701
なんだか第二次大戦での、ナチスドイツの対ソ戦の終盤のよう。大規模攻撃をしようにも、質の高い戦力が不足している。◾️「ロシア軍、大規模攻撃へ戦力不足」英国防省など指摘:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
702
一年前のロシア侵攻時に、プーチン大統領は巨大な政治権力を手にしていた。ところが破滅的なウクライナ侵攻作戦の開始でそれを放棄して、いまや巨大な弱さを招き、軍の間での内紛を生じさせた、というマクフォール元大使のコメント。まったく同意。これはロシア自らにとっての悲劇であり、自滅。 twitter.com/McFaul/status/…
703
実際にワグネルが撤退してからではないと判断は難しいというフリードマン教授のコメント。他方で、ワグネル撤退後は、正規軍による戦闘継続は困難であろうとの分析。なるほど、確かに。 twitter.com/LawDavF/status…
704
まさに。正義感が暴走すると、気が付かぬ間に理性や良識が犠牲になってしまうのでは。 twitter.com/chutoislam/sta…
705
なんだかすごいことが起きている模様。もはやこの状況では、何が真実で、何がそうでないのか、正確に峻別するのは困難ですが。 twitter.com/AurelijusZykas…
706
他方、今回のウクライナでの戦争で、前からご活躍をしていたけれども東野さんらや小泉さんら多くの新しいスターが活躍し、良質な解説が聞けるようになった。当然それを快く思わない人、自らの既得権益が侵食されると感じる人、「不都合な真実」を語ってほしくない、と思う人もいるのかもしれません。
707
日本の民主主義、大丈夫? twitter.com/nikkeiseijibu/…
708
そして大屋さんがいうところの「リベラル知識人諸氏」は、おそらく、ウクライナがアメリカに操られていると考え、そして「日本国民一般」は、いわゆるメディアに出る「国際政治学者」に操られていると思っているのでしょう。ウクライナも、「日本国民一般」も、操られていない。それらは自分の意志。
709
私がウクライナ情勢関連をツイートするたびに、(1)古典的反米主義イデオロギー、(2)日本の主流の「国際政治学者」批判、(3)ロシアの影響力交錯の無自覚的受容、(4)ロシア政府関係者、(5)陰謀論者、の方々からの攻撃的、批判的なツイートを受けます。これは(3)の方々向けのメッセージです。
710
④「新戦略概念」。”The Indo-Pacific is important for NATO, given that developments in that region can directly affect Euro-Atlantic security.” これは重要。インド太平洋と欧州・大西洋安全保障の連環を明記。間違いなく、ロシア・ウクライナ戦争が生み出した踏み込んだ文言。
711
すでにロシア国内で現金の引き落としが困難となる中、これはけっこう決定的になるかも。いよいよ戒厳令か。市民の生活の困窮は、さらに一段そ深刻化しそうです。 twitter.com/nikkei/status/…
712
そして「日本の今の論壇やメディアでの説明や解説に非常に危ういものを感じる。防衛省関係者が増えたり、若手研究者でも危ない発言をしている人がいる」と、メディアで活躍する「若手研究者」への批判があったので、そのような視点で今の世界を語る「世代」への疑念を表明しました。一般論ではなく。
713
あまりにも基本的なことを、丁寧に整理して論じていただき、それがある程度幅広い共通了解になることは、とても重要だと思います。鶴岡さんのこちらの論考は、まさにそのようなスターティングポイントとなるもの。必読です。 twitter.com/MichitoTsuruok…
714
同意。今までの日韓関係のイメージが、革命的に変わりつつある印象。世界史が今、各所で動いている感じです。 twitter.com/minegishinikke…
715
それが、1991年8月のゴルバチョフ大統領のクーデタを想起させます。当時は西側メディアがそれを信じず、エリツィンが否定し、失敗。今回は国際社会がそれを信じれば、国内で権力基盤が崩れるかもしれない。とはいえ、大統領が替わっても政策や政治体制が根本から大きく変わることはないだろうが。
716
重要な点。中国政府も、アメリカとの衝突は避けたいだろうけれども、逆に今回の件を口実に、これまで以上に台湾への軍事的圧力をかけられると考えるのかも。それはまた、それに抵抗する台湾との摩擦や衝突が起こる可能性が増すことになるのだろうか。 twitter.com/kenji_minemura…
717
だからテロリストに共感して、社会変革や政治変革のための暴力と殺戮の正当化は、そのような民主主義の否定、挑戦になると指摘されているのです。平和主義を唱え、民主主義を擁護する知識人が、テロリストの暴力や殺戮を正当化して、共感を示すのは、多くの場合自己否定のはずでは。
718
「中国は、ロシアを利用して新しい国際秩序を構築することが可能」という、ロンドン大学キングス・カレッジのアレシオ・パタラーノ教授の論考。今回の戦争がいかに複合的で、多面的な思考が必要かを実感。 twitter.com/alessionaval/s…
719
そしてその続きがこれです。 news.ntv.co.jp/category/inter…
720
単純に、学問的なトレーニングをしていないだけですので。自転車に乗ったり、水泳をしたりするのと同様に、少しトレーニングをすれば、ある程度的確に情報を収集して、それらを相互することができる。それをしていないと、単なる直感で「全肯定」か「全否定」をする陥穽に陥る。もったいない。
721
具体的には、例えばASPIの報告書によれば、先端技術44分野で、日本が優位である領域はゼロのようです。中国は37分野で首位。かなり控えめに見ても、日本のかつて有していた優位性は大幅に縮小しています。aspi.org.au/report/critica… twitter.com/a10zaku/status…
722
なので、国際的に孤立し、外貨の財源も底をつき、中国も表立っての軍事的支援がこれまで以上に難しくなるだろうから、果たしてどれだけの規模の攻撃を、どれだけの期間行えるのか。国内政治基盤は安泰か。色々と疑問が湧きます。プーチン大統領は初期の戦争目的を大きく変更しないだろうから不安。
723
まさに日本とは逆の、あるべき対応。なぜ日本は学ぼうとしないのだろうか。 twitter.com/osi_yo2010/sta…
724
何度もウクライナに足を運び、現地の人々の声に耳を傾けた国末さんならではの記事。母国の国土が蹂躙され、正義が蹂躙され、身体が蹂躙された人々が、「正義」を回復するために声を上げているのを無視して、教条的に「平和」の理念を日本で語ることは、残酷なことかも。 twitter.com/kunisuenorito/…
725
もちろん大学院教育は万能ではないし、私自身も検証能力などが不十分なところもあるし、自らの教育能力の限界もつねに認識していますが、事実暗記型の大学までの教育と、自らの論文執筆、論理構築が中心となる大学院以後の研究教育では力点がだいぶ違うのでしょうね。もっと院教育の拡充が必要では。