Yuichi Hosoya 細谷雄一(@Yuichi_Hosoya)さんの人気ツイート(いいね順)

726
対潜ソナーや、飛行機に使用する軽量の樹脂素材など、いくつかの領域を除けば、この30年ほどで日本の防衛産業は驚くほど衰退し、多くの企業が採算を取れずに撤退し、かろうじて国際共同開発で優位性を維持する努力をしている状況。かつて多くの分野で技術的優位を持っていた時代を知る人々の幻想。
727
今選挙をすれば、保守党が5議席になるかもしれないという、恐るべき最新の世論調査の結果。これによって、保守党議員は恐怖心を抱いて、ボリス擁立に動くんだろうな。政治はけっこう単純な感情で動くこともあるでしょうから。 twitter.com/kunisuenorito/…
728
それが、1991年8月のゴルバチョフ大統領のクーデタを想起させます。当時は西側メディアがそれを信じず、エリツィンが否定し、失敗。今回は国際社会がそれを信じれば、国内で権力基盤が崩れるかもしれない。とはいえ、大統領が替わっても政策や政治体制が根本から大きく変わることはないだろうが。
729
演説前には、「首脳会談」も「共同声明」もありませんでした。それが「絶対条件」だとすれば、その実施がなければ演説反対のはずだったのでは。いつの間にか、「事前調整」をした野党代表は偉い、という話にすり替わってました。私は何度も、要望伝達や事前調整はあっても自然、と書いていています。
730
ロシアにとって飢餓は武器。自国兵士についても、他国の一般市民に対しても、人道的考慮よりも軍事目標達成を優先させることで、長期間の戦争が可能となるのでしょう。われわれの感覚ではロシアの行動を理解することは常に難しい。 twitter.com/t_gordau/statu…
731
ジョンソン首相は、ゼレンスキー大統領と電話で話し、ロシアの侵略軍を勇敢なウクライナ国軍が押し返したことを祝福したとのこと。同時にこれから直面する巨大な困難にも言及。停戦と和平への道のりは遠く、さらにロシアとウクライナの間の和解は絶望的なほど難しいだろう。 twitter.com/BorisJohnson/s…
732
@AtsukoHigashino 私も同じような批判を受けているので、批判している人たちは何らかの理由があり、ロシアに批判的な投稿をする専門家に、型にはまった攻撃を続けているのですね。目にすると不愉快なので(全くマナーも論理的整合性もないので)私はそういうアカウントはミュートにして見ないことで健康を維持してます。
733
これを見ると、日本の方がはるかに紳士的な気もしてきました。ボリス・ジョンソン政権は色々なものを破壊したと思いますが、秩序やルールを守るマナーも含まれるのかもしれません。 twitter.com/ReutersJapan/s…
734
このような状況で、ある情報を事実と断定するのが間違いであるのと同様に、ある情報をデマと断定するのも危うい。カホフカ水力発電所の決壊時も、当初ロシアの攻撃の可能性が言及された際に、それを「デマ」の罵るツイートが散見。あまりにも情勢が流動的であり、ひとつひとつの情報の確定は困難。
735
重要な点。中国政府も、アメリカとの衝突は避けたいだろうけれども、逆に今回の件を口実に、これまで以上に台湾への軍事的圧力をかけられると考えるのかも。それはまた、それに抵抗する台湾との摩擦や衝突が起こる可能性が増すことになるのだろうか。 twitter.com/kenji_minemura…
736
国際政治をほとんど学んだことがない方が、個人間の人間関係と同じレベルで、「自分にもロシア人の友人がいて仲良くなったから、国家間も仲良くできる」と考えるところから、国家間の摩擦と戦争の原因が生まれます。人間の道徳と国家の道徳が異なるとマキャベリが論じたことから、政治学が生まれた。
737
もう勘弁してほしい。どこまで祖国ロシアを破滅させるつもりなのだろう。大北方戦争以来の北欧でのロシアの覇権も消えることになると思う。◾️ 「プーチン大統領 部分的国民動員を発表」 twitter.com/i/events/15724…
738
英外務省は、ロシアのプロパガンダを行なっているものを制裁の対象とすると発表。SNSなどで虚偽の情報を、ロシアの国家目的に沿って流している者を対象とする様子。日本だけではなくて、イギリス国内でも、ロシアの侵略を擁護するための虚偽情報が大量に流れている。 gov.uk/government/new…
739
経済理念はかなり合理的、市場重視、「小さな政府」論者ですので、その手腕への信頼と同時に、これから生活困窮者や経済格差への対応が問われます。他方、イギリスでのアジア系の初の首相誕生ということは、アメリカにおけるオバマ大統領誕生と同様の人種の観点からは新しい変化だと思います。
740
歴史家ティモシー・スナイダー教授。プーチンはモスクワを離れたという報道。これは、ナチスの侵攻を受けたスターリンが、1941年に行わなかったこと。歴史家ならではのアナロジーであり、重い指摘。もちろん事実は分からない状況。 twitter.com/timothydsnyder…
741
いくら口説いても振り向いてくれないからといって、勝手にブチギレて暴力と威嚇で振り向かせようというのは筋が悪い。それで自分は悪くないという「被害者意識」。中台関係。そしてロシアのウクライナ侵略。嫌われる自分が悪いだけのこと。
742
むしろ支持層がそのような要望やイデオロギー的な主張を繰り返すことで、代表の行動を拘束していることこそが歪な党の立場になっていると思います。時代が大きく動き、従来の価値観だけでは世界の諸問題に対応できなくなる中で、柔軟な思考、多面的な思考がより強く求められていると思います。
743
すでに、IRAについては、一部ツイートで言及している方もおられますが、かなり有名な「フェイクニュース工場」として有名です。それらの毎日の努力の結果、「悪いのはロシアだけではない」、あるいは「ウクライナこそが問題の根源だ」という認識が広がって生き、それが海外から日本に流入しています。
744
たとえば国連総会での演説の順番や、日本での天皇の即位の礼、あるいは英国でのウィリアム王子の結婚式など、海外から多くの来訪がある場合に、当然ながら順番や席次など決めねばなりません。これが外交儀礼(プロトコル)の世界です。その場合は、head of stateが最優先で、次がhead of govenment。
745
「もちろん西側諸国は、モスクワに政権交代をもたらす立場にはない。ウクライナにもできない。ロシア人だけができることだ。だから、ロシア軍が撤退するまでウクライナを支援し、プーチンに自らの破滅的な愚行の結果を突きつけるしかない。」フリードマン教授の極めて的確な洞察。 twitter.com/masatheman/sta…
746
他方で、この問題でロシアの侵略を懸命に擁護したり、問題をすり替えて戦争を行っていないアメリカを批判する論者に対して、違和感を抱くのも、「日本国民一般」にとっては普通のことだろうと思います。これが普通のこととして認識される日本の世論は、素晴らしいと思っています。
747
おっしゃるとおり。論理を転換して、そのような「日本の研究者」(多くの場合、「国際政治学者」という用語を好んで用いる)を批判して、印象を操作をしようとしているのに気をつけねばなりません。ここで論じられているのは、ロシアのウクライナ侵略が国連憲章違反ということ。 twitter.com/AtsukoHigashin…
748
この部分が、いつまで経ってもなかなか議論がかみあわない問題の根元な気がします。日頃、平和主義の重要性を繰り返している立場の方であればなおさら、「侵略」や「軍事攻撃」というロシアの「行為」を看過してはならないのだろうと思います。だが「戦争」と言えば、「行為」の主体性が消える。
749
@Mie_Oba 大庭さんの仰る通りです。不快で失礼なコメントにも冷静かつ丁寧に対応なさる様子は研究者の鑑です。「アジア解放」についてはすでに、波多野澄雄『太平洋戦争とアジア外交』で膨大な一次史料をもとに、それが本来の戦争目的ではなく、敗戦が濃厚となった1943年以降の言説だと明らかになっています。
750
具体的には、例えばASPIの報告書によれば、先端技術44分野で、日本が優位である領域はゼロのようです。中国は37分野で首位。かなり控えめに見ても、日本のかつて有していた優位性は大幅に縮小しています。aspi.org.au/report/critica… twitter.com/a10zaku/status…