裏切り」へのかなり根深い怒りが見られることと、庶民感覚の欠如ではないかと思います。8月に、「マクドナルドに子供と行った」と庶民性をアピールしながら、「何を食べたのか」という質問にうまく応えられず、批判される結果。(続)
785
ロシアによるウクライナ侵略が国際法や国際的合意の違反(国連憲章2条4項、ヘルシンキ協定、ブダペスト宣言等)であり、ブチャ殺戮などをひどいと考えるのは、「日本国民一般」には常識的な認識だろうと思います。そしてそれを「国際政治学者」が批判するのを見て、共感するのも自然なことでは。
786
それにしても優勝経験国のドイツとスペインに勝ち、前回準優勝のクロアチアに互角以上の戦いができるほど日本が強くなっているとは、大会開始前には認識してませんでした。すいません。まるで欧州の強豪国を観るような速いパスワークと、戦術の徹底、そしてフィジカルな強さ。良い試合を観ました!
787
フリードマン教授の解説があまりにも見事。これに反論するのは困難なはず。そもそもNATOはウクライナを侵略したわけでも、占領したわけでも、支配したわけでもない。そしてウクライナに対してロシアに戦争をするように命令した形跡などない。むしろ最後までロシアに対して、戦争を避けるよう説得。
788
昨日掲載の朝日新聞のインタビューで、トラス首相の財政政策パッケージを明確な財源の根拠なく大規模な財政出動を目指すことから「社会民主主義的」と述べましたが、以下はイギリス政治がご専門でなく7月末からの保守党代表選をフォローしていなかった 方への説明です。(続)asahi.com/articles/DA3S1…
789
まあ、まずは4条発動。情報が錯綜しているが、ロシアからの攻撃の可能性もきっと否定していないのでしょう。NATOはそれなりにロシアに強い姿勢を示すのでしょうね。精査の結果、どのようにNATOは結論を出すのか注目されます。 twitter.com/kunisuenorito/…
790
今の政治の世界、そしてTwitterの世界での分断、罵り合いを見るにつれて、それが過去のものと感じます。私が接したそのような風通しの良さはもうありません。先日の野田元総理の演説にそのような懐かしい空気を感じましたが、野党内からの一部の冷笑や中傷を残念に思います。寛容は悪ではない。(続)
791
それは学問に限定されるものではなく、日々の生活の中でさまざまな「罠」を回避する上でも、ある程度有用なので、そういった情報リソースを直感的に「全肯定」や「全否定」する方々は、否応なしに日々の生活で色々な「落とし穴」にはまるか、これからはまるか、不幸な帰結になりかねない。
792
それを指摘されることに激しい抵抗があるというのが、興味深い。例えば私の世代が冷戦後のアメリカの軍事力行使に対してあまり批判的ではないと指摘されても、感情的に怒りを持って反発する人はあまりいない。他方中国やロシアの軍事力行使に対してあまり批判的ではないという指摘の反発はすごい。
793
アメリカが指導する民主主義サミットが、いかに中東中東諸国では空疎なものと映っているかを示す、一つの参考資料。アメリカ政府はアプローチを変えなければ、ますますそれらの諸国は離れていくのでしょう。 twitter.com/ianbremmer/sta…
794
これはひどい。命の値段が安すぎないか。 twitter.com/eurasia_watche…
795
ふう。また一つ、歴史の針が逆回転。 twitter.com/SamRamani2/sta…
796
【細谷雄一】国際秩序の崩壊で、最大の不利益を被るのは日本だ pivotmedia.co.jp/series/2534-25…
797
この間多くの国際政治学者が、目の前の仕事を後回しにして、ニュースを追いかけたり、SNSで情報収集をしてきたようい感じます。ロシア軍が一部撤退をはじめ、どうにか我々の生活も、ウクライナの人々の生活も、少しずつ平常が回復するといいですよね。良い知らせは、政治討論番組の内容変化から?! twitter.com/tnak0214/statu…
798
いくら口説いても振り向いてくれないからといって、勝手にブチギレて暴力と威嚇で振り向かせようというのは筋が悪い。それで自分は悪くないという「被害者意識」。中台関係。そしてロシアのウクライナ侵略。嫌われる自分が悪いだけのこと。
799
そして、アメリカの政策を批判することと、ロシアの政策を擁護、免責することを、分けて考えるべき。アメリカの政策の問題の指摘は、ロシアの侵略の免責の事由にはなりません。これはこの一年間、言い続けたことです。反米イデオロギーの勢いで、ロシアの違法な侵略を擁護するべきでない。
800
「ウクライナ危機は、ロシア嫌いにとってのよい口実となった」という警察なツイートへの、トム・チューゲントハット英保守党議員の怒りの反論。ロシアを擁護するのは、「戦争を開始して、罪のない人々を殺戮する者の側に立つことだ」と。ごもっとも。 twitter.com/TomTugendhat/s…