Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

851
これを見ると、日本の方がはるかに紳士的な気もしてきました。ボリス・ジョンソン政権は色々なものを破壊したと思いますが、秩序やルールを守るマナーも含まれるのかもしれません。 twitter.com/ReutersJapan/s…
852
まさにこれです。これでまた議席が減るかもしれないという緊張感を持ってほしい。外交を間違えたら国が滅びます。 twitter.com/Mie_Oba/status…
853
ロシアによるウクライナ侵略がなければ、チェルニークさんにはきっと明るい未来が待っていたのでしょう。人の命を救うために尽力する人たちが戦場で攻撃を受けて命を落とすのは、本当に残酷なことです。一刻も早くロシアは侵略のための攻撃をやめてほしい。ましてや精密誘導兵器が不足するなかでは。 twitter.com/KunisueNorito/…
854
今回もすごい回。千々和さんは学者として一流で今後間違いなく大活躍する方。小泉さんは相変わらずトークがわかりやすく流れるよう。さらに池内さんの企画力で実現。素晴らしい!この千々和さんのご著書と、小泉さんのご著書は、いずれも読みやすくまた現代的意義がありすぎる内容で超お薦めです! twitter.com/kokusai_seiji/…
855
こういう援助こそ、日本らしく、現地の必要に応える素晴らしいものだと思います。■日本の発電機、ブチャに到着 越冬支援「ありがとう」 #SmartNews nordot.app/97931169349668…
856
演説前には、「首脳会談」も「共同声明」もありませんでした。それが「絶対条件」だとすれば、その実施がなければ演説反対のはずだったのでは。いつの間にか、「事前調整」をした野党代表は偉い、という話にすり替わってました。私は何度も、要望伝達や事前調整はあっても自然、と書いていています。
857
そもそもそんなことを前提にしたら、ありとあらゆる法の支配の基づく社会秩序が崩壊しますよね。ただし人間の性として、駐車違反やスピード違反では、「他の人もやってるのに」って不満を感じるのも分かりますよね。それは心の中にとどめてほしい。大人なら…。
858
このあたりまえのことが、もっと浸透してほしい。その意味でも、国連での討議は意味があります。 twitter.com/bochorod/statu…
859
こちらの本、読み始めましたが本当に凄い一冊。今のロシアを理解する上での最良の一冊であると同時に、日本国内のロシア研究の根深い偏りや問題点を、敬意を持ちながらも厳しく追及する一冊です。今最も広く読まれてほしい著書。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
860
アメリカ外交の偽善や違法な武力行使を論じて、ロシアの行動を相対化、正当化したがる方が多いので、ご紹介。外交史家であればそれはある程度自明で、建国以来の人種的偏見や暴力、偽善に触れたのが本書。▪️Ideology and U.S. Foreign Policy Michael H. Hunt amazon.co.jp/dp/030013925X/… @AmazonJPより
861
とても大事な小谷さんのスレッド。国家安保戦略改定で、どのように核戦略について危機感を示せるか、岸田政権の真価が問われます。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
862
まあ「相手にするな」ということなのでしょうが、こういったかたち、とりわけ一部のリベラルな方にミアシャイマーの理論がもてはやされるのは、ちょと意外なので。彼のリベラリズム批判の著書を読んだら、どのような顔をするのだろうか?
863
@AtsukoHigashino 私も同じような批判を受けているので、批判している人たちは何らかの理由があり、ロシアに批判的な投稿をする専門家に、型にはまった攻撃を続けているのですね。目にすると不愉快なので(全くマナーも論理的整合性もないので)私はそういうアカウントはミュートにして見ないことで健康を維持してます。
864
より分断が、明確な形になってきました。そしてこれまでその両者を懸命に橋渡しをしていた方々が、結果として一番困難な時代に。われわれも、この新しい時代を前提に、国際政治を分析しないといけなくなるのかもしれません。それも、ウクライナ戦争の結果如何によって、大きく変わりそうですね。 twitter.com/tnak0214/statu…
865
エストニア首相。「スウェーデンとフィンランドの加盟で、バルト海は、NATOの内海に。」サミットの成果について。「誰もが、ロシアが主要な敵であると合意している。」
866
5月9日までに決定的な勝利を収めるために、果たしてロシアにはどのようなオプションがあるのだろうか。核兵器使用は、きっと低いコストで多大な衝撃を与えられるという点で、ロシアにとっては魅力的なオプションかもしれない。プーチンの脳裏は推測できませんが。
867
ロシア国内での不気味な動きを伝えるWSJの興味深い記事。「極右の国家主義者」の政府批判を許容しているのは、場合によってはそれを梃子に徴兵制を導入する伏線かもしれないとのこと。それはプーチンにとっては都合が良い。しかもそれがプーチン批判ではなくて、軍事指導者批判であることも重要。 twitter.com/WSJJapan/statu…
868
かなり恣意的であった極東軍事裁判と比べて、80年近い時間が経過して、国際司法裁判所が設立されて、国際刑事法も飛躍的に整備、発展した結果、万能とは言えないが、かなりの程度戦争犯罪についての共有認識が広がってます。おそらくロシア政府はプーチン大統領のもとで、それをあまりいも軽視。
869
かなり残酷な映像(注意)。 twitter.com/InnaSovsun/sta…
870
私のゼミ生たちが伝統的に有する美徳の一つが、他の人が言いにくい厳し言葉を、率直に私に言ってくれる学生がいること。学部生も院生も。それで、バーミンガムで夜にゼミ生たちと集まってお酒を飲みながらおしゃべりしているときに、ふとこんなことを言われました。予期していたとおりですが。
871
戦争においてはあらゆる種類の情報が流れるが、やはりあまりにもうまくいかない軍事侵攻、兵士の規律の乱れ、政府内でも不満が鬱積、そして暗殺の恐怖と、停戦後の権力喪失した際の戦争犯罪訴追の可能性と、通常であれば精神はもたないのでは。あまりにもロシアの今後には不安と不透明性が大きい。 twitter.com/fukuda326/stat…
872
おっしゃる通りです。それこそが日本の国内で奇妙な議論が流通する契機となったと理解しています。「俄仕込みの論調」を適当に語っても、それが大学教授の「専門家」の意見として一定の権威性を帯びると想像以上に広く浸透したのだと思います。議論の構図は、ほぼロシアのプロパガンダと同様ですが。 twitter.com/TATSUYANISHI24…
873
議会と大統領府は異なる動機で動いていると思いますが、同じ民主党で、どの程度今回の訪問が、大統領府との水面化の調整や、アメリカの国防戦略などと整合したものなのか、全く別行動で調整があまりないのかで、だいぶ意味合いが異なりそうです。「三権分立」がない中国は、政権の意向と見るはず。
874
日本企業もこういったEUや米国の動向を意識せねばならないのでしょう。◾️EU、「脱中国」鮮明に 経済安保強化、人権重視(時事通信) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
875
当初の戦争目的のネオナチの排除やロシア系住民の保護って、どこにいってしまったのか?「焦土作戦」って、結局チェチェンの再現。プーチンの「手柄」を得るためだけの戦争では?◾️ロシア軍、バフムトで「焦土戦術」に切り替え=ウクライナ司令官(ロイター) #Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…