Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

マクフォール元駐露大使の興味深いツイート。戦争の原因を語るプーチン大統領の言葉の中には、一切NATO拡大は含まれていない。プーチン大統領自らが、NATO拡大を戦争の原因と語っていない中で、ロシアに「忖度」して、なぜ日本の一部有識者や政党は、NATO拡大をその原因と語るのか? twitter.com/McFaul/status/…
開戦前に、ブリンケン国務長官が直前までロシア政府に、戦争に突き進まぬよう交渉をして説得していたのにもかかわらず、アメリカの「代理戦争」という陰謀論に固執する根拠を、大学教授という学識がある専門家である以上、きちんと一次資料を示してほしい。 twitter.com/isezakikenji/s…
私の政治家に対する評価で、疑問を抱かれる方が多いと思いますが、私は過去10年ほどの間で、首相、外相、官房長官など、かなり多くの方々と直接接する機会がありました。その中で実際に会ってみて、優れた能力をお持ちの方だと感銘を受ける場合と、反対の評価を受ける場合があります。
気になるのが、(十分な軍事力のないウクライナの)ゼレンスキー大統領のメッセージの豊かさと、(十分な軍力のある米国の)バイデン大統領のメッセージの弱さです。昨年8月のカブール陥落のときから、「撤退」と「不介入」を強調しすぎることで、相手の積極的な軍事行動を誘発している気がする。
国内法の世界とは異なり、国際社会はゆるやかなルールで成り立っています。ゆるやかであるたルールを無視してよいということであれば、国際紛争が軍事力のみで解決されるようになる。そのような世界で最も困るのは日本で、最も利益を得るのは核大国。ルールに基づく国際秩序の強化が日本外交の仕事。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
この報道が正しいようであれば、私が懸念していたことが当たってしまうことになるのかも。やはり、マリウポリのウクライナ住民を遠方へ移送して、ロシア系住民を入植して、ロシア人の街にしてしまう。2014年のクリミア半島併合の際にこの都市を侵略した際は挫折したので、今回は作り替えるのか。 twitter.com/rockfish31/sta…
このままいくと、菅政権と日本学術会議との間の「喧嘩」は、前者の完勝となるのかも。さすがに「喧嘩」がうまい。河野太郎大臣も動員して、行政改革とそれに抵抗する特殊利益を持つ学界とう構図となり、予算を含めた改革の対象となる。国民もまたそのような改革を支持し、「特権階級」を口撃。見事。
スナク首相は、イギリス国内の孔子学院閉鎖を決定したとのこと。イギリスはさらに中国とのデカップリングを推進。日本にとっても重要な動向。 twitter.com/editorbtb/stat…
この前、イギリスで直接聞いたトニー・ブレアー元首相の演説。SNSの世界に政治が深く結びつくと、「アンガー(怒り)」ばかりが溢れていて、「アンサー(答え)」が見つけにくくなる、とのこと。確かに最近のTwitterは特に、「アンガー」があまりにも濃厚になりつつありますよね。
今、トニー・ブレア元首相とお話しして、私が日本語でブレア政権の外交について本を書き、賞を頂けたことを伝えて、多くの方に読んで頂いたと伝えたら、笑いながら有難うと肩をたたかれた。緊張して心臓が止まりそうでした。研究対象と話せた喜び。
これは何度も繰り返しツイートしたことですが、人の命や健康と結びつく今回のような感染症拡大の問題に、政権の好き嫌いで論評をすることはほんとうに危ないことなので、やめて欲しい。冷静に、政権の問題点はなんだったのか、評価できる点は何だったかを論じて欲しい。
そもそも、「戦争」と言ったりそれを批判したら国家反逆罪として捕まり、2万5千人の民間軍事会社の兵力で政府を転覆させ、モスクワに侵攻してようと政府軍と戦っていたワグナーが国家反逆罪にならないなら、プーチンはどうやって「法」の実効性を示すのだろう。
それにしても河瀬直美監督の祝辞、なぜ人間個人にかかわる一般論に留めなかったのか。それであれば多くが共感したはず。それを、国連総会決議で賛成141対反対5でそのウクライナ侵略が非難され、ブチャ虐殺で国連人権理事会でロシアが資格停止された直後に「ロシアの正義」に触れるとは。
とても重要な論点です。こちらのイギリスのメディアでは「ロシアの侵略(Russian invasion)」という言葉がよく出てきますが(もちろんwarも)、日本語で「戦争」となると「どちらも悪い」となりがち。他方「侵略」であれば、「侵略した国も、侵略された国も、どちらも悪い」とはなりにくいですよね。 twitter.com/fukuda326/stat…
ほんとカッコいいと思う。研究者の本領は学歴でも、業績でも、地位でもない。正しい判断ができるかどうか、そしてそれを語る勇気があるか。小泉さんは両方ある。◾️ウクライナを見捨てれば、日本も同じ運命になりうる。軍事研究者の小泉悠さんは警告する【ウクライナ戦争】 huffingtonpost.jp/entry/war-in-u…? #
軍事を「悪」として、大学から徹底して軍事研究、戦争研究、安保研究を排斥してきた宗教的な平和主義を相対化して、目の前で起こっている戦争や、軍事的緊張、安全保障戦略などを深く理解するための学問を大学で本格的に導入することを考えるべきではないか。
それが最高学府における入学生へのメッセージだとしたら、これからの四年間、国際政治を学んだり、欧州国際政治を学んだり、国際法や安全保障を学んだり、外交史を学ぶことにどのような意味があるのか。「戦争はいけない」→「戦争を学ぶことはいけない」→戦争や安全保障については無知が最良?
結局の複雑な現実の国際情勢や、軍事情勢を理解する努力をせず、「戦争はいけない」というマジックワードであらゆる問題に関して思考停止することが、戦後平和教育の成果なのか。その次に、それでは現在の和平協議のどこに問題があり、双方がどのように譲歩する必要があるか、何が障害かを知るべきだ。
ウクライナ軍は、ロシアの国土で戦争をおこなっているわけではない。あくまでもロシア軍が国境侵犯し、ウクライナ国内で武力を行使しているのだから、ロシア軍が戦闘をやめて、ロシアへと撤兵すれば、戦争は終わることになる。簡単です。それ以後のことは、停戦後に外交協議で話し合えば良い。
このようなNHKが用意した問題設定が深刻な問題なのは、あたかもロシアが「和平」を求めて、ウクライナが「戦争」を求めているかのようなロシア政府の印象操作に見事にのっていること。自らの家、街が破壊されて、家族が殺されているウクライナの人が和平を求めていないはずがない。 twitter.com/rockfish31/sta…
色々と発信する中で気になることを一つ。私はロシアを偉大な大国だと思っています。また文学、音楽、芸術、哲学、建築など、世界に冠たるソフトパワーを持っている。政治的な理由で発言できないながらも、今回のプーチンの戦争に怒り、悲しみを感じ、もどかしさを感じているロシア人の方も多いはず。
そして、もしもプーチン大統領が、日米同盟やクアッドがロシアの安全を脅かしているという理由で北海道へ軍事攻撃した場合には、「どちらが悪いともいえない、日本にも原因がある」というようにロシアの主張に理解を示して、「国外に逃げた方が良い」ということになるのでしょうか?
ロシア兵、出会い系アプリを通じて次々と情報漏洩……。英国諜報機関、さすが人間のいやらしさを熟知している。そして、戦争の空間は出会い系アプリの世界まで浸透という、私が想定外の現実。「特に出会い系アプリは無防備」というところに、時代を越えた人間の性を感じてしまいます。 twitter.com/eurasia_watche…
これもまた、「ロシアの言い分も考慮するべきだ」という意見が出てくるのでしょうか? twitter.com/shamilsh/statu…
「ネオナチ」がいるのでロシアが軍事攻撃をするのが正当と論じる人は、例えば日本の隣国が、台湾や沖縄に「ネオナチ」がいるといって「非ナチ化」を口実に軍事侵攻したときに、その軍事侵攻に賛同するのだろうか?その場合「ネオナチ」を認定するのはその隣国。だと思うと、けっこう怖い。