726
心の底から尊敬する国末さんのルポ。危険な現場に行き、先入観なく相手に耳を傾け、それを記事として見事な構成にまとめる。このような記者の方がいる限り、どれだけ批判を受けても朝日新聞の存在意義を強く感じます。感動的で残酷なストーリー。 twitter.com/KunisueNorito/…
727
なおお気づきの方も多いと思いますが、これを書いた動機は、一般論というよりも、実際にロシアや中国を擁護して全ての責任をアメリカに押し付ける傾向の強いこの世代に該当する有名な研究者の数名の方の発信を受けたものです。大学闘争に参加した一般の多くの方ではないのでご容赦を。
728
国際政治をほとんど学んだことがない方が、個人間の人間関係と同じレベルで、「自分にもロシア人の友人がいて仲良くなったから、国家間も仲良くできる」と考えるところから、国家間の摩擦と戦争の原因が生まれます。人間の道徳と国家の道徳が異なるとマキャベリが論じたことから、政治学が生まれた。
729
立憲民主党も、安倍政権の時代には安倍総理を「悪魔化」してリベラル層から一定の支持を得て議席を確保できましたが、安倍政権よりリベラルな宏池会中心の岸田政権では同様の戦略はとれません。安保闘争の後に池田政権が自民党長期政権を創ったように、「反安倍」だけではとても次の選挙に勝てません。
730
少し真面目に書くと、日本語でinfluence operationに携わって、ロシア擁護、ウクライナ批判を毎日懸命に務めている工作系の方にとっては、私が連日ツイートする文章は、「(ロシアの)安全保障上の脅威」になるのかも。だとしたら、日本の国益や安全保障上は有益な活動とも言えるので、良しとします。
731
ドイツ外交史を専門として、私ところで大学院修士課程まで進学してから朝日新聞の記者となった田島君、素晴らしいお仕事。この分野の最良の専門家の1人の吉留さんにご登場頂くことも、そのための準備でご自身で文献や一次資料を読むところも、大学院で学んだことが見事に生かされていて敬服します。 twitter.com/takumi_itabash…
732
なかなか強力な写真。G7不要論が繰り返しこれまでの論じられてきましたが、やはりこれだけの主要国の首脳が会する機会は多くないので、サイズ感といい、世界の主要な問題を深く議論する機会は重要なのでしょう。加えて、G7が世界で孤立しないこともううようですね。 twitter.com/rishisunak/sta…
733
現時点では、ウクライナを見捨てることよりも、第三次世界大戦が勃発することの方がより大きな悲劇であり、後者を避けるために前者を選択するのは「より少ない悪」という点で、残酷だがやむを得ぬ選択でしょう。ただし「ウクライナを見捨てない」ことと「第三次世界大戦回避」の両立も可能でしょう。
734
「「荒らし」とは、偽情報で政敵を攻撃したり、相手を怒らせて対立させたりすることだけを目的に、ネット上でひどいことを書き込む行為のことだ。そのIRAで、対ウクライナ工作担当だったというウィタリー・ベスパロフ(27)は、「対立するウクライナを批判するため、うそを広めるのが仕事だった」…
735
いよいよ経済制裁によりロシア経済とベラルーシ経済が、デフォルトの危機になったという世銀の警告。戦闘継続と部分的ウクライナ制圧と、経済のデフォルトが組み合わさると、いったいロシアとベラルーシはどうなるのだろう。プーチンはあまりに経済を軽視したことで、戦争と権力で挫折するのでは。 twitter.com/SamRamani2/sta…
736
自らが若い頃に経験した、熾烈なハラスメント、不快な経験を繰り返させないように、巨大な権威と戦っているのだろうと思います。実際にこの20年ぐらいで、池内さんだけのおかげではないのだろうけれども、依然よりも学術界がずっと風通しが良くなったと思います。ただ変革には摩擦も生じるのでしょう。
737
これこそが、われわれがロシアの行動を常に読み間違える原因かも。 twitter.com/masatheman/sta…
738
もちろんこういった発信(泉代表擁護)をすると、「リベラル」の側から許せないという怒りの批判が驚くほどたくさんくることを見越してのことです。そのような怒りの批判がどんどんと、泉代表らリベラル政党の行動を制限し、萎縮させていると思う。教育も政治も、不寛容な怒りだけでは成長はない。
739
こういうことを書くと、外務省から、「我が国の立場と相容れない事実誤認」をしている学者として「通報」されるのかしら?外務省が率先して不寛容な社会をつくるべきではないし、そういう「事実誤認」を探したいなら「通報制度」でなくこれを発案なさった方々が自ら探す努力をしたらいかがだろうか?
740
NATOが東方拡大しないという「約束」(そのような文書化された合意はないことはすでに書きました)を「守らなかった」から、やむをえずロシアが戦争を開始して、ウクライナがこのような悲惨な結果となったとまだ主張する方は、どれぐらいいるのだろう。 twitter.com/ChristopherJM/…
741
こう書くとどうしても、大学院を修了しても研究職のポストが少ないという隘路に陥るのですが、そのようなトレーニングをした能力の高い院修了の方々が、ジャーナリズム、シンクタンク、政府、自衛隊、さらには中高の教員などで増えていくことになるのかもしれません。
742
@hashimoto_lo 頂いたご質問への返答は、先ほどスレッドで長くなりまた誤字脱字が多く読みにくく失礼しましたので、こちらのnoteにまとめました。やや読みやすくなっているのではないかと思います。失礼します。note.com/yuichihosoya/n…
743
政治学者としてマキアヴェッリの『君主論』を読んでいれば、政治の世界が「良い人柄」や「優しさ」だけでは動いていないことが理解できます。すなわち権力闘争として選挙に勝つために国会というアリーナで激しい論戦をすることと、国会を離れた場所で個人として親しい関係を作ることは両立可能ですね。
744
他方で、この問題でロシアの侵略を懸命に擁護したり、問題をすり替えて戦争を行っていないアメリカを批判する論者に対して、違和感を抱くのも、「日本国民一般」にとっては普通のことだろうと思います。これが普通のこととして認識される日本の世論は、素晴らしいと思っています。
745
「ラブロフ氏はまた、現在の懸念は西側諸国に責任があり、西側諸国がロシアを信じようとしていないからだと示唆した。」つまりは「西側諸国に責任がある」ので、ロシアは核兵器を使用する正当な権利がある、ということか。
746
全くおっしゃる通り。これが事実なら、民主主義の自殺。「反戦デモがテロなどとともに、武力攻撃に至らない手段で自らの主張を相手に強要する「グレーゾーン事態」に当たるとしていた。」 twitter.com/Taketsugu_Sato…
747
こちらは、体系的に広く読んでいただくために書いたというより、もともとは強く感じていた違和感を、「つぶやき」(ツイート)でダラダラと書いていたものを、ハフポストの安藤さんにまとめて頂きました。その結果、予想を超える多くの方にお読み頂き、大きな反響となり、ありがたく感じています。 twitter.com/HuffPostJapan/…
748
ロシア政府による不毛な戦争に不満や怒りを感じる、このまま激しい戦闘で戦場で死んでいく可能性を考えた時に、このような動きに呼応する勢力も一定程度いるということなのかも。 twitter.com/kunisuenorito/…
749
ほんとに、ひどい。 twitter.com/ReutersJapan/s…
750