Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

126
曹洞宗に、プロテスタントに、創価学会に、聖公会。宗教戦争ではなく、箱根駅伝でスポーツの世界で正々堂々と戦う姿。日本はとても良い国です。
127
今までは、差し障りがあるのであまりこういったことを言わないようにしてきたのですが、日本の安全保障問題にも直結する重大な問題なので、そろそろ「色眼鏡」を取って、実際に起こっていることを直視するべきではないかと危機感を抱きました。
128
Twitterって、難しいですね。私は何度も、ロシアという「国家」ではなくて、ロシアが行った侵略という「行為」を批判しているのですが…。「ロシアを悪と決めつけている」わけではない。そして侵略や市民の無差別な殺戮は、国際法上も擁護できないと言っているのですが。
129
一部の知識人の方やメディアが、これだけ世界中で高く評価され、世界の指導者たちから温かい哀悼の言葉を受けている安倍元首相を死後も罵り続けていることに、より中立的な国民の方々が疲弊し、うんざりし、場合によっては強い不快感を抱いていることをもっと理解する努力も必要だと感じます。
130
なのでで、どれだけ安倍首相のイデオロギーや発言に反感を持ったとしても、安倍首相が短命で分裂に終わった民主党政権と異なり、自民党と政府をまとめ上げ、統率し、8年近くにわたって長期政権を実現するガバナンスを成功させ、安定的な政治基盤を構築したことは、それ自体が評価するべき対象です。
131
このようなロシア軍の蛮行が明るみになったからには、いかなるウクライナの領土もロシアに譲渡するような合意は不可能だろうという、フリードマン教授の指摘。そう思います。 twitter.com/lawdavf/status…
132
「プーチン大統領は今、欧州がこの冬にエネルギー不足やとその価格高騰に根負けし、ウクライナに停戦を迫るというシナリオに賭けている。しかもロシアの望む条件で。」これから日本の支援がよりいっそう強く問われる段階に入ります。 twitter.com/reutersjapan/s…
133
東野さんは、繰り返し、「結論を出すのは我々ではなくウクライナ人です」と論じています。すなわちこの戦争は、ウクライナの人々の、国連憲章で保証された自決権を否定しようとするロシアとの戦いです。なので、ウクライナ人が「和平」や「停戦」を求めれば、それを尊重するべきという論理。 twitter.com/AtsukoHigashin…
134
この2ヶ月でフォロアー数が3倍となりました。ご覧いただいている皆様に感謝申し上げます。言葉が足らず十分な配慮が欠けて、一部の方に不快な思いをさせることもあろうかと思いますが、どうか寛大な心でご容赦頂ければ幸いです。国際政治学者として自らが感じることを今後伝えていければと思います。
135
最長政権となり6回の国政選挙で勝利した安倍政権を最悪の政権と批判し、またこれらの指導者がいる中で世界で最悪の指導者と批判するのは、やや公平とは言えないのではないか、と思います。私は専門が外交なので、私の場合はその分野での評価となりますが、やはり優れた実績を残したと考えています。
136
私は、日本経済の停滞と、日本の民主主義の閉塞感に原因があるとすれば、そのような思考の硬直性と、自己認識の相対かの努力の不足にあると思っています。リベラルの一部の方が安倍元首相を罵り、保守の一部の方が中国を罵っている限りにおいて、日本の将来に不安を抱きます。
137
日本は国内法優位説に立つ方が多数で、国内法の類推で国際法を理解する方が多いと思いますし、個人間の交渉と主権国家間の交渉とを混同して同一視して論じる方が多い印象です。また「主権」の意味を適切にご理解いただかない場合に、その代表である国家元首の持つ特別な地位がおそらく理解されてない。
138
確かにロシアばかりを批判するべきではなく、ウクライナにも問題があった、アメリカにも問題があったという主張はそれ自体としては何ら不思議なことではなく、健全なことなのかも知れません。だが戦争中にそのような健全な発想の発信が、実は「心理戦」において悪用されていることにも留意すべきでは。
139
ただし、長年の経験から気づいたのは、こういった思考枠組みはイデオロギーや信念ではなくて、宗教に近く、指摘されたり批判されたりすると尋常ではない怒りが返ってくるので、なるべく触れないようにしています。触れられて怒っている方、どうもすいません。「信教」を否定するつもりはないです。
140
「外交」は万能薬ではないし、魔法でもないことは、拙著『外交』で詳しく書いています。なので、事前にプーチンの軍事侵攻を止めることも、ウクライナ戦争を停戦に導くことも、地球の裏側の日本が強く要請しても、外部からの「説教」で簡単に変わるものではありません。それが主権国家体系。
141
「スターリンは、叛乱を阻止するため、わざと飢餓を引き起こして、ウクライナの農民を300万人殺した。このような歴史的背景があるので、プーチンの侵略にこれほどまでウクライナ国民が抵抗するのを理解するのは、容易であろう。」 twitter.com/joenbc/status/…
142
大学や大学院の教育の一つの重要な意図として、どのようにして信頼できる情報入手できるかということ学び、その情報、資料がどの程度の信頼性があるかを論じ、そして必ず複数のリソースから他面的に情報を得てそれらを総合して何が「事実」かを検討する能力を磨くということがあります。
143
こちらがその記事。よくまあ偉そうに、イギリス政治の歴史もトラス氏の生い立ちもよく知らずに、イギリス政治外交史が専門の私に、このような失礼で横柄な中傷をしますよね。無批判に掲載した現代ビジネスさんにも失望します。news.yahoo.co.jp/articles/c2bcb…
144
池内さんは発言が攻撃的だという人もいるけれども、池内さんはほとんどの場合が、他の人のため、それが攻撃されている女性研究者や、就職に恵まれない若手研究者のために闘っていて、それは学術界の風通しを良くするためだということ、優しさからだということは、もっと知られてもいいと思います。 twitter.com/chutoislam/sta…
145
大庭さんの「今回全て日本の功績だとは思わないし日本外交万歳とはしゃぎすぎの感もあるけど、日本かなり頑張ったとは思います」というのが適切な評価。そもそもG7の世界での影響力は小さくなり、G7のアウトリーチが重要になっているという視点が重要。今後インドやブラジルは、G7とは距離を置くはず。 twitter.com/mie_oba/status…
146
やはりプーチンは、第二次大戦時にスターリンが他の場所でやったことを繰り返して、マウリポリからウクライナ人を殺戮と移送で排除して、「和平」後にロシア系住民を植民しようとしてるのだろうか?この感覚は「平和」な日本では想像が難しいが。 twitter.com/reutersjapan/s…
147
多くの優れた国際政治学者、安全保障研究者、軍事研究の方々がこの一年間、さまざまなメディアで発信を続けてこられたことが、どれだけ日本で健全な世論を育む上で価値があったことか。日本は責任ある国際国家として、冷戦後の30年で大きく前進した。私もそのような前進に貢献できるよう努力します。
148
何が何でも安倍政権を批判したい方は黙殺するのでしょうし、何が何でも賞賛したい人はこのような記事を多用して自己満足に陥るのでしょう。淡々としたこういった専門家の評価は信頼できます。 ■コロナ対策、日本が「手本」 ドイツ第一人者が指摘、戦略転換も:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
149
ウクライナに行ったことがあったり、多少の知識があれば、ウクライナでは政治的な汚職が深刻であったり、一部ネオナチや極右、過激なナショナリストがいることは知っていて当然ですが、そのようなネオナチや極右はロシアにも多くおり、その存在自体が戦争の正当化には当然なり得ません。どの国もいる。
150
@chutoislam 製作費が少い結果、国際情勢に素人だが高価な芸能人枠がなくなり(あるいは減り)、結果として小泉さん、東野さん、鶴岡さん、合六さんのような、分析が正確で話もわかりやすい専門家が連日でレビに出ていることは、期せずして良い結果になったのかも。国際危機で民放も含めてこの水準は例外的ですね。