751
英国の労働党、フランスの社会党、ドイツの社民党、米国の民主党は、戦後何度か政権与党を経験し、権力の重みと、制約の中での政策の選択の必要を学んだ。日本の民主党も、2009年に政権与党になった時には、現実的な政策を模索し幅広い国民の支持を目指し、一部成功した。
752
心の底から尊敬する国末さんのルポ。危険な現場に行き、先入観なく相手に耳を傾け、それを記事として見事な構成にまとめる。このような記者の方がいる限り、どれだけ批判を受けても朝日新聞の存在意義を強く感じます。感動的で残酷なストーリー。 twitter.com/KunisueNorito/…
753
ですのでエリザベス女王が多くの国際的な儀礼の席で席次が高いのは、国家元首であり、在位期間が長いから。他方で日本の場合は、毎年のように首相が変わり、しかも対外的には首相は国家元首でないので、席次は高くなりません。もしも天皇が国家元首でなければ、海外の王族の結婚式で席はないか、末席。
754
2014年以降のウクライナ東部情勢を考慮すれば、このような結論にならざるを得ないですよね。相手が武器を置いた時に有利な状況で攻撃をするのは、終戦後のサハリンや北方領土、満州に対するソ連軍の攻撃も同様。 twitter.com/fnn_news/statu…
755
ロシアにも理性と良心を持った人がたくさんいます。■ロシア軍の退役大佐、国営テレビでウクライナ侵攻を批判 cnn.co.jp/world/35187625… @cnn_co_jpより
756
学生時代に左派系反米イデオロギーから運動をしていた人が、歳を重ねてロシアに惹かれていくのは世界共通なのだろうか。ある者は経済利益から、ある者はイデオロギーから。シュレーダー元独首相について。 twitter.com/t_gordau/statu…
757
なので、国際的に孤立し、外貨の財源も底をつき、中国も表立っての軍事的支援がこれまで以上に難しくなるだろうから、果たしてどれだけの規模の攻撃を、どれだけの期間行えるのか。国内政治基盤は安泰か。色々と疑問が湧きます。プーチン大統領は初期の戦争目的を大きく変更しないだろうから不安。
758
ちなみに私は、さえぼう先生とは接点もなく、コメントしたこともなく、関心もなかったのですが、高橋先生のツイートを一度「いいね」(かリツイート」)しただけで、「ブロック」表示されました。彼女をフォローしてなかったので何も困りませんが、ずっと私の「いいね」を監視されてたと思うと怖い。 twitter.com/kamatatylaw/st…
759
『外交』に拙稿を寄せております。ウクライナ戦争について第一人者の専門家の方々が素晴らしい原稿を寄せており、全て無料で全文お読みいただけます。連日メディアに出ている東野篤子さん、鶴岡路人さん、合六強さん、そしてロシア研究者として松里公孝先生、兵頭信治さんらが。それ以外も豪華。是非! twitter.com/MofaJapan_jp/s…
760
政府だって、企業だって、優秀な頭脳をもった人たちが、一般市民や消費者を「操作」して、自らの都合の良い、好ましい方向へと誘導することは日常的でしょうから、情報リソースの検証能力が十分であなければ、洞窟の暗闇の中にいるよう。プラトンの比喩のように。そこに明かりを照らすのが学問の機能。
761
「プーチンにとって、ウクライナ人とは、自分に同意しようとしないロシア人を意味する」という、ウクライナ人のジャーナリストを言葉を引用。真実を短い言葉で表現。 twitter.com/olliecarroll/s…
762
まさにこれです。これでまた議席が減るかもしれないという緊張感を持ってほしい。外交を間違えたら国が滅びます。 twitter.com/Mie_Oba/status…
763
10年以上このようなロシアの影響力工作の結果、かなりの程度日本でも「ロシア擁護論」が広がっています。ほとんどの方は、直接IRAなどとは関係ない、一般のSNS利用者だと思います、結果としてそれらの方々が英語などで書かれたIRAなどの情報を間接的に目にして、反米感情などから、日本国内で拡散。
764
プーチンが心理的に追い詰められ、他の方策がなく、にも拘らずウクライナを制圧する以外の選択肢がないと自らが執着している以上、化学兵器使用も核兵器使用もオプションになるはず。破滅的。これらのオプションに手を出せばロシアの国際的信頼の決定的失墜は不可避で、回復が不可能になるのでは。 twitter.com/cnn_co_jp/stat…
765
立憲民主党も、安倍政権の時代には安倍総理を「悪魔化」してリベラル層から一定の支持を得て議席を確保できましたが、安倍政権よりリベラルな宏池会中心の岸田政権では同様の戦略はとれません。安保闘争の後に池田政権が自民党長期政権を創ったように、「反安倍」だけではとても次の選挙に勝てません。
766
そもそも「極秘の公電」が読める「評論家」って、カテゴリー、存在しないはずなんですけれども…。(守秘義務上) ロシア政府を弁護するプロパガンダを掲載していることに、メディアももう少し自覚的にならないといけないのでは。
767
鈴木さんの重要なご指摘。そうでした。本来は、そうであってはほしくないですが、歴史は繰り返される実例。事実の隠蔽と、「ナチス」への責任転嫁。人命をあまりにも軽視する姿勢。 twitter.com/KS_1013/status…
768
え、ほんとに?いろいろ規律が乱れている模様。 twitter.com/Newsweek_JAPAN…
769
何度もウクライナに足を運び、現地の人々の声に耳を傾けた国末さんならではの記事。母国の国土が蹂躙され、正義が蹂躙され、身体が蹂躙された人々が、「正義」を回復するために声を上げているのを無視して、教条的に「平和」の理念を日本で語ることは、残酷なことかも。 twitter.com/kunisuenorito/…
770
重い言葉。まったく同感です。「人民裁判キャンセル」に、慎慮と責任感を期待するのはどうしても難しいのでしょう。中国の文化大革命や、ポルポトの人民裁判のように。たとえ自らの正義が絶対的だと感じても、安易な正義感で、他人の人生を破壊することにはより慎重であってほしい。 twitter.com/gk1024/status/…
771
なおお気づきの方も多いと思いますが、これを書いた動機は、一般論というよりも、実際にロシアや中国を擁護して全ての責任をアメリカに押し付ける傾向の強いこの世代に該当する有名な研究者の数名の方の発信を受けたものです。大学闘争に参加した一般の多くの方ではないのでご容赦を。
772
それは学問に限定されるものではなく、日々の生活の中でさまざまな「罠」を回避する上でも、ある程度有用なので、そういった情報リソースを直感的に「全肯定」や「全否定」する方々は、否応なしに日々の生活で色々な「落とし穴」にはまるか、これからはまるか、不幸な帰結になりかねない。
773
<ロシア国内では今、反体制派ではなく、退役軍人グループや軍事ブロガーが「プーチンは手ぬるい」と不満を発している>
高まる「タカ派」の声、プーチンが追い込まれている #SmartNews newsweekjapan.jp/stories/world/…
774
重要なご指摘。ものごとがより悪い方向へ向かって、堂々と、歯車が回転し始めてしまったような気がします。 twitter.com/tetsuo_kotani/…
775
私がウクライナ情勢関連をツイートするたびに、(1)古典的反米主義イデオロギー、(2)日本の主流の「国際政治学者」批判、(3)ロシアの影響力交錯の無自覚的受容、(4)ロシア政府関係者、(5)陰謀論者、の方々からの攻撃的、批判的なツイートを受けます。これは(3)の方々向けのメッセージです。