Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

101
少なくとも、国際ニュースをもう少し見ていれば、ブチャ虐殺以降に国際世論が完全に変わっていっていることに気づくはずで。そうであればあのような発言はできないのでは。ロシア兵にレイプされた女性や母親を殺された子供の前で、「ロシアの正義」について同じ言葉を告げられるのでしょうか?
102
これまたすごいニュース。すごいニュースが多すぎて、感覚が麻痺してきた。 twitter.com/annwieanna/sta…
103
こういったロシア占領地域での惨状を見て、あらためてロシアの善意を前提にした停戦論、降伏論が適切ではなかったと実感。戦闘ではなく、支配地域で組織的に無抵抗の一般市民がロシア軍に殺戮されていた。米国が悪い、ウクライナ軍が悪い、というのはもう説得力が消えたのでは。 twitter.com/rogue_monk/sta…
104
あまりにもわからないことだらけですが、明らかなことは1年前よりもロシア政府は国内の治安を抑える能力が大幅に減退しているであろうことと、多くのロシア国民が戦争を支持していても、プーチン個人の権威や権力を守るための戦争に動員されて長引く戦争で戦場に送られることに嫌気がさしていること。
105
仮にNATO拡大に不安を感じたからといって、こういうことをやって良いという理由にはならない。 twitter.com/reutersjapan/s…
106
国連事務総長がここまで踏み込んで、安保理常任理事国を批判するのはめずらしい。おそらくは、今回のロシアの軍事行動で、国連が拠って立ってきた基盤そのものが根本から崩れ落ちるかもしれないという直感的な恐怖があるのかも知れない。そしてそれが実現した世界は、われわれにとって未知の世界だ。 twitter.com/asahi_kokusai/…
107
考えれば考えるほど、ロシアの戦争目的がわからない。自らの意思と選択でウクライナに侵略し、これだけの犠牲をもたらし、しかも自らの望まなかったウクライナのNATO接近という状況を創り出し、占領下にあったウクライナ東部も徐々に失われかねない状況。全てが悪い方向に回転してるのでは。 twitter.com/sankei_news/st…
108
A新聞、他紙とは異なりあまりも多くの記者が一斉にサミット批判の記事を書いている印象ですが、これって上からの指示?と思ってしまいます。画一的に称賛する必要はないが、「批判」で正確な内容の報道が歪むようなことがあれば、本来報道が果たす役割を損なう。色々と成果があったと考えてはだめ?
109
本当にこれははずかしいし、有権者の多くも疑問を感じるのでは。今立憲民主党が与党だったら、このような発言を「首相」として世界に発信するのだろうか。代表には信頼できる軍事や外交のブレーンはいないのか。おそらくウクライナ政府から失望の言葉、G7諸国からは日本が疎外されるはず。憂慮。 twitter.com/michitotsuruok…
110
Twitterでは中傷と攻撃を繰り返す不快なアカウントの方もあれば、配慮や優しさに溢れたアカウントの方もおり、そういった方々の親切なご対応に救われます。それがなければもうとっくにTwitterを不毛と考えやめていたでしょう。私の真意を汲み取って頂き親切な言葉をかけて頂いている全ての方に感謝。
111
18世紀初頭の大北方戦争で勝利してスウェーデンに代わり北欧での覇権的な地位を得て以来はじめて、今回の戦争での戦力疲弊で大国の地位を失うかもしれない。これほどの文学、音楽、思想などの魅力に溢れた大国がその地位を失うことは、一人の指導者の名誉、地位、安全を失うことより犠牲が大きい。
112
私は、独立や自由の価値に比べて、平和の方が価値が低いとは思わないので、ウクライナでの戦争が早く終わってほしいと思う。だけれども、今回の戦争はプーチンが始めた戦争であり、プーチン大統領という一元的権力でしか戦争は止められない。そしてプーチンが戦争目的を放棄する気がないことが問題。
113
そしてそれは、主権国家体系の中で、国際法上もあらゆる国家に認められている権利です(自衛権は国連憲章51条、NATO加盟は10条)。それは国民の意志であり、民主主義である。他方でロシアのウクライナの武力の威嚇および武力攻撃は、明白な国際法違反。そこに巨大な断絶があることをふまえるべき。
114
はたして国際社会に正義はあるのか?これは国際政治学における古典的な問いです。英国の国際政治学者へドリー・ブルは、各国により正義が異なることを強調する立場を「プルラリスト」、そして国際社会でも一定程度共有すべき価値を強調する立場を「ソリダリスト」と呼びました。
115
ベラルーシでは、自国を「解放」する部隊が動き始めた模様。歴史の歯車が動き始めた。 twitter.com/anneapplebaum/…
116
いずれにせよ今回の戦争を通じて、ロシアの国際的地位と国力が回復することはしばらくないだろうし、その野心で失われたウクライナでの犠牲者に対して、半世紀を超えて謝罪を続け、これまでにないほど摩擦と憎しみに溢れた困難な隣国関係を抱えることになるだろう。
117
こういった無知が、間接的にプーチンが自らの侵略を決断する際に国際的支持が得られるという奢りをもたらし、大量の罪のないウクライナ市民が殺戮される結果を生み出してきた。政治家であれば、もう少し国際的な報道をきちんとフォローされてはいかがだろうか。
118
安倍政権、自民党政権を批判する層はこのTBSの調査によれば、圧倒的に50代と60代の方々に集中。他方で、立民の支持は50代以上に偏重。若い人たちは、安倍元首相に好感を抱き献花に行っている模様。立民支持が若手に浸透していないのは不安材料では。newsdig.tbs.co.jp/articles/-/888…
119
ちなみに私は、ウクライナ戦争が長い戦争になると考えていましたし、今回のプリゴジンの乱もプーチンによって粛清されると思っていました。現在何が分かっているか、また何が事実か、認定ができません。分かっていることは、ロシア国内が混乱しているということと、戦争継続がより困難になったこと。
120
このあたりが腑に落ちる適切な評価ではないでしょうか。 twitter.com/Matsukawa_Rui/…
121
篠田さんは世界中の紛争の現場を訪れて、平和構築のために奮闘されてきたと同時に、おそらくさまざまな酷い光景も見てこられたのでは。だからこそこうった現実的な対処方法を語ることができる。他方で、日本の「平和主義」は残酷な光景を「見ない」ことで成り立ってきた。曲がり角に立っているかも。 twitter.com/shinodahideaki…
122
戦争や軍事を学ぶことを禁止して平和しか学んではいけないというのは、あたかも医学の学問において病気になるのが怖いから、病気の原因を学んではいけないとうようなもの。なぜこのような基本的なことさえ、日本では理解されないのか、理解できない。戦争の原因を理解できなければ、戦争は防げない。
123
尊敬するジャーナリスト、国末さんのブチャでの取材記。ほんとうにむごい。戦後の日本では平和主義が大切にされながらも、人道主義はそれと同等には大切にされてこなかったのかもしれないと考えることがあります。このようなロシア兵によるウクライナでの虐殺に対しても冷淡な見解が多いので。 twitter.com/KunisueNorito/…
124
まもなく、ロシアのウクライナ侵略から1年。1年間、これを論じ続けたが、1年前と基本的立場は変わってません。戦争はまだ続いています。早く終わってほしい。そのためには、ロシアが侵略をやめ、ウクライナの一般市民を殺戮するのをやめてほしい。簡単。これからもそれを言い続けます。
125
NATO加盟すべきでないという論理は、大国の意向で小国の意思を挫くべきだという、プーチンの大国主義の論理と同じ視点で世界を見ていることを意味する。中小国にも、国民の意思を表明し、独立と自由と安全を享受する権利がある。大国の論理に忖度し、NATO加盟を求める中小国の希望を拒絶すべきでない。