751
プーチンはいつも、NATOの拡大ではなく、民主主義の拡大を恐れる、というマクフォール大使の私的。的確だと思います。 twitter.com/mcfaul/status/…
752
「…と打ち明けた。」(同)飯塚さんの著作は、そのようなロシアによる「フェイクニュース製造工場」の実際を、取材により明らかにした貴重な一冊です。そのような情報工作を「陰謀論だ」という前に、ヨーロッパで深刻化しているロシアのサイバー攻撃、影響力工作について、最低限必要な知識が必要。
753
ロシア軍が圧倒的優勢の中で攻勢をかけていると思いきや、想像以上の綻びも出ている模様。英国防省の定期的な戦況アップデートから。まず、ロシア軍のキエフ北方での進軍は、宇軍の抵抗により停滞。また、ロ空軍の活動は、宇軍の防空網により想定外の損失の模様。さらに徴兵による動員の限界も。現状。 twitter.com/DefenceHQ/stat…
754
研究者の仕事とは、未来予測ではなく、現在動きつつあることや、過去の動きなどを、専門知識や専門分野の方法論を用いて説わかりやすく説明すること。ただし、過去の経緯や現状を丁寧に説明できれば、今後の動きを展望することも可能だ問うと思います。「展望」と「予測」は異なりますので。
755
1990年代初頭のバブルの時代に、そのような日本人の醜さを批判したのが、リアリストの高坂正堯教授でした。だからこそ、山崎正和先生や、高坂先生ことを、逝去した後の追悼の言葉で、「至高のモラリスト」と称したのです。
756
ちなみに何人かの専門家の方がすでに指摘している通りですが、「寄り添う」論争について、国際関係論の世界では、主観性や恣意性、感情を排して、客観的な統計やデータに基づいて研究する科学的な方法論と、より対象に接近して内在的に理解する地域研究のような方法論と、多様な方法論が共存してます。
757
とても勇気があり、賞賛すべき政治姿勢。親子ほどの年齢がある所属ベテラン議員の言動にこのような注意をして、暴力を容認するかのような発言を糺す姿勢は政党の党首として優れた指導者の資質だと思います。多くの所属議員と国民が、そのような指導力を見ているはずです。 twitter.com/izmkenta/statu…
758
「安倍さんは、こんな俺みたいな青二才の若造でも“あなたの言っていることは違います”って。真っ正面から受け止めてくれた。もう君とは会わないということは絶対無かったし、また僕と会おうとしてくれていたし、俺も会いたかった。」 sponichi.co.jp/entertainment/…
759
ダム決壊は「爆発」ノルウェーの研究所が発表 決壊時間にM1~2の地震の揺れ観測 #SmartNews news.tv-asahi.co.jp/news_internati…
760
まさにこれ。最近急増中。 twitter.com/fukuda326/stat…
761
そして、最後の対決で、解説にレッドソックスの英雄、オルティーズは、なぜチームメートのトラウト選手に、あんなエグい球を投げるんだ、と冗談で質問。チームメートとして彼の素晴らしさ、人間性の素晴らしさを知るからこそ、本気で勝負したと、大谷選手は返答。
762
ジョンソン首相は、ゼレンスキー大統領と電話で話し、ロシアの侵略軍を勇敢なウクライナ国軍が押し返したことを祝福したとのこと。同時にこれから直面する巨大な困難にも言及。停戦と和平への道のりは遠く、さらにロシアとウクライナの間の和解は絶望的なほど難しいだろう。 twitter.com/BorisJohnson/s…
763
え!これまた何というタイミング!1989年の天安門事件に繋がった胡耀邦氏の死去を彷彿させる、不気味な報道です。ゼロコロナ政策への不満で、これほどまでデモが広がることも驚きでしたが、これから弾圧が始まるのでしょうか。 twitter.com/fukuda326/stat…
764
「日本をはじめウクライナ政府は、東部でロシアの攻撃に遭った人を助けるということはやっていますが、その人たちを迫害したりジェノサイドするなんていうことはありえないし、全く聞いたこともありません」 twitter.com/slovenyaan/sta…
765
「主な任務は、ウクライナに親ロシア派を増やすことだった。ウクライナのニュースサイトを装った無数のサイトから毎日20本の「ニュース」を配信した。…」(続く)
766
ロシアがこれほど短期間で巨大な戦略的利益を失ったことはほとんどないのかも。戦闘に勝ちながらも戦争に負けるとはまさにこのことですね。 twitter.com/alexstubb/stat…
767
重要なご指摘。ものごとがより悪い方向へ向かって、堂々と、歯車が回転し始めてしまったような気がします。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
768
同意。おそらくプーチンは異常な精神状況で(だからコロナ中人に会わず、長テーブルで会談する)、暗殺を過敏に恐れているので、安倍首相の銃撃事件を対露政策を転換するための親露的な安倍元首相に対しての政治的な暗殺と見なしている可能性すらあります。だとすれば、友情より安全を優先するはず。 twitter.com/rockfish31/sta…
769
(補足)「記事」というよりも、記者による、記事ももちろんですが、Twitterでの投稿なども含めたさまざまなかたちでのコメントといった方が良いのかもしれません。もちろん、サミットを伝えるストレートな記事では、中立的な報道がほとんどですので。
770
社会に多くの問題があるときに、それを平和的手段で変えるのか、それとも暴力的手段で無関係な一般市民を殺戮することで、社会不安を喚起してメディアに発信させて変えるのか?後者を防ごうとするのが過去20年の動く。政治変革や社会変革を平和的に実現するのが民主主義。
771
だから、世界中で優秀な博士課程の学生の取り合いになって、奨学金を出したりしているのに、日本では政府や大学が財政的に博士の博士をサポートできないので、院進学が減り、あるいは優秀な学生はむしろ財政的理由から条件の良い海外の院に進学する。日本では、「学士万能論」がありますよね。
772
「英紙ザ・タイムズは3日、専門家の分析として、露国防省で核兵器を担当する部局の機材を積み、ウクライナ方面に向かう列車が、露中部で確認されたと報じた。ロシアが核搭載可能な無人原子力潜水艇「ポセイドン」の発射試験に向けた準備を進めているとの報道もある。」 a.msn.com/01/ja-jp/AA12A…
773
経済理念はかなり合理的、市場重視、「小さな政府」論者ですので、その手腕への信頼と同時に、これから生活困窮者や経済格差への対応が問われます。他方、イギリスでのアジア系の初の首相誕生ということは、アメリカにおけるオバマ大統領誕生と同様の人種の観点からは新しい変化だと思います。
774
たとえば国連総会での演説の順番や、日本での天皇の即位の礼、あるいは英国でのウィリアム王子の結婚式など、海外から多くの来訪がある場合に、当然ながら順番や席次など決めねばなりません。これが外交儀礼(プロトコル)の世界です。その場合は、head of stateが最優先で、次がhead of govenment。
775