Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

626
中山さんとのおしゃべりは、いつも楽しかったなあ。あれだけ相手に気を遣い、相手への敬意をもって話をしてくれる人は稀だったから。とても純粋で、心のきれいな方でした。もしかしたらいつも中山さんに頼りすぎてたのかも。 twitter.com/kokusai_seiji/…
627
他方で、これまでNPTの枠組みなどで、困難な交渉、協議が続いていたことを考えれば、「広島」という舞台でいきなりそれらの困難や亀裂が全て消えてなくなるなどということはありえません。「広島」という「魔法」で全ての困難や亀裂が消失することを想定するのは、冷静な評価、報道ではないですよね。
628
派手な戦争なレトリックを使うときほど、中国は戦争する意思がなく、本当に軍事行動を起こすときには気づかないように行う、という東大の松田さんの言葉が、頭に残っています。すぐに危機には直結しないのでしょうが、こういった威嚇と示威が、予測不可能な摩擦や衝突にならないようにしてほしい。 twitter.com/KS_1013/status…
629
世界一美しいとも言われるダブリンのトリニティーカレッジ図書館のロングホール。確か美しい。ため息が出るほどに。
630
これは、クーデタではない、特別政治作戦である、という諧謔。ツイッター界隈も賑やかになってきました。 twitter.com/johnpaul_newma…
631
結局、これを契機にEU諸国が軍拡して、NATOが拡大して、ロシアが経済的にも軍事的にも決定的に弱体化して、米中の影響力が拡大すれば、プーチンは自らの誤った決断により、ロシアを過去4世紀で最も弱体化した国にしたと歴史に記されるのだろうか。 twitter.com/ecfr/status/15…
632
重い言葉。まったく同感です。「人民裁判キャンセル」に、慎慮と責任感を期待するのはどうしても難しいのでしょう。中国の文化大革命や、ポルポトの人民裁判のように。たとえ自らの正義が絶対的だと感じても、安易な正義感で、他人の人生を破壊することにはより慎重であってほしい。 twitter.com/gk1024/status/…
633
@f1violin @moon_serious ということは、東京大学は、法学部に入学する学生にも、国内法や国際法を一方的な正義と断定することなく、自らの価値観や正義感に従って、堂々と法に背く勇気を持ってほしいということを推奨したと理解すべきことになります。それを素晴らしい祝辞と言うべきなのですね。
634
というのも学者の世界にいると、自分の権利、自分の利益、自分の主張ばかりを繰り返す人が多いので…。そこには既得権益も生じる。それはあまりにも巨大で誰も敢えて立ち向かおうとせず、不利益や不満を感受する。実際に東大先端研で池内さんは小泉悠さんら多くの若手にポストを提供してる。立派。
635
太平洋戦争勃発の直前に、中立国のスイスの大使が日本政府に対して、「戦争は悲惨だからやめた方が良い」と言っても、それで「そうですね」とはならない。また戦時中に、スウェーデン政府が、停戦を提案しても、「そうですね」と言って戦争を辞めるわけではない。それだけの犠牲を払って戦っている。
636
歴史家ティモシー・スナイダー教授。プーチンはモスクワを離れたという報道。これは、ナチスの侵攻を受けたスターリンが、1941年に行わなかったこと。歴史家ならではのアナロジーであり、重い指摘。もちろん事実は分からない状況。 twitter.com/timothydsnyder…
637
もしも、政治家が「嘘をつく」ことが絶対的な悪で、政治家を評価する絶対的な規準であるべきだというのであれば、毎日無数の嘘をついているプーチン大統領を「一方的に悪とみるべきではない」という主張がなぜでてくるのか、分からない。
638
プーチンが心理的に追い詰められ、他の方策がなく、にも拘らずウクライナを制圧する以外の選択肢がないと自らが執着している以上、化学兵器使用も核兵器使用もオプションになるはず。破滅的。これらのオプションに手を出せばロシアの国際的信頼の決定的失墜は不可避で、回復が不可能になるのでは。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
639
ウクライナ戦争が勃発してからの2ヶ月の世界の論壇の動向をレビューしました。米英のみならず、仏、独、中、韓、インド、豪州などの動向も。世界はウクライナ戦争をどう見たか?どう論じたか?4回に分けての過去最大量(!?)の分量となりました!無料でご覧頂けます。ぜひご高覧下さいませ! twitter.com/Fsight/status/…
640
つい先日のロシアのミサイルで亡くなった、一般市民で、15歳のダンサーを目指す少女。ロシア政府は、軍事標的に限った攻撃だと強弁していますが、亡くなった彼女の命は戻ってこない。何のために、ロシア政府は彼女の命を奪う必要があったのでしょうか? twitter.com/EmineDzheppar/…
641
日米開戦時には、日本の海軍力は対米7割程度。今の日本の軍事費は、対中2割程度。それゆえ、このようなコルビー氏の指摘は適切です。中国に激しい批判をする場合には、中国の態度を変えられるだけの強制力、すなわち十分な軍事力が必要。そうでなければ、ただ威勢のよい言葉が踊っているだけになる。 twitter.com/t_gordau/statu…
642
同じ、イエール大学で教壇に立ち、その研究も世界的に高い評価を受ける政治学者の斉藤さんならではの重たい言葉だと思います。 twitter.com/junsaito0529/s…
643
武器の支援とインテリジェンス協力、武器使用の訓練などからスタートするバイデン政権の手法は正しいと思いますし、現段階ではそれが機能しているのでウクライナが善戦している。ただし、軍事不介入を繰り返し言及する大統領のメッセージと指導には疑問を感じます。すでに「部分的」には参戦してる。
644
結果として、元々の想定通り戦争は長引きそうですし、プリゴジンの乱も実質的に失敗に。ただ、プーチンの統治が弱まったであろことと、軍内部の亀裂がより大きな不安材料担っているだろうこと。あとはどの報道が正しくて、何が起きているのかよく分からない。 twitter.com/yuichi_hosoya/…
645
村野さんのロジックに賛同します。バイデン大統領は昨年8月に、アメリカは自ら守ろうとしない国民を助けることはしないと論じ、「同盟国ではないアフガニスタンを助けることはしない」、とは言いませんでした。だが自ら守るウクライナを軍事的に助けることもしていない。ただ現時点での不介入は賢明。 twitter.com/show_murano/st…
646
付け加えると、プリゴジンはこれまで、ショイグ国防相とゲラシモフ参謀総長による戦争指導が手ぬるく、総動員を実施したり、各しようも考慮すべきことを主張してきました。彼が権力を掌握するシナリオは、プーチン体制よりも最悪になる可能性もあります。何が好ましいシナリオか、あまりにも不透明。
647
オクスブリッジや私が学んだバーミンガム大学など、イギリス中に優れたロシア研究の拠点がある。その研究者の多くは、現在のロシア政府が本来の優れた美徳を汚し、輝かしい文化や歴史的伝統や名声を損なうことを悲しむ。友が本来の道から外れたときに、本来の道に戻ることを励ますのが本当の友人では。 twitter.com/KS_1013/status…
648
「ロシア筋の1人は、「われわれには時間があり、待つことができる。この冬は欧州にとって厳しい季節になるだろう。抗議活動や社会不安が起こる可能性もある。欧州の一部指導者らは、ウクライナを支援し続けるべきかどうか考え直し、交渉に応じる時が来たと思うかもしれない」と語った。」
649
まったく同感。ほかのいくつかの諸国と異なり、礼節と本格を大切にすることは、日本の国際社会での信頼となり、国益となる。 twitter.com/show_murano/st…
650
かなり長い返答となりましたので(約2000字!)、読みにくいと思いまして、こちらにまとめました。■ウクライナ戦争における「宥和政策」の効用をめぐる橋下徹氏へのリプライ|細谷雄一|国際政治学者 @Yuichi_Hosoya #note note.com/yuichihosoya/n…