776
他方で不安と見られるのは、保守党内で親ジョンソン派から7月の「裏切り」へのかなり根深い怒りが見られることと、庶民感覚の欠如ではないかと思います。8月に、「マクドナルドに子供と行った」と庶民性をアピールしながら、「何を食べたのか」という質問にうまく応えられず、批判される結果。(続)
777
これ以上ない適切なご指摘。やはり政権時代以上に、下野してからの内紛と、「社会党化」により、政権を担える政党というイメージが消えてしまったことが、党勢後退の最大の要因でしょうね。 twitter.com/westlinen/stat…
778
なんだか第二次大戦での、ナチスドイツの対ソ戦の終盤のよう。大規模攻撃をしようにも、質の高い戦力が不足している。◾️「ロシア軍、大規模攻撃へ戦力不足」英国防省など指摘:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
779
すでに何年も前に発売中止になった種類のメニューを食べた、と語り、「本当にマクドナルドに行ったの?」という疑念が生まれました。インドの大富豪の娘と結婚して、その資産は7億ポンド以上(100億以上)とも言われ、またウィンチェスター校という超名門パブリック・スクール出身です。(続)
780
ウクライナ東部のバフムトの映像。ロシアの繰り返させる一般市民への攻撃の帰結として(どうみても、戦時国際法における軍事標的主義違反)、まさに都市が廃墟となり、更地となる。一人の指導者の歪んだ世界観や、被害妄想が、これだけ多くの悲劇を生むのは、どうにかならないものか。 twitter.com/ianbremmer/sta…
781
より分断が、明確な形になってきました。そしてこれまでその両者を懸命に橋渡しをしていた方々が、結果として一番困難な時代に。われわれも、この新しい時代を前提に、国際政治を分析しないといけなくなるのかもしれません。それも、ウクライナ戦争の結果如何によって、大きく変わりそうですね。 twitter.com/tnak0214/statu…
782
それでは絶対的平和主義がどうなったのかについては、オクスフォード大学教授のMartin Cedeal, Pacifism in Britain 1914-1945 (1980)をお読みいただければ理解を深められると思いますし、それが面倒であれば私の『外交』や『国際秩序』でもそれには触れております。
783
同意。おそらくプーチンは異常な精神状況で(だからコロナ中人に会わず、長テーブルで会談する)、暗殺を過敏に恐れているので、安倍首相の銃撃事件を対露政策を転換するための親露的な安倍元首相に対しての政治的な暗殺と見なしている可能性すらあります。だとすれば、友情より安全を優先するはず。 twitter.com/rockfish31/sta…
784
そしてどのような情勢となっても、おそらく我々が望む状況になる可能性は高くないことと、しかしながらいずれ国内の安定化を優先して停戦を認めざるを得なくなるであろうこと。これらは全て不確かな推察に過ぎません。
785
エストニア首相。「スウェーデンとフィンランドの加盟で、バルト海は、NATOの内海に。」サミットの成果について。「誰もが、ロシアが主要な敵であると合意している。」
786
大学院で外交史研究を指導していて、「事実」をどのように認定をするか、検証をするかについて膨大な時間と労力を割いています。時代によって、政権によって、省庁によって、人物によって、見え方が変わる。解釈の余地もある。なのでそれを「白と黒」としてではなく複眼的に検証することが重要です。
787
だからテロリストに共感して、社会変革や政治変革のための暴力と殺戮の正当化は、そのような民主主義の否定、挑戦になると指摘されているのです。平和主義を唱え、民主主義を擁護する知識人が、テロリストの暴力や殺戮を正当化して、共感を示すのは、多くの場合自己否定のはずでは。
788
フリードマン教授の解説があまりにも見事。これに反論するのは困難なはず。そもそもNATOはウクライナを侵略したわけでも、占領したわけでも、支配したわけでもない。そしてウクライナに対してロシアに戦争をするように命令した形跡などない。むしろ最後までロシアに対して、戦争を避けるよう説得。
789
日米開戦時には、日本の海軍力は対米7割程度。今の日本の軍事費は、対中2割程度。それゆえ、このようなコルビー氏の指摘は適切です。中国に激しい批判をする場合には、中国の態度を変えられるだけの強制力、すなわち十分な軍事力が必要。そうでなければ、ただ威勢のよい言葉が踊っているだけになる。 twitter.com/t_gordau/statu…
790
(補足)「記事」というよりも、記者による、記事ももちろんですが、Twitterでの投稿なども含めたさまざまなかたちでのコメントといった方が良いのかもしれません。もちろん、サミットを伝えるストレートな記事では、中立的な報道がほとんどですので。
791
あとは、「whataboutism」という言葉が最近は頻繁に聞かれるようになり、武力による一般市民殺戮を受けて、「アメリカとかもやっていた」と視点をずらし、相対化する試みがあります。人間も国家も愚かなので歴史は数々の愚行に溢れているが、それでも道徳や倫理の基準を失うべきではない。
792
ロシアによるウクライナ侵略がなければ、チェルニークさんにはきっと明るい未来が待っていたのでしょう。人の命を救うために尽力する人たちが戦場で攻撃を受けて命を落とすのは、本当に残酷なことです。一刻も早くロシアは侵略のための攻撃をやめてほしい。ましてや精密誘導兵器が不足するなかでは。 twitter.com/KunisueNorito/…
793
そして、アメリカの政策を批判することと、ロシアの政策を擁護、免責することを、分けて考えるべき。アメリカの政策の問題の指摘は、ロシアの侵略の免責の事由にはなりません。これはこの一年間、言い続けたことです。反米イデオロギーの勢いで、ロシアの違法な侵略を擁護するべきでない。
794
これだけロシア軍の死者数が多く、一部敗走が始まれば、士気が深刻に悪化するのでは。◾️ウクライナ2千平方キロ奪還 続く反攻、東京都と同面積 #SmartNews nordot.app/94145512137056…
795
色々と考えさせる問題です。ユニクロと新疆ウイグルの人権問題もそうですが、ビジネスは利益を無視して成り立ちませんが、人権や規範を無視して国際社会は成り立ちません。この両者をどのように両立させるか、経済安全保障や地経学の思考がこれまで以上に重要になっているのでしょう。 twitter.com/MichitoTsuruok…
796
そして学者の世界で、「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」(ヴォルテールの名言とされるが実際にはそう語っておらず、彼の態度を表現した別の人の言葉)という言葉のような、寛容で多様性を重んじる雰囲気が醸成されていけば嬉しいです。
797
鶴岡さんもリツイートされてましたが、とても良い動画ですね。きっと大変で緊張が溢れる準備作業も、このような現場の雰囲気で癒やされたはず。こういったものを見ると、やはりオンラインよりも対面の会合の魅力を感じます。 twitter.com/ashwilliams46/…
798
私のリツイートをご覧頂いている方にも、このメッセージはとても重要ですので、ご留意いただければ幸いです。安全保障や国際政治を研究している場合は耐性がある場合が多いのですが。 twitter.com/ochimegumi/sta…
799
800
ロシアによるウクライナ侵略が国際法や国際的合意の違反(国連憲章2条4項、ヘルシンキ協定、ブダペスト宣言等)であり、ブチャ殺戮などをひどいと考えるのは、「日本国民一般」には常識的な認識だろうと思います。そしてそれを「国際政治学者」が批判するのを見て、共感するのも自然なことでは。