701
他方でそうなると、今年11月のインドネシアのG20をはじめとして、諸国はプーチン大統領をサミットに呼ぶことは難しくなるはず。また、戦争犯罪の訴追の可能性が高まれば、自らが権力の座にとどまる必要が強まり(ロシア政府の同意がなければICCで責任追及がなされない)、権力の座から降りれなくなる。
702
村野さんのロジックに賛同します。バイデン大統領は昨年8月に、アメリカは自ら守ろうとしない国民を助けることはしないと論じ、「同盟国ではないアフガニスタンを助けることはしない」、とは言いませんでした。だが自ら守るウクライナを軍事的に助けることもしていない。ただ現時点での不介入は賢明。 twitter.com/show_murano/st…
703
ドイツ外交史を専門として、私ところで大学院修士課程まで進学してから朝日新聞の記者となった田島君、素晴らしいお仕事。この分野の最良の専門家の1人の吉留さんにご登場頂くことも、そのための準備でご自身で文献や一次資料を読むところも、大学院で学んだことが見事に生かされていて敬服します。 twitter.com/takumi_itabash…
704
派手な戦争なレトリックを使うときほど、中国は戦争する意思がなく、本当に軍事行動を起こすときには気づかないように行う、という東大の松田さんの言葉が、頭に残っています。すぐに危機には直結しないのでしょうが、こういった威嚇と示威が、予測不可能な摩擦や衝突にならないようにしてほしい。 twitter.com/KS_1013/status…
705
信じたくない…。おそろしい。 twitter.com/takumi_itabash…
706
英語では、whataboutismと呼び、恥ずかしく卑しい知的行動とみられることが多いです。ナチスドイツの戦争犯罪の存在によって、同時代の他の戦争犯罪が減免されるということは、一般論として考えられません。
707
研究者の仕事とは、未来予測ではなく、現在動きつつあることや、過去の動きなどを、専門知識や専門分野の方法論を用いて説わかりやすく説明すること。ただし、過去の経緯や現状を丁寧に説明できれば、今後の動きを展望することも可能だ問うと思います。「展望」と「予測」は異なりますので。
708
ない。「勢力争い」って何? twitter.com/ShinHori1/stat…
709
日本だとこのような実態を知らず「陰謀論」とされてしまいますが、ロシア政府系機関でのツイート数の数では、ウクライナ戦争勃発以後、駐日ロシア大使館が5位で多く、非英語、非ロシア語にも拘わらずかなりの発信をしているようです。そこでの頻繁に用いられるキーワードも調査結果が出ています。
710
これは、クーデタではない、特別政治作戦である、という諧謔。ツイッター界隈も賑やかになってきました。 twitter.com/johnpaul_newma…
711
あまりにも基本的なことを、丁寧に整理して論じていただき、それがある程度幅広い共通了解になることは、とても重要だと思います。鶴岡さんのこちらの論考は、まさにそのようなスターティングポイントとなるもの。必読です。 twitter.com/MichitoTsuruok…
712
クリミアに繋がる戦略的拠点なのでそれを欲しても不思議ではないのかも。実質的な降伏という、早期の「停戦」と「和平」の実態はこれなのかもしれません。「非ナチ化」真実の姿。もちろん実態は時間が経過しないと分かりません。
713
『歴史認識とは何か』という拙著の中で、戦前の日本において、国際的な潮流と日本国民の間に巨大な乖離が生じたことが、独善と孤立、暴走に走った一因になったと書いたのだが、80年近く経ってもその「ずれ」が解消していない部分があるのかも。
714
政治学者としてマキアヴェッリの『君主論』を読んでいれば、政治の世界が「良い人柄」や「優しさ」だけでは動いていないことが理解できます。すなわち権力闘争として選挙に勝つために国会というアリーナで激しい論戦をすることと、国会を離れた場所で個人として親しい関係を作ることは両立可能ですね。
715
モスクワのメディアが報じるには、今後いかなる形であれ、帝政ロシア時代の皇帝を含めて統治者への批判は認められなくなるとのこと。ロシアの大学での歴史教育について。冷戦史研究のラドチェンコ氏のツイートから。 twitter.com/drradchenko/st…
716
ロシアのウクライナ侵略や米中対立など、同じ問題をめぐって米、英、仏、独、中、韓などでメディアがいかに異なる論じ方をしているか。そして、それかいかに日本での報道と異なるか。参考にして頂ければ幸いです。apinitiative.org/global-affairs…
717
なかなか強力な写真。G7不要論が繰り返しこれまでの論じられてきましたが、やはりこれだけの主要国の首脳が会する機会は多くないので、サイズ感といい、世界の主要な問題を深く議論する機会は重要なのでしょう。加えて、G7が世界で孤立しないこともううようですね。 twitter.com/rishisunak/sta…
718
1990年代初頭のバブルの時代に、そのような日本人の醜さを批判したのが、リアリストの高坂正堯教授でした。だからこそ、山崎正和先生や、高坂先生ことを、逝去した後の追悼の言葉で、「至高のモラリスト」と称したのです。
719
そして大屋さんがいうところの「リベラル知識人諸氏」は、おそらく、ウクライナがアメリカに操られていると考え、そして「日本国民一般」は、いわゆるメディアに出る「国際政治学者」に操られていると思っているのでしょう。ウクライナも、「日本国民一般」も、操られていない。それらは自分の意志。
720
こういった記事が終戦の日を迎える時期に読めるのは素晴らしいことです。 twitter.com/KunisueNorito/…
721
なので、影響力工作に対しては、過剰に反応しすぎることも、逆にあまりにもそれに無知であることも、いずれも危険なのだろうと思います。全体の中で、そのような活動をしている人はかなり限られているのだろうと思いますが、それが一気に拡散していくのがSNSの怖いところです。みなさんも気をつけて。
722
これはひどい。命の値段が安すぎないか。 twitter.com/eurasia_watche…
723
いま、日本の指導者が「嘘」をついていたことが問題だと、激しい批判を述べる方がおられます。「政治と嘘」の関係は、それ自体が重要なテーマです。それを理解するために、日本政治史がご専門の五百旗頭薫東大教授のこちらの一冊は必読です。 amazon.co.jp/dp/B085RZGV9M/…
724
とても重要な点ですね。何か、岸田政権で日本外交が大きく前進している気がします。もちろん、安倍外交、菅外交からの連続だと思いますが。 twitter.com/KS_1013/status…
725
もちろんこういった発信(泉代表擁護)をすると、「リベラル」の側から許せないという怒りの批判が驚くほどたくさんくることを見越してのことです。そのような怒りの批判がどんどんと、泉代表らリベラル政党の行動を制限し、萎縮させていると思う。教育も政治も、不寛容な怒りだけでは成長はない。