651
「中国では誰でも拘束される可能性が」。これでは誰も中国に行けなくなります。◼️中国では誰でも拘束される可能性が」「大使館も役に立たない」 身に覚えのない罪で6年間服役した男性が明かす凄絶な獄中生活(デイリー新潮)
#Yahooニュース approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
652
夫婦間や家族内で憎しみあっている間に入って、隣の家の人が入ってきて、「喧嘩はやめた方がいいですよ」と言って、「そうですね」とはならないですよね、普通は(なることもあるかもしれない)。同じ日本人同士でもそうであれば、憎しみ合う隣国の国民同士の場合の差異を埋めることは、さらに難しい。
653
国連安保理召集を提案したイギリス政府のツイート。英は一貫してロシアの軍事行動に厳しい姿勢。ブチャの虐殺に対して、拒否権を持つロシアにどこまで厳しい態度を示せるか、注目。国連が無力か、そうではないのか。 twitter.com/BWoodward_UN/s…
654
「NATOの東方拡大を批判する人たちは、やはりあまりにもロシアあるいはプーチン個人の利益や野望に忖度をしすぎていると同時に、この過去1世紀の中東欧諸国の残酷な歴史と、それゆえの平和や安全への強い希望をあまりに軽視しているのではないか。」■鶴岡路人✕細谷雄一| fsight.jp/articles/-/496…
655
『外交』に拙稿を寄せております。ウクライナ戦争について第一人者の専門家の方々が素晴らしい原稿を寄せており、全て無料で全文お読みいただけます。連日メディアに出ている東野篤子さん、鶴岡路人さん、合六強さん、そしてロシア研究者として松里公孝先生、兵頭信治さんらが。それ以外も豪華。是非! twitter.com/MofaJapan_jp/s…
656
田中康夫氏の私への批判や中傷がなぜ不適切か、簡単に説明します。私の主張は、トラス前首相はイデオロギー的に融通無碍で、雑多な思想を有し、環境に応じて適応する傾向があり、彼女の大型減税策はあくまで保守層への迎合の性質が強いということでした。(続)
657
英語では、whataboutismと呼び、恥ずかしく卑しい知的行動とみられることが多いです。ナチスドイツの戦争犯罪の存在によって、同時代の他の戦争犯罪が減免されるということは、一般論として考えられません。
658
ちなみに私は、さえぼう先生とは接点もなく、コメントしたこともなく、関心もなかったのですが、高橋先生のツイートを一度「いいね」(かリツイート」)しただけで、「ブロック」表示されました。彼女をフォローしてなかったので何も困りませんが、ずっと私の「いいね」を監視されてたと思うと怖い。 twitter.com/kamatatylaw/st…
659
そのことは、「停戦」をせずに「戦争をしろ」ということではまったくない。そうではなくて、停戦協議で何が争点になって、どのような主張の乖離があって、それを埋めるためにどのような現実的な可能性があるかを検討すること。停戦協議の内容を見ればまだあまりにも主張の乖離が大きいことがわかる。
660
私はアメリカの国内政治が専門ではないのでわかりませんが、ロシアに軍事的圧力をかけて心理的に戦争継続への抵抗を増して、ロシア国内の反発を拡大させることよりも、アメリカの民主党内左派からの軍事介入の可能性に対する反発を回避することを優先している印象があります。
661
なぜならばそのような疑念を広げれば、当然ながら秩序が崩れていくからです。秩序なんてなくて良いという立場に立つならば結構ですが、そもそも河瀬監督は「戦争は良くない」という共有された正義に基づいて議論を組み立てているのではないでしょうか。懐疑主義が好ましいのであればそれも疑うべき。
662
対潜ソナーや、飛行機に使用する軽量の樹脂素材など、いくつかの領域を除けば、この30年ほどで日本の防衛産業は驚くほど衰退し、多くの企業が採算を取れずに撤退し、かろうじて国際共同開発で優位性を維持する努力をしている状況。かつて多くの分野で技術的優位を持っていた時代を知る人々の幻想。
663
そのような主張には私も賛同です。この戦いがウクライナの自決権、主権、政治的独立をめぐるものである以上、外部から「和平」を強要するのも「徹底抗戦」を強要するのも、いずれもその意図を蹂躙することになる。なので、東野さんがウクライナに「徹底抗戦」を強要してるというのは、悪意ある歪曲。
664
なので両者の停戦協議の推移を見守るということと、停戦協議を行う中でもロシアが非人道的な武力行使を行わないように圧力をかけること、そして現実的な妥協点がどのあたりにあるかを理解して、国際社会が戦争当事国の両者に対してそこに歩み寄るように静かに導くこと、圧力をかけることが重要。
665
やはり日本政治史上、稀な存在でした。 twitter.com/TIME/status/15…
666
「知の巨人」氏は以前から、一般読者が見逃すような虚偽の情報を、自らの主張の説得力を増すために利用(悪用)する傾向が見られましたが、元外務省員として軍事知識が不足してることからも、軍事に詳しい方々に簡単にその虚偽情報が晒されてしまっている。 twitter.com/rockfish31/sta…
667
ウクライナ東部のバフムトの映像。ロシアの繰り返させる一般市民への攻撃の帰結として(どうみても、戦時国際法における軍事標的主義違反)、まさに都市が廃墟となり、更地となる。一人の指導者の歪んだ世界観や、被害妄想が、これだけ多くの悲劇を生むのは、どうにかならないものか。 twitter.com/ianbremmer/sta…
668
@chutoislam このような一言が、相手をどれだけ傷つけるかということの想像力が十分ではないように感じます。とりわけそれがロシア政治研究の第一人者で、東大名誉教授の影響力が極めて大きな方のコメントなのですから。
669
鈴木さんの重要なご指摘。そうでした。本来は、そうであってはほしくないですが、歴史は繰り返される実例。事実の隠蔽と、「ナチス」への責任転嫁。人命をあまりにも軽視する姿勢。 twitter.com/KS_1013/status…
670
2014年以降のウクライナ東部情勢を考慮すれば、このような結論にならざるを得ないですよね。相手が武器を置いた時に有利な状況で攻撃をするのは、終戦後のサハリンや北方領土、満州に対するソ連軍の攻撃も同様。 twitter.com/fnn_news/statu…
671
「プーチンにとって、ウクライナ人とは、自分に同意しようとしないロシア人を意味する」という、ウクライナ人のジャーナリストを言葉を引用。真実を短い言葉で表現。 twitter.com/olliecarroll/s…
672
だとすれば、東野さんがウクライナの「徹底抗戦」を求めていると決めつけるのは、最も重要な部分で東野さんの主張を歪めることになるのでは。なぜならば、ウクライナ人が「和平」を求めているのに、「徹底抗戦」を強要すれば、それはプーチン同様に、ウクライナの自決権を否定することになるから。
673
それはこれまでの国際政治学者としての仕事の根幹に関わるからです。詳しくは拙著『国際秩序』で冷戦後の「ソリダリズム」と「プルラリズム」の動きとして論じているので、より詳しく知りたいという方でお読みになっていない方は、ご覧頂けると幸いです。このツイートだけではうまく伝わらないので。
674
知らないことは、存在しないことである。だから、このようなことを書いても、結局は、私の個人攻撃、人格攻撃によって、従来の見解を変えずに、反米感情や、主流派のメディアへの不信感から、意図せずにIRAなどの「フェイクニュース工場」の「餌食」となりかねません。どうぞみなさん、お気をつけて。
675
このような状況で、ある情報を事実と断定するのが間違いであるのと同様に、ある情報をデマと断定するのも危うい。カホフカ水力発電所の決壊時も、当初ロシアの攻撃の可能性が言及された際に、それを「デマ」の罵るツイートが散見。あまりにも情勢が流動的であり、ひとつひとつの情報の確定は困難。